1,800円以上の注文で送料無料

1週間で8割捨てる技術 の商品レビュー

3.3

83件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/05/07

決断疲れを断つためにものをなくすというのが納得できた。 一ヶ月食料以外購入しないチャレンジをしてみます。

Posted byブクログ

2022/04/03

たまたまネット記事を読み、語り口が面白いので本を読んでみる事にしました。私は物を溜め込むタイプではなく、逆に何でだろうと考えてみるのが面白いのです。ひとつ納得したのは、整理して捨てる事で自分のスタイルが見えてきたとおっしゃる点です。若い時には分かりにくいけれど、今ならそうだと分か...

たまたまネット記事を読み、語り口が面白いので本を読んでみる事にしました。私は物を溜め込むタイプではなく、逆に何でだろうと考えてみるのが面白いのです。ひとつ納得したのは、整理して捨てる事で自分のスタイルが見えてきたとおっしゃる点です。若い時には分かりにくいけれど、今ならそうだと分かってきました。

Posted byブクログ

2022/02/12

1. 捨て方 -心理的効果の罠にハマらない サンクコスト効果:過去に掛けた時間や労力、お金に捕らわれて合理的な判断ができなくなること 保有効果:自分が所有している物は実際の物の価値より高く思ってしまうこと -片付けは判断力を要するため、1セット15分とし、1日2時間以内に留めるよ...

1. 捨て方 -心理的効果の罠にハマらない サンクコスト効果:過去に掛けた時間や労力、お金に捕らわれて合理的な判断ができなくなること 保有効果:自分が所有している物は実際の物の価値より高く思ってしまうこと -片付けは判断力を要するため、1セット15分とし、1日2時間以内に留めるようにする -処分するものはお金に変えようとしない -「ときめくか、ときめかないか」手にとってしまう事でかえって捨て難くなる。出来るだけ触れないようにして思い切って捨ててしまう 2. 買い物の仕方 -買うものはちょっといいものではなく、最高の買い物だけにする -購入したものは48時間以内に使うようにする

Posted byブクログ

2021/12/21

普段から定期的にブログを拝読していたのでコチラの本を手に取りました。 とにかく捨てるための技術を伝えてある、納得の内容です。筆子さんが何度かリバウンドを繰り返した上での経験を伝えてくれているので非常に説得力がありました。 本を読みながら頭に浮かんだブランドバッグ……あれは捨てよう...

普段から定期的にブログを拝読していたのでコチラの本を手に取りました。 とにかく捨てるための技術を伝えてある、納得の内容です。筆子さんが何度かリバウンドを繰り返した上での経験を伝えてくれているので非常に説得力がありました。 本を読みながら頭に浮かんだブランドバッグ……あれは捨てようかなぁ~。なんて、読んでいる時にめちゃくちゃ片付けしたくなりました!

Posted byブクログ

2021/11/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

他の断捨離本やミニマリスト本と似たようなことは書かれていますが、 比較的わかりやすいかなと思いました。 15分のうちに27個集めるとか、掃除し出すと色々気になるので「よし今日はこれで終わり」となるのがよかったと思いました。 いつか使うかも。のいつかの日付を決めるのも良かったですね。参考になりました。 ーーーー 1、今度こそ捨てる 筆者も4回の大掛かりな「捨てる」プロジェクト。 言い訳ベスト4 ・いつか使うかもしれない→使う日を決める。スケジュールに記載。そのあと使わないのであれば諦めて捨てる。 ・人からもらったもの→プレゼントをもらったときに半分の役割は終わっている。 ・思い出の品だから→筆者は写真ぐらいしか手元にない。(手の取れるところにある) ・買った時高かったから→使ってないなら今すぐ捨てた方が結果的にはお得。 「決断疲れ」をしていないか? モノを減らすことは、決断する機会を減らす行為でもある。 迷ったら捨てる。 本当に必要なものは2割だけ。 パレートの法則。=物事の結果の8割は2割の原因から生じる。 所持品の8割は必要なく、モノはもっと減らせる。 2、「捨て方」にも技術があった flylady.net 15分で27個捨てる方法 ・タイマー15分・ゴミ袋・27個集まったらそのまま捨てる。 筆者はこれにテーマを決めていた。(27冊の服や本など。) ・捨て方の盲点について ・ミニマリストの最大の敵は家族=他人は変えられない。 ・捨てる前に必要なのは決意表明。 ・モノを捨ててよかった理由 ・「持たない生活」でお金が貯まる 3、いよいよ開始!「1週間で8割捨てる」プラン プライムゾーン・・特にモノを溜め込んでいる場所 ・クローゼット ・洗面所の引き出し ・食器棚 ・机の引き出し ・ドレッサーの引き出し ・パントリー(食料品) 1回15分 1日1時間半から2時間 5から8セッションに。 迷ったら捨てる。 1日目タンス・クローゼット:洋服を捨てる 筆者のワードローブは14着 2日目押入れ・クローゼット:バックを捨てる 筆者は6つ 3日目キッチン:食器を捨てる 洗いやすく・しまいやすく・扱いやすい・電子レンジ使える 4日目本棚:本を捨てる  5日目引き出し:書類を捨てる 6日目リビング:雑貨を捨てる 4、一生リバウンドしない方法 食料品以外は買わない30日チャレンジ ワンインワンアウト ひとつ入ったらひとつ外に出す 買ったら48時間以内に使う。 5、ミニマリストの生きる知恵 最小限のもので最大限に生きよう モノを持ちすぎると困るのは老後 身の丈にあった暮らし 終わりに いらないモノを捨てること モノを出したらしまうこと 買い物を控えること 身の丈にあった小さな暮らしをすること

