生きるぼくら の商品レビュー
原田マハさんの言葉選びかとにかく大好き。 様々な問題を抱えている人がいる中で、自然と人で助け合って支え合っていくところ、豊かな自然の風景や季節が目に浮かぶ。
Posted by
楽しみにしてたのに、まだまだ最初のほうの、いじめのシーンが長すぎて、読めない、、、3ページ位読むと、気分か悪くなってしまうので、全然進まない。無理してでも、読み続けるべきでしょうか?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・私は、純平に対して、あからさまにカッコ悪い、嫌な、面倒なやつという見方をしていた。けれど麻生人生(原田マハさん)の見方は、わかりやすい彼の行動だけに向けられず、見えにくい、わかりにくい、見ようとする人にしか見えない、「人としての良さ」に向けられていたのがよかった。だから自分に向けられた意地の悪いひと言の後にも、彼を見切らず、稲の写真を送ったのだと思う。 ・人生が純平の意地の悪いひと言によって心の窓を閉めた時の自分に対する見方(「ちょっとした外界の刺激にたちまちひるんで引きこもろうとする自分が、まだいるのだ。純平のひと言よりも、そっちのほうに、すっかり気落ちしていた。」)もよかった。過去の嫌な出来事気持ちが持っていかれきっていないというか、「まだ」という言う見方は、成長しようとしている、前を向いている見方だと思う。 好きなセリフ・作中の言葉 ・「なんかさ。志乃さんって、超頼れる先輩って感じ。相談したら答えてくれるし、具体的に行動してくれる。朝カッコいいよね」 ・高齢者に接するときの田端さんは、明らかに心がけが違うとわかる。ゆっくりとしてやさしい口調はもちろんだが、「おじいちゃん」「おばあちゃん」とは呼びかけず、必ず名前を呼ぶ。名前で呼びかけることは、その人の個性を尊重することなのだ、と田端さんは人生に教えてくれた。「お元気ですか」などとも言わないで、その人が興味のありそうな話題をすぐに出す。そして、「ありがとう」と言う。高齢者に接するうちに、自然と「ありがとう」が出てくるようになったそうだ。この人たちが、いまの社会を、日本を作ってくれたのだ。そういう感謝の思いがいつも田端さんの胸の中にはあるのだ。 ・「ありがとうって、誰に言うんすか」と人生が訊くと、「決まってるでしょ、お米によ。実ってくれてありがとう、ってね。自然とそういう気持ちになっちゃうんだな、これが」 志乃さんの答えに、「ああ、それはよくわかるなあ」と田端さんが相槌を打った。 「なんだか、無性にありがたい気分になるんだよ。ほかの野菜の収穫のときでも、もちろんそうなんだけど・・・・・・やっぱり、お米は特別だね。生きてる証しっていうか。自然と、命と、自分たちと。みんな引っくるめて、生きるぼくら。そんな気分になるんだ」 へえ、と人生は思わず声を漏らした。 生きるぼくら。なんだかヘンテコだけど、そうとしか言いようのないフレーズ。その言葉が、ふっと手を伸ばして、人生の心の表面にそっと触れた気がした。 ・引きこもりをしていた頃の自分も、そうだった。狭い部屋の中に閉じこもっていたのは、過酷な社会の中で自分は伸びていけないかもしれない、と感じて怖かったからなのだ。 けれど、いまならわかる。田んぼで育つ稲のように、自分たちには、空を目指してどんどん伸びていく本能が備わっているはずなんだと。 あんなに小さなひと粒の種から、青々と育ちつつある稲、その力。「お米の力を言じて、とことんつき合ってあげなさい」と、米作りを始めるまえにばあちゃんが言っていた。 自然に備わっている生き物としての本能、その力を倍じること。すなわち、生きる力、生きることをやめない力を肩じること。 「お米の力」という言葉を、「人間の力」という言葉に置き換えてみる。すると、それは「自分の力」という言葉になる。 「自分の力」を肩じて、とことんつき合ってあげなさい。ー自分自身に。
Posted by
みんな孤独を抱えてる。 一歩外に出てしまえば独りだ。 そこに焦りを感じて独りよがりになるのか、 歩み寄ろうとするのか。 時々濁った手に押しつぶされそうになるけど、世の中が出した正解と欲張りな大人にはなりたくないと思った。 「生きるぼくら」。 稲作をするみんなの姿があったかくて手を...
