1,800円以上の注文で送料無料

ぼくらの仮説が世界をつくる の商品レビュー

4

77件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    29

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/02/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仮説思考についての本。 本質的な問いかけをたくさん行っており、面白い。 面白さは親近感×質 常識と自分の感情がバイアス。

Posted byブクログ

2018/01/21

物事を本質を見極める。 そのための思考・マインドを知ることができます ・情報を溺れずに、物事を再定義する仮説思考 ・自らの感覚を大切に情報に接する生活者としての感覚 ・勝利の方程式を見抜く戦略的思考 などなど。 また、この1文は自らの仕事を再定義するヒントとしてい...

物事を本質を見極める。 そのための思考・マインドを知ることができます ・情報を溺れずに、物事を再定義する仮説思考 ・自らの感覚を大切に情報に接する生活者としての感覚 ・勝利の方程式を見抜く戦略的思考 などなど。 また、この1文は自らの仕事を再定義するヒントとしていきたいと思います。 「教える側」と「教えられる側」がいずれごっちゃになる、という流れは、 全産業で起きる「方程式」なのです。 私が仕事をする教育業界も、まさしくそうだ。 しかし、まだまだ変化の途中。 この先に何が起きるのか? その中で勝つための方程式は何か? 常に自分なりに研究していくことが大切ですね。

Posted byブクログ

2018/01/16

「ドラゴン桜」や「宇宙兄弟」をヒットさせた編集者による、どのようにヒットを生み出し、どのような心構えで仕事をしてきたのかを纏めた本。文中にもあるように、しゃべりをライターが起こして纏めた形なので非常に読みやすいです。でも、類著の中では得られるものが多いように感じました。 頭の第...

「ドラゴン桜」や「宇宙兄弟」をヒットさせた編集者による、どのようにヒットを生み出し、どのような心構えで仕事をしてきたのかを纏めた本。文中にもあるように、しゃべりをライターが起こして纏めた形なので非常に読みやすいです。でも、類著の中では得られるものが多いように感じました。 頭の第1章にあるのは「仮説→検証」を行うことの大事さ、面白さ。「定義する(=テーマを定めること、と解釈しました)」ことで仮説が定まり、そこからそれぞれの作品にあったやり方が生まれてくる。コミックのプロデュースだけでなく、日々の何事にも応用可能なことで、取り入れていきたいと思いました。 個人的に特に考えさせられたのは、第4章の「観察する力」のくだり。優れた表現のためにはまず観察力が必要で、観察力を伸ばすことで、同じものを見ていても普通は読み取れないような変化や面白さに気付くようになる、ということで、普段の「漠然さ」を改めて意識しました。 少し禅問答感があるので、著者が上司や同僚だったりすると相当大変そうだな…と思うのですが、ビジョンが明確なだけに巻き込み力が相当高そうです。

Posted byブクログ

2017/11/16

宇宙兄弟などをヒットさせた元講談社の編集者のコルク佐渡島さんの著書。 仮説を立てる、本質を見抜くなど当たり前だが難しい事を事例と共に解説。仮説→情報の順番は確かにやっていきたい。 宇宙人視点で見る、は新しい。 新しい知識を得るというより、はっとする事が何回かあるような本です。...

宇宙兄弟などをヒットさせた元講談社の編集者のコルク佐渡島さんの著書。 仮説を立てる、本質を見抜くなど当たり前だが難しい事を事例と共に解説。仮説→情報の順番は確かにやっていきたい。 宇宙人視点で見る、は新しい。 新しい知識を得るというより、はっとする事が何回かあるような本です。 モノの時代→モノと質の時代→モノと質とデザインの時代→モノと質とデザインと安さの時代→次は何か?共感とストーリー。 二次創作の話。

Posted byブクログ

2017/11/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

元講談社社員で現在作家エージェント会社コルクを経営されている佐渡島さんが編集という仕事を通して見てきた出版業界での出来事や、立てた仮説について書かれている。現実で常識とされていることに対して感じる違和感の正体が、佐渡島さんの視点で言語化されているように感じられ気づくことが多く、とても学びのある本であった。まず、仮説を立てる際にやりがちなのが、情報を先に集めてから仮説を立てるという順番であるが、それをやると思考停止に陥る場合が多いそうだ。そのため、まずは日常生活で集まってくる情報や自分の中の価値観を元に先に仮説を立てるということである。また、佐渡島さんが考える仮説の元として、「全体的」というワードがある。これは、インターネットの普及によってすべてのことが可視化されることから、本という作品一つをプロダクトとするのではなく、その周りに付随する情報をすべて含めてサービスとする考え方だそうだ。10年後の世界がどうなるかはわからないが、出版業界を作家の世界観を公にしていくようなシステムにするという考え方は面白いと感じた。他には、佐渡島さんが出版業界に務めたり、歩んできた人生の中でしてきた努力や考え方についても書かれていた。例えば、努力を続けるには自分に刺激を与えてくれる環境に身を置き続けるしかないという考え方もとても鋭くて客観的な意見に感じられた。他にも、佐渡島さんならではの工夫の仕方や自信を持つための方法、実際に成長してきた作家さんの姿なども書かれている。最後に、現実を変えるために倒す一枚目のドミノは一人の熱狂であると書かれている。2枚目が仮説を立てること。3枚目は周囲の人が倒すのだそうだ。この本自体が佐渡島さんが会社を立てたり仕事を楽しんだりして熱狂し作られた仮説が書いてあるのだと思う。個人的には、佐渡島さん(この本)の魅力は、仮説を客観的に披露しており、考え方を押し付けるような感じのない謙虚さだと思った。

