1,800円以上の注文で送料無料

「学力」の経済学 の商品レビュー

4

491件のお客様レビュー

  1. 5つ

    133

  2. 4つ

    209

  3. 3つ

    86

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2015/12/26

日本では馴染みがない学校教育に経済学を持ち込み、客観的な数値を示しながら説得力が高い事例を数々紹介していて子育ての参考になる。

Posted byブクログ

2015/12/19

《リード》教育について考える本 《内容》子どもをご褒美で釣ってはいけない?「頭がいいね」「よく頑張ったね」どちらが効果的?テレビやゲームは悪影響を及ぼわずのか?少人数学級には効果があるのか?科学的根拠に基づく子育て。 《コメント》重要なのは非認知能力(自制心、やり抜く力)。今現在...

《リード》教育について考える本 《内容》子どもをご褒美で釣ってはいけない?「頭がいいね」「よく頑張ったね」どちらが効果的?テレビやゲームは悪影響を及ぼわずのか?少人数学級には効果があるのか?科学的根拠に基づく子育て。 《コメント》重要なのは非認知能力(自制心、やり抜く力)。今現在子育てしているので、とても参考になった。

Posted byブクログ

2015/12/12

データを尊重するには、作るだけの時間と金も必要だけど、いいデータを評価できるリテラシーが必要ですよね。この本が売れているのはいいことだと思います。 データの供出元や、実験の考え方はアメリカが多いのですが、調査予算がどこからでているのか。実験主義の思想背景。アメリカの教育状況、特に...

データを尊重するには、作るだけの時間と金も必要だけど、いいデータを評価できるリテラシーが必要ですよね。この本が売れているのはいいことだと思います。 データの供出元や、実験の考え方はアメリカが多いのですが、調査予算がどこからでているのか。実験主義の思想背景。アメリカの教育状況、特にパブリックスクールの状況がよろしくないことへの言及があれば、より満足できました。

Posted byブクログ

2015/12/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白く読むことができた。一回目。 ポイント3点 1.学校を中退することなく卒業出来るのは、出身学校の通知表結果が良い学生ということ。 2.マシュマロ実験による自制心の重要性。自制心の高い学生は将来伸びる。 3.先生のやる気を出すためには、ボーナスをぞうかするのではなく、減らす方が効果大きい。 とくに3.は納得してしまった。

Posted byブクログ

2015/12/12

教育経済学者による、科学的根拠に基づく客観的データで教育問題を解説した一冊。 そもそも「教育経済学」なんて学問分野すら知らなかった私ですが、日本の教育がいかに場当たり的に根拠なく、時に膨大な予算を使って壮大に展開されているのかがよくわかりました。 海外の研究事例もわかりやすく解説...

教育経済学者による、科学的根拠に基づく客観的データで教育問題を解説した一冊。 そもそも「教育経済学」なんて学問分野すら知らなかった私ですが、日本の教育がいかに場当たり的に根拠なく、時に膨大な予算を使って壮大に展開されているのかがよくわかりました。 海外の研究事例もわかりやすく解説されており、難しい内容のはずにもかからず、私を含め一般の方にも不思議なわかりやすさです。 で、この国が著者をはじめとする教育経済学者が研究を行うことの出来るような有用なデータを提供するようになる日は来るのでしょうかね? それは、今、このしくみの居心地がよくてたまらない人々にとってひどく居心地が悪くなることが予測できるので長く険しい道になりそうですね。 付箋の付いた数は過去有数の数でして、49枚ほど付きました。