みんな孤独を抱えてる。 一歩外に出てしまえば独りだ。 そこに焦りを感じて独りよがりになるのか、 歩み寄ろうとするのか。 時々濁った手に押しつぶされそうになるけど、世の中が出した正解と欲張りな大人にはなりたくないと思った。 「生きるぼくら」。 稲作をするみんなの姿があったかくて手を繋いでるように見えた。 私も小さい時から祖母に言われた言葉がある。 「叱ってくれる人がいるうちは華だよ」。 怒ることと叱ることの違いがわかる今だからこそ、 志乃さんの言葉は厳しいけど優しい。 田端さんも人生のお母さんも愛が柔らかい。 原田マハさんの本を初めて読んだのだけど、 種が芽吹いて花になるような強さと優しさを感じることができてもっと読んでみようと思った。
Posted by
「生きる僕ら」とタイトルにあるように、懸命に生きる若者にフォーカスした話だと思いながら途中まで読み進めていたが、自分が読み終えた時に最も感じたのは子を生かす周りの大人たちの強さだった。様々な境遇で育った子供たち、そのせいで社会に馴染めない性格となってしまった子供。しかし登場人物の...
「生きる僕ら」とタイトルにあるように、懸命に生きる若者にフォーカスした話だと思いながら途中まで読み進めていたが、自分が読み終えた時に最も感じたのは子を生かす周りの大人たちの強さだった。様々な境遇で育った子供たち、そのせいで社会に馴染めない性格となってしまった子供。しかし登場人物の誰もが育てることを当たり前に諦めていなかった。子の成長を支え見守り続ける大人たちの努力で生かされてきた私たちは、懸命に生きなければならない
Posted by
もう最高。健やかな強さを感じながら、少しずつ成長していく物語。ずっと気になっていたことがラストに描かれていて、涙が流れました。
Posted by
とても優しい物語でした。稲作と人との繋がりを強く感じることができ、これからお米を見る目が変わりそうです。原田マハさんの、近づきすぎない優しさが今作の中にもたくさん見られて、心温まる読後感でした。
Posted by
久しぶりの原田マハさん とっても良かった こういう作品好きだなあ 今まで読んだ原田マハさん作品は ちょっと苦手だった 絵画にあまり興味がないからっていう 私の問題なんだろうけど… でもこの作品は全く違って すごく身近な問題を色々取り上げていて さらに最後に見事に回収された ...
久しぶりの原田マハさん とっても良かった こういう作品好きだなあ 今まで読んだ原田マハさん作品は ちょっと苦手だった 絵画にあまり興味がないからっていう 私の問題なんだろうけど… でもこの作品は全く違って すごく身近な問題を色々取り上げていて さらに最後に見事に回収された あースッキリ! 『生きるぼくら』って題名もまた良くて 読了後は 私も『ぼくら』に入れてもらえてる気がして グッとくるなぁ どんなに大変なことがあっても 時間は流れるし 成長していく事もあれば 衰退していく事もある そんなことを再認識させてくれた作品 それにやっぱり第一次産業に携わる人って すごいなぁと思う 歳を取れば取るほどそう思うようになった もっと国は補助、援助するべきだと思うけどな 食料自給率の問題もあるし 担い手不足はもちろんのことだけど 少しでもいい方向に向かうことを願うわ さぁ次はベートーヴェンかなぁ
Posted by
お米作りを通して、みるみる成長していく主人公が眩しかった。 私も今、カッコいい大人たちに支えられて生きてる、それってすごく幸せな事
Posted by
一人の青年の生き様がみるみるうちに変わっていく 姿に感動した。 そのきっかけは蓼科のおばあちゃん。 認知症を患い孫の事も認識できなくなっていた。 逃げずに向き合っていく所、おばあちゃん独自の 米作りに取り組む所、おばあちゃんを思う姿勢に 感銘を受けた。 もっとおばあちゃんを大切に...
一人の青年の生き様がみるみるうちに変わっていく 姿に感動した。 そのきっかけは蓼科のおばあちゃん。 認知症を患い孫の事も認識できなくなっていた。 逃げずに向き合っていく所、おばあちゃん独自の 米作りに取り組む所、おばあちゃんを思う姿勢に 感銘を受けた。 もっとおばあちゃんを大切にしていれば こんな風に接していればと同時に切なくもなった。 「貴方の大切な人という事は私にとっても大切な家族ね」と孫に向かって話す認知症の祖母の言葉に 泣けました。何度も泣けた。
Posted by