1,800円以上の注文で送料無料

マンガでよくわかる 教える技術 の商品レビュー

3.9

71件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/13

自己啓発書のマンガ版ということで舐めてかかったら(失礼!)、かなり良かった。30分くらいで読める。 描かれる「教える技術」はビジネスマンとして当たり前のことだし、登場人物たちの変心はそこまでに人間は単純じゃないだろうという指摘もあろうが、では自分がその王道を出来ているかというと...

自己啓発書のマンガ版ということで舐めてかかったら(失礼!)、かなり良かった。30分くらいで読める。 描かれる「教える技術」はビジネスマンとして当たり前のことだし、登場人物たちの変心はそこまでに人間は単純じゃないだろうという指摘もあろうが、では自分がその王道を出来ているかというと読みながら都度反省してしまったし、主人公の悩みや気付きについつい共感してしまう。 基本に忠実に、基本に立ち返って、まずは本書を読んでみることをお薦めしたい。

Posted byブクログ

2021/02/07

やはり、解像度を高く共通認識をもつことが大事だよね。。ってそんな本じゃないですが、チームビルディングに使えそうな情報があり勉強になりました。

Posted byブクログ

2021/01/26

教える側の価値観や行動を教えてくれた本。 これまで仕事が上手くいかない人はその人のやる気がなかったり覚えが悪いという認識だったが、その考え方を見直すきっかけとなった。 ・ポイント ①結果を出してる人の、1つひとつの「行動」を細かくピックアップしていく。(知識と技術) ②部下の...

教える側の価値観や行動を教えてくれた本。 これまで仕事が上手くいかない人はその人のやる気がなかったり覚えが悪いという認識だったが、その考え方を見直すきっかけとなった。 ・ポイント ①結果を出してる人の、1つひとつの「行動」を細かくピックアップしていく。(知識と技術) ②部下の「できること」「知っていること」をチェックする ③雑談と小ミーティング ④指示は抽象的ではなく、具体的に。 ⑤初めは結果がでていなくても、行動したことに目を向け誉める。 ・教えたことの確認方法 ①始める前に「最後に復唱してもらうので、しっかり聞いておくように」と言っておけば、より集中し て聞いてくれることでしょう。 ②レポートを書かせる レポートの中で、このうち4つ以上のポイントについて書いてあればOKにしよう」というように合格基準を設定しておく ・テクニック ①イラストや写真を活用。ビジュアルを用いて示してあげると、スムーズに理解し、実践できる。 ②指示や指導は一度に3つ ③部下のやらないことリストをつくる 。

Posted byブクログ

2021/01/15

主に企業のような組織で「人に望まし行動を起こさせる指導方法」を教えてくれる。マンガと文章のハイブリッドで読みやすくなっている一冊。近年発展した行動科学という学問の研究結果を取り入れたものとのことです。当たり前だけど、従業員に利益を出す行動をいかにさせるか、ということに焦点を当てて...

主に企業のような組織で「人に望まし行動を起こさせる指導方法」を教えてくれる。マンガと文章のハイブリッドで読みやすくなっている一冊。近年発展した行動科学という学問の研究結果を取り入れたものとのことです。当たり前だけど、従業員に利益を出す行動をいかにさせるか、ということに焦点を当てています。仕方ないけど。 全部読んで思うのは、結局は山本五十六の格言で十分かな、と思いました。 「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」 「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」 「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

Posted byブクログ

2020/08/29

さらっと読めておすすめ。 営業部に新人が来月入るということで、手に取った。 教育を私いまの会社でしたことがない中で、たまたまチェックリストと汎用的なマニュアルの作成は行なっていたが、この本に書いてあるような裏付けがあると活用の仕方も変わってくると思う。 まずは仕事以外の話しを...

さらっと読めておすすめ。 営業部に新人が来月入るということで、手に取った。 教育を私いまの会社でしたことがない中で、たまたまチェックリストと汎用的なマニュアルの作成は行なっていたが、この本に書いてあるような裏付けがあると活用の仕方も変わってくると思う。 まずは仕事以外の話しをして、関係性作りから始めていきたい。

Posted byブクログ

2020/06/08

2時間くらいで読めて分かりやすい! 教えるのは向いていないと思っていたけど、書かれているポイントを踏まえれば誰でも出来そう(^-^)

Posted byブクログ

2020/05/23

行動に焦点を当てて、人を教えて育てる。 文字だけを見れば当たり前だと思うが、これが出来てる事実はとても少ないと思う。成果主義がこれから主流になっていくなかで、行動は評価に入らず結果が求められる。だから、人が失敗をした時は、結果だけに向けられアドバイスも結果に焦点が当てられる何も変...

