1,800円以上の注文で送料無料

「めんどくさい」がなくなる本 の商品レビュー

3.2

84件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    5

レビューを投稿

2022/05/09

あらゆることが面倒くさく感じ、藁にもすがる思いで本を読み始めた。「〜しなきゃ」をやめる、などためになりそうなことが書いてあると読み進めていくと、なんちゃら診断テストとか、誰だそれの本に書いてあるとか、お金の匂いがぷんぷんし始めて、最後に「めんどくさい」解消チェックシートをプレゼン...

あらゆることが面倒くさく感じ、藁にもすがる思いで本を読み始めた。「〜しなきゃ」をやめる、などためになりそうなことが書いてあると読み進めていくと、なんちゃら診断テストとか、誰だそれの本に書いてあるとか、お金の匂いがぷんぷんし始めて、最後に「めんどくさい」解消チェックシートをプレゼントするというサイトに行くと、メールアドレスを入れさせるシステムで、本当に困っている人から金を巻き上げようとしているのではないかと強く感じて萎えてしまった。フォレスト出版はこういう甘い言葉に溢れている会社だと思うので、二度とこの出版社の本は買わない。

Posted byブクログ

2022/04/12

二大めんどくさい ①行動する ・やらなきゃ、は存在しない。やらないという選択肢を持つ。 ・自分が絶対にやらないといけないタスクは、やりたいに変換する。 ・色々考えちゃう人は、始めるのに時間かかる。→しなない程度にアホになる ・念のための情報収集ならいらない ②人間関係 多数派...

二大めんどくさい ①行動する ・やらなきゃ、は存在しない。やらないという選択肢を持つ。 ・自分が絶対にやらないといけないタスクは、やりたいに変換する。 ・色々考えちゃう人は、始めるのに時間かかる。→しなない程度にアホになる ・念のための情報収集ならいらない ②人間関係 多数派に入り込む。 自分の意見関心が他と違うとき、めんどくさくなる。環境を変えてしまうほうがはやい。

Posted byブクログ

2022/02/05

本を読むのはめんどくさくないから最後まで読んでみたけど… 書いてある事が多すぎてあまり頭に入ってこなかった。 私のめんどくさいはなくなりそうにないけど、めんどくさいと思う自分を責めなくてもいい。自分が苦しむルールは手放す。自分にも他人にも甘く生きる。

Posted byブクログ

2022/01/27

「めんどくさい」と感じる仕組みを明らかにし、それを踏まえて、行動することがめんどくさい、人間関係がめんどくさい、に対する対応策について解説。行動を起こすためのテクニックや、幸せを感じるためのヒントなども参考になる。

Posted byブクログ

2021/06/06

自分に厳しく他人に優しくと、自分の事を縛りつけ ストレスを溜め、そのストレスを解消するために自分に甘い行動をし、自己嫌悪に陥るという負のループに陥っていたなと思ったり思わなかったり。 この本の結論は、ストレスを溜めないために他人には適当に、自分にはほどほどに自分の感情に素直にな...

自分に厳しく他人に優しくと、自分の事を縛りつけ ストレスを溜め、そのストレスを解消するために自分に甘い行動をし、自己嫌悪に陥るという負のループに陥っていたなと思ったり思わなかったり。 この本の結論は、ストレスを溜めないために他人には適当に、自分にはほどほどに自分の感情に素直になりましょうという事だった。(疲れたら休みましょう) やりたい事は沢山あるが、なんか疲れてやる気が出ないというときは、とにかくやりたくなるまで休もうと思いました。