Posted byブクログ

2017/09/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ぼくらの仮説が世界をつくる 前例主義とは、情報から仮説と言う順番で物事を考えることで起きてしまう。 前例主義とは逆に、仮説を先に立てること。 情報を先に見て仮説を立てるのではなく、仮説を立ててから情報を集めることが必要。 まだ存在しないデータをもとに自分の感性が重要である。 仮説、情報、仮説の再構築、実行、検証と言う順番で思考する 仮説を立てることとは、定義すること。 何事も定義する訓練をつむことで、自分なりの仮説を生むことができるようになる 作家になるには、頭の中にもう一つ別の世界を持つこと。 ストーリーを考えるとは、考えると言うよりもトリップして観察し、ドキュメンタリーをとってきている感じ。 作品をどのようにして世界中に届けるのかを考えること。 宇宙人の視点で物事を考えることによって物事の本質が見える 宇宙人には、レッテルやイメージと言う固定観念もなく、業種という概念もない 仕組みのせいで能力を発揮することができないだけなのに、それが才能のせいだと思われているケースが多い 何が変わっているか、を見極めるのと同時に、何が変わらないのか、を把握しておくことも大切である。そこに人間や社会の本質があるから。 人間の感情はそんなに複雑ではなく、社会もそんなに複雑でもない。細部は根本はシンプル 人はどういう時に、どのように感じ、どのように行動するのかを突き詰めていくと、人に喜んでもらえるサービスを提供すれは、企業は必ず生き残る 今の事を続けることのほうがリスクである。動かないリスクのほうが動くリスクよりも大きい。 明日成功しそうなほうよりも、明日失敗しても10年後に成功するほうのリスクをとること。 <世界の見方> 変わらないモノ(本質)を見つけること。 そして、日々起きる変化の中で、何が大局の変化で、どれが一時的な文化や習慣にすぎないのかを宇宙人視点で見つけること。 今あるすべての習慣は、技術が変わっていく中での過渡的なものでしかなく、絶対的ではないことを理解する。 人々の物欲が減る中で、どうすれば心が満たせるのか。 そのキーワードは共感。 背景にあるストーリーに共感するからモノが欲しいという時代になる。 商品の背景にあるストーリーを客に届ける 「なぜこの商品を作らないといけないのか」 「どんな人が作っているのか」 「どんな思いで作っているのか」 IT技術とは、人と人をつなぎ合わせる技術である。 これからのコンテンツビジネスは、いかに親近感をもってもらうかが重要 流通の仕組みを変えることが、世の中に出したいものを出すための最善の方法である。 <ドミノを倒す> 一枚のドミノを倒した先に、次にどのドミノが倒れるのかを常に意識する。 連鎖を生みだす仕事を意識する。 連鎖を起こすドミノを倒せば、確実に変化を起こすことができる。 キーとなる最初のドミノとは、「基本」 <真似ること> 真似ることは基本を身につけるのに有効な方法 真似て、基礎の力を身につけて初めてオリジナリティをだせる。 真似るという行為は、他人との比較によって自分の個性と強みをみつけること。 表現力を身につけるには、まず観察する力が必要。 観察力があがると、同じものを見ていても他の人とは違う、濃密な時間が過ごせるようになっていく。 観察力を鍛えるために、毎日1ページマンガを描く。 <継続するために> 2重目標:何かを成し遂げるにあたって、「毎日絶対にできる目標」と「理想的な目標」の2つをつくる。 意思ではなく、習慣でしか人生を変えることはできない。 アイデアは世間の目に触れさせることによってさらに新しいアイデアを生み出すことができる。 <100%の自信を持ったコビトを増やす> たくさんの小さいコビトを思い浮かべる。 1人ひとりのコビトがそれぞれ小さいが確実にできることを持っている。 コビトの自信を伝染させることで、全体的な自信を生み出す。 ルールを作る側になれ。 ルールを作る楽しみがあると同時に、ルールを作る責任もある。 取ったリスクの対価しか手に入らない 自分が投資していないものをリターンとして要求すると、不満がでてくる。 世の中で、誰がリスクを取っているのか、何を投資しているのか、という視点で世の中を眺める。 決断を意識的にすることの価値。 日々の決断を意識する。 会社を辞めないということは、今日はこの会社で働くという決断をしている。 現代人が感じる恐怖や不安とは、死への恐怖ではなく、単に努力をせずに現状維持をしたい、という思いから生まれる恐怖。 「仕事がしたい」 死にいく人がどんなに望んでも手に入れられない仕事をするという機会をぼくらはもらっている。

Posted byブクログ

2017/08/23

・いい作品とは新しい定義を生み出すことができるもの。 ・最近はなんとなくの 95%がスマホに集中してしまっている。 ・講談社の野間せいじや文藝春秋の菊池寛はコンテンツだけでなくそれを届ける仕組みを作った。 ・二重目標をつくる。毎日絶対できる目標と理想的な目標 ・意思ではなく習慣で...

