1,800円以上の注文で送料無料

高校入試 の商品レビュー

3.3

296件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    72

  3. 3つ

    127

  4. 2つ

    34

  5. 1つ

    8

レビューを投稿

2016/06/18

高校入試に関するある怪文章がきっかけに、受験生とその保護者、教諭といった数々の学校関係者によって、事件の全容が明らかにされていく。ネットでツイッターのように、試験内容が中継され、それとともに、入試で生徒の未来が左右される一大事であり、対応に追われる先生方、送りつけられた文章に翻弄...

高校入試に関するある怪文章がきっかけに、受験生とその保護者、教諭といった数々の学校関係者によって、事件の全容が明らかにされていく。ネットでツイッターのように、試験内容が中継され、それとともに、入試で生徒の未来が左右される一大事であり、対応に追われる先生方、送りつけられた文章に翻弄される学校側、犯人は誰か未だわからずじまいで最後に意外な形で犯人が解明されていくのはスピード感があった。怪文章、ネットの書き込みから見えてくる、薄気味悪さと人の本心の闇の部分も感じ、ネットによる人への攻撃が拡大される怖さを感じる。

Posted byブクログ

2016/06/11

高校入試という、限られた人達の閉ざされた空間を描く。 受験生にとって、新しい人生への一歩となるその日に事件は起こる。 一体誰が事件を起こしたのか?なんのために? それにしても、登場人物が多い。 しかも、殆どが教師であるから、紛らわしい。誰が誰だったか、混乱することもしばしば… ...

高校入試という、限られた人達の閉ざされた空間を描く。 受験生にとって、新しい人生への一歩となるその日に事件は起こる。 一体誰が事件を起こしたのか?なんのために? それにしても、登場人物が多い。 しかも、殆どが教師であるから、紛らわしい。誰が誰だったか、混乱することもしばしば… とても興味深い内容ではあったけれど… 2016.6.10

Posted byブクログ

2016/06/11

以前にテレビで見て本になるとどうなるんだろうと思っていたのですが、肝心のテレビの結末を忘れていて・・・どうやら本とテレビで結末が違ったようなのですがもはやわからない。

Posted byブクログ

2016/06/09

高校入試当日に起こる色々な事件。入試問題が実況されていたり、答案が紛失したり。 最後にそれらの事件の目的と犯人が明らかにされるのだが、目的がちょっと不明確で腹落ちしない点もある。 最後は無理矢理希望あふれる感じに持っていったような印象。

Posted byブクログ

2016/06/05

先が気になってどんどん読んでしまいました。 高校入試で人生変わることもあるのかなぁ。 そしてネットはやっぱり怖いと思いました。 今はツイッターで気軽に発言できるから。。 誰かを傷つけてるかもしれないですね。 ドラマを見直したくなりました。

Posted byブクログ

2016/06/03

自分の高校時代を思い出し…てことは無かったけど、(ざっくり)15年も前か〜と思うと寂しくなった(´・_・`) 掲示板のコメントがリズム良く出てくるので、読み進めるのが楽しかったな。でもオチが今ひとつで不完全燃焼気味。

Posted byブクログ

2021/06/23

自分の高校入試を思い出しました。 偏差値が高くもなく低くもなくの高校を選び倍率も1.4倍程度、落ちる人数が何人でとか計算してました。 休憩時間毎に廊下に出されていた気がします。 席は中央の後ろの方だった様な・・・ 最後は英語でリスニング試験もあったかな? 湊かなえさんの久々の...

自分の高校入試を思い出しました。 偏差値が高くもなく低くもなくの高校を選び倍率も1.4倍程度、落ちる人数が何人でとか計算してました。 休憩時間毎に廊下に出されていた気がします。 席は中央の後ろの方だった様な・・・ 最後は英語でリスニング試験もあったかな? 湊かなえさんの久々の学園モノ! クレーマー、ネットでの叩き、出世の為のポイント稼ぎ、責任逃れとか汚いものがドロドロと混じってます。 特に『一高愛』には反吐が出ます! 湊かなえさんは人間と社会の汚さを描くのが上手い!

Posted byブクログ

2016/05/29

読了後に既読に気づく  前回は☆ひとつ。登場人物が平坦であることがその理由。今思うと、互いに先生と呼び合う学校社会が、私には馴染みなくわかりにくいからかな。  結果があまりすっきりしないこともイマイチな理由。いろんなテーマを盛り込みすぎている気もする。入試制度、高校至上主義な...

読了後に既読に気づく  前回は☆ひとつ。登場人物が平坦であることがその理由。今思うと、互いに先生と呼び合う学校社会が、私には馴染みなくわかりにくいからかな。  結果があまりすっきりしないこともイマイチな理由。いろんなテーマを盛り込みすぎている気もする。入試制度、高校至上主義などかな。やはり、私には学校を舞台としたお話は苦手かな。

Posted byブクログ

2016/05/27

文庫帯の「悪意は拡散する」に、宮部みゆきの「『悪』は伝染する」がテーマの杉村三郎シリーズを連想してしまった。 もちろん、設定内容とも全然異なる湊かなえワールドだった。 登場人物が多く、さらに一人称が次々と変わる構成に、戸惑いを感じながら何とか読み切った、というのが正直な感想。 『...

文庫帯の「悪意は拡散する」に、宮部みゆきの「『悪』は伝染する」がテーマの杉村三郎シリーズを連想してしまった。 もちろん、設定内容とも全然異なる湊かなえワールドだった。 登場人物が多く、さらに一人称が次々と変わる構成に、戸惑いを感じながら何とか読み切った、というのが正直な感想。 『白ゆき姫殺人事件』同様、ネットがキーとなる湊ミステリーは、入試制度に一石を投じた。 「入試は終わったかもしれない。しかし、桜咲くこの日は決してゴールではない。新しいステージのスタート地点だ。」さらに「花が咲くのは、人生に一度きりではない。今年咲かなくても、来年咲かなくても、いつか必ず、花が咲く日がやってくる。」著者の思いを込めた言葉だろう。

Posted byブクログ

2016/05/20

16/05/20 どうなる?どうなる?てずっとどきどきしながら読み切りました。 もっとみんなが犯人だったらよかったのになあ。 ・満開の桜の花も数日経てば散ってしまう。だが、それでその樹が終わってしまうわけではない。来年、再び花が咲く。花が咲くのは人生に一度きりではない。今年咲か...

16/05/20 どうなる?どうなる?てずっとどきどきしながら読み切りました。 もっとみんなが犯人だったらよかったのになあ。 ・満開の桜の花も数日経てば散ってしまう。だが、それでその樹が終わってしまうわけではない。来年、再び花が咲く。花が咲くのは人生に一度きりではない。今年咲かなくても、来年咲かなくても、いつか必ず、花が咲く日がやってくる。(P420)

Posted byブクログ