行動に焦点を当てて、人を教えて育てる。 文字だけを見れば当たり前だと思うが、これが出来てる事実はとても少ないと思う。成果主義がこれから主流になっていくなかで、行動は評価に入らず結果が求められる。だから、人が失敗をした時は、結果だけに向けられアドバイスも結果に焦点が当てられる何も変わらない循環が続く。 しかし、焦点を当てるべきなのは行動。行動が変わるから結果が変わるのである。

Posted byブクログ

2020/04/12

教えるとは難しいなと感じていたときに、手に取った本です。 参考になった言葉がいくつもありました。 『「教える」とは、相手から“望ましい行動”を引き出す行為である』 『教える内容を「知識」と「技術」に分ける』 (知識=聞かれたら答えられること) (技術=やろうとすればできること...

教えるとは難しいなと感じていたときに、手に取った本です。 参考になった言葉がいくつもありました。 『「教える」とは、相手から“望ましい行動”を引き出す行為である』 『教える内容を「知識」と「技術」に分ける』 (知識=聞かれたら答えられること) (技術=やろうとすればできること) 『“望ましい行動”に「ほめる」というごほうびを与えて、その行動を繰り返すようにサポートする』 まずは相手の行動に着目して、声を掛けていきたいと思いました。

Posted byブクログ

2020/04/19

部下への指導をするときの参考になった。部下同士を比べるのではなく各々の行動をきちんと評価して褒めてあげる。そして行動の評価には以下のMORSの法則が有効。 M=measured 計測できる O=observable 誰が見てもどんな行動をしているのかわkる R=reliable...

部下への指導をするときの参考になった。部下同士を比べるのではなく各々の行動をきちんと評価して褒めてあげる。そして行動の評価には以下のMORSの法則が有効。 M=measured 計測できる O=observable 誰が見てもどんな行動をしているのかわkる R=reliable どんな人が見ても、それが同じ行動だと認識できること S=specific 何をどうするかが明確化になっている

Posted byブクログ

2020/03/13

学び深い。良本。。 ★「結果」でなく「行動」に着目する。かつ、スモールゴールをたくさん作って小さな成功体験をたくさん積み上げる=達成感を感じる瞬間が多くなる→できる!という感覚が身につく。 まずは簡単な業務を振り、100点をとらせまくる →成功体験と達成感をつくることで自己...

学び深い。良本。。 ★「結果」でなく「行動」に着目する。かつ、スモールゴールをたくさん作って小さな成功体験をたくさん積み上げる=達成感を感じる瞬間が多くなる→できる!という感覚が身につく。 まずは簡単な業務を振り、100点をとらせまくる →成功体験と達成感をつくることで自己効力感を増やす ★やるべきことを具体的に伝え、達成しやすいようにする。MORSの法則。 例: お客様に商品を渡す時はもっと丁寧に!→商品を両手で運びながら、出口までお見送りする。 計画書をなる早で出して!→明日の午前11時までにメールに添付してわたし宛に送ってください ★続けられない理由→やる気がないからではない。行動の直後に望ましい結果が得られないから。(!) →「確実に成果に結びつく行動」をしていたら、それ自体を褒めることで成功体験としてしまう ◎大事なのは、成果につながる「望ましい行動」を上司が「ほめる」こと。それがご褒美となる。→部下の気持ちがわからなかったとしても、行動は可視化されているので褒めることができるよね、という話 ◎自分やスタッフの行った「成果に繋がっ行動」を洗い出す→リストにする→誰にでも達成可能な行動となり、チーム全体の成果が上がる ◎それぞれの できること/できないこと、知っていること/知らないこと を割り出す。劣後順位を明確化する。相談相手としてさまざまな場面で意見を求める。 →その人にとって最適な仕事を振る ◎プライベートでの信頼関係の作り方: いきなり仕事の話をしない。自分の失敗談を話す。(成功談ではなく) →心をほぐす。相手との心理的距離感をなくす。 ◎注意するときも、人間性ではなく行動にフォーカスをあてる。 ◎行動を数値化してフィードバックしやすいようにする ◎モチベーション(自発性、動機付け)をアップさせるには、「その仕事の意義を語る」「その業務を達成したらどんな素晴らしいことがまっているか、具体的にイメージさせる」こと ◎補助輪を外す ◎部下同士を比較せず、本人の行動を評価する ◎ヴィジュアルを使った伝え方で、誰でもわかるようにする

Posted byブクログ