・いい作品とは新しい定義を生み出すことができるもの。 ・最近はなんとなくの 95%がスマホに集中してしまっている。 ・講談社の野間せいじや文藝春秋の菊池寛はコンテンツだけでなくそれを届ける仕組みを作った。 ・二重目標をつくる。毎日絶対できる目標と理想的な目標 ・意思ではなく習慣でしか人生を変えることはできない。 ・現代人の恐怖は努力をせずに現状維持をしたいという思いから生まれる恐怖 ・嫌なことほどとにかくすぐにやる。(それが済めばあとは楽しい事が残るから) ・一枚目のドミノは熱狂しているひと、2枚目はその人の仮説、三枚目はそれに惹かれて集まってきたヒト

Posted byブクログ

2017/06/12

僕らは前例主義に陥りがちだ.。 仮説を立てるときに、しばしや僕らは先に情報を集め、それから仮説を立てる。 そもそも見つかる情報など恣意的なもので、僕らは仮説を立て、それを補強する情報を集めなくてはならない。 大胆な仮説を立てるときは、一歩引いてみる。常識や習慣の外から。できる限り...

僕らは前例主義に陥りがちだ.。 仮説を立てるときに、しばしや僕らは先に情報を集め、それから仮説を立てる。 そもそも見つかる情報など恣意的なもので、僕らは仮説を立て、それを補強する情報を集めなくてはならない。 大胆な仮説を立てるときは、一歩引いてみる。常識や習慣の外から。できる限り客観的に。そして表面ではなく骨格を。 内容ではなく、取り巻く環境や仕組みが悪いこともある。それが能力の限界や才能だと思われることもあり、そんな場合にも客観視は必要だ 仮説を採択するとき、「どちらの欲望がより本質的か」というのは大事だ。 自動車と馬車が入れ替わったとき、人々は変化を恐れ馬への執着をみせたが、本質的な欲求は馬ではなく、移動だ。 面白さは、質の絶対値ではなく、親近感と絶対値を掛け合わせた面積。 ソーシャルゲームが台頭してきたのにはそんな理由もあるだろう。 筆者の考えではないが、文中に存在した分人主義は面白い考え方だった。 一人の人間は複数の社会的な人格からできている。「家での自分」「会社の自分」「外を歩く自分」がそれぞれ違うように。だからと言って、自分が全てをコントロールしているわけではない。 誰かとの対話によって「相手に自分が引き出されている」 それを分人主義とする。 親しい人が亡くなると、その人との間で生み出されていた「分人」を失う。自分の中の何かがなくなってしまったから、喪失感を抱く。 「相手といるときの自分」「相手によって引き出される分人」が好き、というのが愛なのではないか。 心地よい自分、落ち着くを引き出してくれるからこそ、その相手が愛おしい.

Posted byブクログ

2017/03/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「きっかけ」 仮説思考について本を調べている中で見つけた。 就活では仮説を持とうと言いつつ、仮説とは何かどう身につければいいのかという質問に明確に答えられないことが多くヒントを探していた。 「まとめ」 内容は近年流行っている嫌われる勇気のような心理学及びそれを実践するための具体的なテクニックとしてのデザイン思考を踏襲しているイメージだが豊富な例えや文章の熱さにより非常に読みやすかった。 ・仮説とは定義づけである。不確実性のたかく変化の早い世の中に置いて個人の「こうしたい」という明確な定義に基づく行動こそ幸福感をもたらし社会にも価値をもたらす。 ・自分の自信、習慣、経験を定義づけすることが毎日を有意義にする。特に自信については「成功してきた自分」ではなく、「成功するような努力を毎日続けてきた自分」のような認識にすることで再現性を持たせることができる。 「学び」 ・悩みや劣等感が対人関係で生まれていること、個人のやりたいことに人・モノ・カネ・情報が集まるという流れはインターネットが生活に浸透するこれからの社会において必要な考え方になると思う。 ・ただ盲目的になるのではなく、基礎を大切にし適切な努力を続ける。改めてイチローリスペクト

Posted byブクログ

2016/12/27

著者の仕事や人生に対する考え方がわかりやすく記載されています。 内容に対して突飛な話は特にないですが、漫画畑を歩んでこられた方なので、漫画家の取り組みや成長に対して編集者視点で述べられている点は珍しいと感じました。

Posted byブクログ