1週間で8割捨てる技術 の商品レビュー
333プロジェクト(3ヶ月33着で過ごして残りは断捨離する)っていいなーと思った! これまでいろんな断捨離本を読んできちゃったから、中身は他の本とあんまり変わらないかなーと。
Posted by
捨てる気持ちを後押ししてくれる 筆子さんの捨てては増えるの経験を経ての言葉なので、共感できる 片づけに使う時間は、1セット15分 1日1時間半から2時間、5セットから8セット 一週間で捨てる経験を積み重ねる モノを持ちすぎると困るのは老後、の言葉が響くようになり、悠々自適の老後を...
捨てる気持ちを後押ししてくれる 筆子さんの捨てては増えるの経験を経ての言葉なので、共感できる 片づけに使う時間は、1セット15分 1日1時間半から2時間、5セットから8セット 一週間で捨てる経験を積み重ねる モノを持ちすぎると困るのは老後、の言葉が響くようになり、悠々自適の老後を想像していても、そんなことは起きません、という言葉にハッとする
Posted by
他の断捨離本と内容は似たり寄ったりですが、 単純明快な内容なので、サクサク読みながら、 実際に作業に取り掛かれました。 断捨離モチベーションアップに効果ありです。 またモチベーション下がってきたら読み返そうと思います。
Posted by
サクサク読めます。 とにかく、捨てる。迷ったら捨てる(捨てようか迷うということはいらないということ。必要だったら捨てようかなと迷わない) 触って考えてと捨てられなくなる。 思い出の品を特別扱いしない。 でも他人のものは勝手に捨ててはいけない。 押し付けがましくなく、淡々と捨てる...
サクサク読めます。 とにかく、捨てる。迷ったら捨てる(捨てようか迷うということはいらないということ。必要だったら捨てようかなと迷わない) 触って考えてと捨てられなくなる。 思い出の品を特別扱いしない。 でも他人のものは勝手に捨ててはいけない。 押し付けがましくなく、淡々と捨てる事について書かれているのが良いです。
Posted by
急な引越しのためこの本を読み9割捨てられました。大変役に立ちました。蔵書を捨てたことだけは後悔したため★3です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・バスタオルを使わない生活→タオルでいいかも ・買い物するのは何のため? ・30日間食品しか買わないチャレンジ ・WEBで目にした333プロジェクトはこの本にも記載がありました。 3か月33アイテム 服を着ることは自分らしさ 自分らしさを大事にすること 最小限のモノで最大限生きよう モノに振り回される生活を終わらせる モノの多さは幸せでない 50過ぎたら老後はもうすぐ、モノの処分は老後前に たくさんのモノが崩落してモノで命を落とす危険
Posted by
タイトルの具体的な数字と、書籍ないでの実現ステップに関連がないのが残念。 買わせるための数字表記に思える。 日本は買い物がしやすい(すぐ届く、品ぞろえが豊富、お店の人が親切など)→モノが増えやすいという意見は面白い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
だいたいはいつも夫に言われてることだったけど、改めて実感!! ☆使ったらもとに戻す ☆空いているところにものをおかない ☆一つ買ったら一つ捨てる 1つといわずに3つ捨てよう! チャレンジ ・15分で27個捨てる ・1ヶ月食料品以外買わない ・3ヶ月33アイテムで過ごす ・一週間捨て続ける ・長い時間頑張りすぎず取り組めたことへの自信をもつ
Posted by
自分の暮らしをスッキリさせたいと常に思っているけど実践できない。 この本を読んで少しやる気が出た。まずはクローゼットから整理してみよう! メモメモ 「野望ガラクタは捨てにくい」 非常に共感! 「自分を変える第一歩としてモノを手放す」 なんだか勇気と元気がもらえた 準備1 捨...
自分の暮らしをスッキリさせたいと常に思っているけど実践できない。 この本を読んで少しやる気が出た。まずはクローゼットから整理してみよう! メモメモ 「野望ガラクタは捨てにくい」 非常に共感! 「自分を変える第一歩としてモノを手放す」 なんだか勇気と元気がもらえた 準備1 捨てる決意をして、自分は必ず捨てられると、自分を信じること。 準備2 なぜ自分がモノを捨てるのかわ捨てる目的や理由を明確にすること 準備3 捨てたらどんないいことがあるのか、メリットについて考えておくこと
Posted by
『今、手元にこの本がなかったとして、また、同じ本を同じ値段で買おうと思うか?』 授かり効果で手元に残している本を洗い出すのに有効。
Posted by