Posted byブクログ

2015/12/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「データを用いて教育を経済学的に分析する。」をコンセプトに考える教育経済学者である中室氏の著書。 データをもとに考えつつもその背景に潜む問題にもしっかりと言及していて説得力があった。 以下、読書メモ P24 統計的に有意である」とは処置群と対象群の差が、偶然による誤差の範囲内ではない、「何か意味のある差」だということ。 P41 アウトプットではなくインプットに対してご褒美をあげるとよい。 p51 能力をほめるより努力をほめるとよい。 P87 「非認知能力」とは IQテストや学力テストで測れる能力とは違い、人間の気質や性格的なものを示す。 自己認識・意欲・忍耐力・自制心・メタ認知ストラテジー・社会的適正・回復力と対処能力・創造性・性格的な特性 P91 TEDトークやりぬく力 動画 https://www.ted.com/talks/angela_lee_duckworth_the_key_to_success_grit?language=ja P133 平等を重視しすぎるとかえって格差が拡がる。 P139 南アフリカは教育に関するデータをインターネットで全世界に公開している。雇わなくても世界の優秀なエコノミストが勝手に研究対象にしてくれる。 P151 人間が一度得たものを失うことが嫌だと思う気持ちのことを「損失回避」という。

Posted byブクログ

2015/12/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

お世話になった人から紹介してもらった。 成績が悪かった人に対して、「やればできる」は むやみに実力がないナルシストを育てると書いてあり衝撃だった。 ただ、ほめればいいわけではない。 ほめ方に関しても、能力ではなく、努力を誉める。 今後の指導に生かします!

Posted byブクログ

2015/12/09

経済学で解く教育学。はじめに「教育学は誰もが批評家になれる」と言い切った上で、データを用いた非常に納得しやすい論理を展開する。その構成の凛々しさに交換が持てる。図解と太字で強調されている文章だけ拾って読んでも差し障りのない本なのだが、それは本の作りが上手いからだろう。いらん図と雑...

経済学で解く教育学。はじめに「教育学は誰もが批評家になれる」と言い切った上で、データを用いた非常に納得しやすい論理を展開する。その構成の凛々しさに交換が持てる。図解と太字で強調されている文章だけ拾って読んでも差し障りのない本なのだが、それは本の作りが上手いからだろう。いらん図と雑談で頁数を稼ぐ量産型自己啓発本とは違う。

Posted byブクログ

2015/12/08

「どこかの誰かが子育てに成功したからといって、同じことをしたら自分の子どもも同じように成功するという保証は、どこにもありません」という筆者の言葉にはっとする人は多いのではないでしょうか。 教育の仕事に携わっていると、子育て経験の有無が発言の説得力を左右する場面によく出くわします。...

「どこかの誰かが子育てに成功したからといって、同じことをしたら自分の子どもも同じように成功するという保証は、どこにもありません」という筆者の言葉にはっとする人は多いのではないでしょうか。 教育の仕事に携わっていると、子育て経験の有無が発言の説得力を左右する場面によく出くわします。子育て経験がなくてもいい指導ができる先生はたくさんいるのに。 子どもをご褒美で釣るのはありかなしか。 教育に投資すべきなのはどの時期か。 少人数学級には効果があるのか。 経験則よりデータを、という筆者の主張に目からウロコがたくさん落ちました。

Posted byブクログ

2015/12/08

「〜だと思う」、「わたしの経験から〜であるべきだ」といった、根拠のないフワッとした感想ではなく、実験データに基づいた教育本。「エビデンス」という言葉、近年よく耳にするようになってきましたが、教育の分野でもこんなアプローチがあるんだと、面白く読みました。 研究者の社会貢献ってこうい...

「〜だと思う」、「わたしの経験から〜であるべきだ」といった、根拠のないフワッとした感想ではなく、実験データに基づいた教育本。「エビデンス」という言葉、近年よく耳にするようになってきましたが、教育の分野でもこんなアプローチがあるんだと、面白く読みました。 研究者の社会貢献ってこういうことなんだなぁと…。 教育に物申したい人が多いですが、こういった研究が他国に比べて進んでいないのが意外でした。 そして、高橋名人の名言「ゲームは1日1時間」はエビデンスがあるということがわかりました(笑)

Posted byブクログ