Posted byブクログ

2021/05/29

自分に甘い考えを持つとめんどくさくなくなる… 乱暴にまとめましたが、やっぱり休息が大事、ストレスを減らしていくことが大事なんだと改めて思いました。、

Posted byブクログ

2021/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・めんどくさいの発生  やらなきゃと思う➡いろいろ考えてしまう➡めんどくさいと感じる ・めんどくさいをなくす4つの原則  ❶やらなきゃいけないことを減らす   減らすステップ   ①めんどくさいと思ったことを紙に書く   ②自分は本当にこれをする必要があるのだろうか?と質問する    ・世間、他人は関係ない    ・判断に迷ったら、自分の尊敬する人がしなさい、する必要ないという場面を想像してみる   ③自分はやらないという選択をする    ・人に頼む、機会にやってもらう  ❷やらなきゃと思わないようになる   ①やらなきゃはあくまで主観、幻想   やらなきゃをやりたい、やってもいいに変える   ②やらなきゃをする必要はないに置き換えてその理由をあげる    やらなきゃをやりたいに置き換えその理由をあげる ➡自分の認識を明確に   例)料理の献立をかんがえなきゃ    ➡料理の献立を考える必要はない    理由:献立を提案してくれるサービスを使えばいい、外食でも死なないなど    ➡料理の献立を考えたい    理由:できる妻として認められたい、家族に喜んでもらいたい   ・選択肢が増えて、気楽になる  ❸やらなきゃとおもっても、いろいろ考えない   ①考えることはいいことだ とは言えない   80%はネガティブ、ネガティブバイアス(記憶に残りやすい)、脳を休ませる   ②効率的にやりたい は非効率   調べすぎると矛盾点に行き当たり、始められなくなる   大事なのは効率性よりも継続のしやすさ   ③最初から良い結果を出したい は始められない   質よりスピードを重視して取り掛かる   ④選択肢は多いと行動しづらくなる   ⑤できないのは意志の力が弱いからではない   はじめ誰でもできないし、不安、失敗も横道にそれることある  ❹工夫して、とにかく行動する   ①初期状態維持の法則   初期状態をあらかじめセットしておく   ②小さく始める   アクションステップは小さく、目標も小さく   何をするか決めておく   ③インテンションをセットする   自分が何を感じたいか、どういう体験をしたいかを明確にしておく   ④アクションリストに既にやったことを入れておく   ⑤人の助けを借りる、人を巻きこむ   得意な人、プロの力を借りる   ⑥自信を取り戻させてくれるものをまわりに置く   ⑦好きなことと関連づける   ⑧客観的な視点で実際にやることを書き出す   新しいことを始めるときは複雑なものととらえがち   ⑨考えをすべて書き出す   思いつかない限りかけないのではなく、とりあえず何か書くことで書き始められる   ⑩どうやって楽しみながらやるかを考える

Posted byブクログ

2021/06/19

うーん。 考えさせられたかな。 影響を受けるほどじゃなかったかと。 なんだろうな、気持ちを少し楽にするって意味ならなんとなくわかるかと。 「めんどくさい」はなくならないかも。。。

Posted byブクログ

2021/01/20

めんどくさいをなくしたければ自分に甘くなり休めば良い、しなければならないと考えなければ良い、といった内容。一日中寝てしまった日は一日無駄にしたと考えずにゆっくり休めたと受け入れる。 日常のマイナスな考えを柔らかく受け止めるよう記された本。

Posted byブクログ

2020/12/30

一歩踏み出したいのに"踏み出せす"に、自己嫌悪していませんか? そんな方にオススメの本です。 この本は、生活のあらゆる事について「めんどくさい」をすっきり解消しどう日常で「めんどくさい」と付き合うかの心理テクニックが満載です! 夢や目標にむかっている時も、...

一歩踏み出したいのに"踏み出せす"に、自己嫌悪していませんか? そんな方にオススメの本です。 この本は、生活のあらゆる事について「めんどくさい」をすっきり解消しどう日常で「めんどくさい」と付き合うかの心理テクニックが満載です! 夢や目標にむかっている時も、なぜか「めんどくさい」と感じますよね。「めんどくさい」がなければ人生の悩みの半分くらいは解消しそうです。 著者は、大きく2つにわけて説明してくれています。 1つ目は、「行動するのがめんどうくさい」をなくす方法。 一言で要約すれば 「あまり考えすぎず準備をしたら情熱をもってさっさとやる事」。 つまり完璧を目指すより、質よりスピードを重視する事。 行動すれば途中で、歩みを止めたり、横道に、それたり後退するのは当たり前。でもあきらめずに続けていくこと。その過程で目的に向け修正すればいいのです。 乱暴なまとめですね。(笑) でも安心してください。著者が丁寧に書籍で説明してくれてます。 2つ目は、「人間関係のめんどくさい」をなくす方法 ですね。 これも要約すると「自分に合う環境にうつるか、自分に合う環境に、改編するか」となりますか。副業が当たり前になりつつ現在には受け入れやすい考え方です。 自分らしくいられる事は大切です。勿論、人間関係で嫌いな人と付き合わないわけにはいけませんので、そういった面からもわかりやすく説明してくれています。 著者の鶴田豊和氏は、行動心理コンサルタント。世界初の情熱発見ツールと呼ばれる「パッションテスト」の日本初の指導者です。元マイクロソフト社内でトップ3%以内の成果を出しAsia Gold ClubAwardを受賞。この方、端的に「好きな事をやっているだけです。」と述べてます。 僕が特に面白かったのは、「人を内心で罰する"自分ルール"は同時に、自分にも適応される。自分を罰する事でストレスとなりめんどくさい感情が起こりやすくなる事」でした!その対処法などは、なる程と思いましたね。 めんどくさい」と半歩しか踏み出せない人にはお勧めです!!

Posted byブクログ