1,800円以上の注文で送料無料

すべての疲労は脳が原因 の商品レビュー

3.4

45件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/01/21

自律神経を使うことも脳の疲労につながるので、熱い風呂に入ることは疲れる。 紫外線も疲れにつながる。 うなぎは冬が旬。 イミダペプチドとクエン酸を同時に摂る。イミダペプチドは鳥の胸肉。クエン酸はレモン。 ゆらぎが疲労回復につながる。

Posted byブクログ

2023/12/23

実用書は読みにくいイメージでしたが、すらすらと分かりやすい文章でとても読みやすかったです。自律神経を休ませる行動を心がけようと思えたし、何をすればいいのか書かれていて良かった。ただ、全て文章で書かれているので、付箋など貼って読み返せるようにするのがいいと感じました。

Posted byブクログ

2023/07/24

自分が疲労回復に良かれと思ってやっていたことが、かえって疲労を生むことだと知り驚いた。 分かりやすいが、まだ頭に入りきっていないので手元に置いて繰り返し読みたい本。

Posted byブクログ

2023/05/12

面白かった。 ゆらぎ(風とか)が大事という話が印象的。なるほど! 脳疲労について悩んでたから読んでよかった。

Posted byブクログ

2022/10/06

200ページ無いので、表現が柔らかいため専門的だがスラスラ読める。姿勢を長時間維持すると疲れるとか、お酒が睡眠に良くないとか、温泉は疲れるとか、この辺の話は常識の範疇というか実感として聞くまでも無いというのと、じゃあ疲労に強くなるには、森林浴でゆらぎを。あるいはワーキングメモリの...

200ページ無いので、表現が柔らかいため専門的だがスラスラ読める。姿勢を長時間維持すると疲れるとか、お酒が睡眠に良くないとか、温泉は疲れるとか、この辺の話は常識の範疇というか実感として聞くまでも無いというのと、じゃあ疲労に強くなるには、森林浴でゆらぎを。あるいはワーキングメモリの強化という結論。ワーキングメモリは分かるが、ゆらぎとは…明解に記載がなく、科学的に良く分からなかった。 それでも、加齢から脳疲労が起こるプロセスは肌の日焼けに置き換えてみるとイメージしやすい、脳疲労が蓄積すると回復が難しくなり、酸化ストレスによって脳の老化を進めることになる、など疲労回復に最も効果的だと言うエビデンスが得られたのはイミダペプチドと言う成分。鶏肉の胸肉。など、有益な知識も多かった。 お酒はストレス解消になるが、寧ろ、疲労感の方が大きく、睡眠にも良くないというのは最近、よくそう思う。ただ、発散系の娯楽の類は短期に疲労を伴うが、ストレスの緩和にはなる。ストレスそのものが疲労源ならば、その大元を解消する事に意味はあるのかどうか。娯楽当日や翌日は疲労感があるが、その後の心理的な面からの影響を知りたいとも思った。アルコールは別の身体作用があるから一概に言えないが、温泉旅行など、短期に疲れたとしても、ストレスを発散している方が、長期には健康的な気はする。

Posted byブクログ

2022/05/21

裏付けのある話は信じられそうだが、そうでない話は微妙かな。 最後のほうの、森林浴などのゆらぎが大事とか。

Posted byブクログ

2022/01/08

疲れているのは、脳というか自律神経らしい。そして自律神経にダメージを与えるのが活性酸素だとか。さらに自律神経が活性酸素で酸化されると疲労因子FFというたんぱく質が増加し、疲労感を感じさせるのだそう。その因子の増加に合わせ今度は疲労回復因子FRを発生させ、機能を回復させる仕組みが備...

疲れているのは、脳というか自律神経らしい。そして自律神経にダメージを与えるのが活性酸素だとか。さらに自律神経が活性酸素で酸化されると疲労因子FFというたんぱく質が増加し、疲労感を感じさせるのだそう。その因子の増加に合わせ今度は疲労回復因子FRを発生させ、機能を回復させる仕組みが備わっているが、加齢等によってFRの反応性は低下する。その反応性を高める具体的なメソッドが紹介されていた。 ①睡眠。睡眠時無呼吸は睡眠の質を低下させる。そのためにCPAP(睡眠中空気を気道に送り込む装置)の利用が推奨されている。 ②食事。最近話題のイミダペプチドが紹介されている。 ③生活にゆらぎを取り入れる。自然光に近い照明にしたり、同じ姿勢で長時間過ごさないなど。 併せて読みたい 「睡眠専門医が考案した いびきを自分で治す方法」白濱龍太郎著 アスコム

Posted byブクログ

2021/05/29

題名に惹かれてジャケ買い。 ざっくりいうと、脳疲労のメカニズムとそれの対処方法が書かれている。 ・やはり睡眠が結局最強だということ。頑張って寝よう。 場合によっては睡眠時無呼吸症候群の対策として、CPAPはやっても良いかも。 ・あとは、鶏肉も最強だな。トリプトファンもあるし、今...

題名に惹かれてジャケ買い。 ざっくりいうと、脳疲労のメカニズムとそれの対処方法が書かれている。 ・やはり睡眠が結局最強だということ。頑張って寝よう。 場合によっては睡眠時無呼吸症候群の対策として、CPAPはやっても良いかも。 ・あとは、鶏肉も最強だな。トリプトファンもあるし、今回初めて知った最強抗酸化物質イミダペプチドがあると。 ・あとは揺らぎか。自然のゆらぎが重要というのは、なるほど合点がいった。ずっと同じだとしんどい。 ・脳の記憶の種類も結構ええ気付き。「エピソード記憶」「意味記憶」「手続き記憶」ね。

Posted byブクログ

2020/10/16

科学的な面から疲労とどう向き合うかをよく考えた。これから中3日の試合が続いていく中でどうやって毎試合良いパフォーマンスをしていくのかを考えたときに、すごく重要になる。 地球の動きに合わせたサーカディアン・リズムで生活すること。睡眠をしっかりととること。今の自分の生活で少しずつ乱れ...

科学的な面から疲労とどう向き合うかをよく考えた。これから中3日の試合が続いていく中でどうやって毎試合良いパフォーマンスをしていくのかを考えたときに、すごく重要になる。 地球の動きに合わせたサーカディアン・リズムで生活すること。睡眠をしっかりととること。今の自分の生活で少しずつ乱れてきているところも再確認できた。 そして、大事なのは自分の体が出している疲労のサインを感じること。 疲れているように見えると言われるのもサインなのかもしれない。プロで成長していくためにどう疲労と戦っていくか。その心構えができた。

Posted byブクログ

2020/04/22

ちょっと期待していたものと違ってましたかねぇ〜イビキだとか睡眠だとかじゃなくて、本当に知りたかったことが全然出てこなくて残念でした…

Posted byブクログ