1,800円以上の注文で送料無料

1週間で8割捨てる技術 の商品レビュー

3.3

83件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/07

共感できる点が多かった。 世間でのイメージでは必要なものまで捨て、最低限の生活をするのがミニマリストとなる。 しかし、本来のミニマリストとは本当に必要なものかどうか見極めて必要な物のみを残し、物に割かれる思考や管理費を削減するという非常に効率を考えられている。 極端な断捨離方...

共感できる点が多かった。 世間でのイメージでは必要なものまで捨て、最低限の生活をするのがミニマリストとなる。 しかし、本来のミニマリストとは本当に必要なものかどうか見極めて必要な物のみを残し、物に割かれる思考や管理費を削減するという非常に効率を考えられている。 極端な断捨離方が本書では紹介されているが、自分に出来る捨て方で良いのでメンタルを安定させてみてはいかがだろうか。

Posted byブクログ

2024/04/28

わかりやすく選択肢も多いです 8割いっきにすてるのは難しいですがこれから機会を増やして断捨離、整頓を目指したいと思いました

Posted byブクログ

2024/04/24

たまたま図書館で見つけて借りて読みました。 比較的、いらないものは貰わない、買わない、溜めない性格ですが、部屋がスッキリ片付かないのがいつもモヤモヤしてて。 この本を読んで、さっそく、洋服を捨てました。 少しスッキリ。家中の収納に空間ができるまで、頑張ります。(作者の方も書いてい...

たまたま図書館で見つけて借りて読みました。 比較的、いらないものは貰わない、買わない、溜めない性格ですが、部屋がスッキリ片付かないのがいつもモヤモヤしてて。 この本を読んで、さっそく、洋服を捨てました。 少しスッキリ。家中の収納に空間ができるまで、頑張ります。(作者の方も書いていましたが、空間ができると家族の誰かがモノを置くのですが‥)

Posted byブクログ

2024/02/18

タイトルが秀逸だと思い、図書館で借りて読了。 読みやすいけど、特に目新しいことはないかなといった感じ。 著者なりに試行錯誤をしてスタイルを確立したのだと思うけど、30年も片付けしていたとありそんなに時間をかけたいうのにちょっとげんなり… こんまりの人生がときめく片付けの魔法のやり...

タイトルが秀逸だと思い、図書館で借りて読了。 読みやすいけど、特に目新しいことはないかなといった感じ。 著者なりに試行錯誤をしてスタイルを確立したのだと思うけど、30年も片付けしていたとありそんなに時間をかけたいうのにちょっとげんなり… こんまりの人生がときめく片付けの魔法のやり方を否定していたけど、だからそんなに時間がかかったのでは?と。 捨てられない心理とか、そういうのは役に立つかもだけど(それらも他の本で知れるけど)、捨て方は参考にならないかと思った。 こんまりは一気(最長半年)に片付けるとのこと。片付けのために生きている訳じゃないし、そっちの方が良いですよね?

Posted byブクログ

2024/02/07

使うものを取り出しやすい形でしまっておくのが収納。使わないものは捨てる! の心得がものすごく響きました。お片付けの信念にしようと思う。 今までの基準は2年後使うかどうかで捨てるかどうかを決めて大事にしまい込んでおく、でしたが、8割までいかなくとも半分くらいはざっくざく捨てられま...

使うものを取り出しやすい形でしまっておくのが収納。使わないものは捨てる! の心得がものすごく響きました。お片付けの信念にしようと思う。 今までの基準は2年後使うかどうかで捨てるかどうかを決めて大事にしまい込んでおく、でしたが、8割までいかなくとも半分くらいはざっくざく捨てられました。すっきり。 持続したいです。

Posted byブクログ

2024/01/25

この本を読んですぐに捨てたくなりました。 物が溢れてどうしようと悩んでいる私に喝を入れてくれた1冊です。 お気に入りのものに囲まれた、心にゆとりのある「小さな暮らし」を目指して、楽しく断捨離していこうと思います。

Posted byブクログ

2024/01/13

捨てるための意識づけや、具体的な捨て方が書いてあって、分かりやすかった。 ダラダラとやるのではなく、対象の場所や物を決めて15分間! 8割は無理にしても、意識してやっていきたいと思う。

Posted byブクログ

2023/12/25

断捨離本はあまり読んだことがなかったため参考になった。 具体的に捨てるものの内容がわかりやすく、片付けたくなった。

Posted byブクログ

2023/12/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「所持品の8割は必要のないものだった。」体力があるうちに片付けよう。「人は何かに触っているうちに感情的なつながりを感じます。」ものに触ってはいけないんだ。他人の行動を変えることは不可能だということ。家族といえども尊重しなくてはならない。相手を変えようとすることは時間のムダだということを肝に銘じた。

Posted byブクログ

2023/11/26

 クリスマスシーズンになると、物を捨てなければと思う。  皆、思うことは同じなのか、この時期、市のゴミ予約がなかなか取れない。  携帯の中身も掃除して、物も必要な物だけにしたい。  シンプルなのが1番。  スッキリすると呼吸がしやすくなる。  自分を大事にするとても重要な方法の1...

 クリスマスシーズンになると、物を捨てなければと思う。  皆、思うことは同じなのか、この時期、市のゴミ予約がなかなか取れない。  携帯の中身も掃除して、物も必要な物だけにしたい。  シンプルなのが1番。  スッキリすると呼吸がしやすくなる。  自分を大事にするとても重要な方法の1つだと思う。  物を捨てるって決断の連続だから、きっと自分の自信にも繋がる。  コンマリさんの本も読んだけど、ときめくときめかないで物を捨てるのもありだけど、要は自分が片付けを楽しめるかどうかだ。    要らない物を捨てたアトに大の字になって、天井を眺めるのもいい。スッキリした棚の上に一輪挿しを飾るのもいい。  楽しめないと続かない。

Posted byブクログ