Posted byブクログ

2021/10/18

だいたいは他の断捨離本と似たような感じだが、プライムゾーン(特に物が多い場所)ごとに具体的に何をどのように減らすのか書かれているのでわかりやすい。 ”いつかなりたい自分になるための”本や道具を手放すことは未来を手放すようで難しいというのはなるほどと思った。年に一度は断捨離を試みて...

だいたいは他の断捨離本と似たような感じだが、プライムゾーン(特に物が多い場所)ごとに具体的に何をどのように減らすのか書かれているのでわかりやすい。 ”いつかなりたい自分になるための”本や道具を手放すことは未来を手放すようで難しいというのはなるほどと思った。年に一度は断捨離を試みているが、8割は無理にしてももう少し身軽になれるのではないかと考えさせられた本だった。

Posted byブクログ

2021/10/03

333プロジェクト(3ヶ月33着で過ごして残りは断捨離する)っていいなーと思った! これまでいろんな断捨離本を読んできちゃったから、中身は他の本とあんまり変わらないかなーと。

Posted byブクログ

2021/09/29

捨てる気持ちを後押ししてくれる 筆子さんの捨てては増えるの経験を経ての言葉なので、共感できる 片づけに使う時間は、1セット15分 1日1時間半から2時間、5セットから8セット 一週間で捨てる経験を積み重ねる モノを持ちすぎると困るのは老後、の言葉が響くようになり、悠々自適の老後を...

捨てる気持ちを後押ししてくれる 筆子さんの捨てては増えるの経験を経ての言葉なので、共感できる 片づけに使う時間は、1セット15分 1日1時間半から2時間、5セットから8セット 一週間で捨てる経験を積み重ねる モノを持ちすぎると困るのは老後、の言葉が響くようになり、悠々自適の老後を想像していても、そんなことは起きません、という言葉にハッとする

Posted byブクログ

2021/09/26

他の断捨離本と内容は似たり寄ったりですが、 単純明快な内容なので、サクサク読みながら、 実際に作業に取り掛かれました。 断捨離モチベーションアップに効果ありです。 またモチベーション下がってきたら読み返そうと思います。

Posted byブクログ

2021/08/21

サクサク読めます。 とにかく、捨てる。迷ったら捨てる(捨てようか迷うということはいらないということ。必要だったら捨てようかなと迷わない) 触って考えてと捨てられなくなる。 思い出の品を特別扱いしない。 でも他人のものは勝手に捨ててはいけない。 押し付けがましくなく、淡々と捨てる...

サクサク読めます。 とにかく、捨てる。迷ったら捨てる(捨てようか迷うということはいらないということ。必要だったら捨てようかなと迷わない) 触って考えてと捨てられなくなる。 思い出の品を特別扱いしない。 でも他人のものは勝手に捨ててはいけない。 押し付けがましくなく、淡々と捨てる事について書かれているのが良いです。

Posted byブクログ