1,800円以上の注文で送料無料

営繕かるかや怪異譚 の商品レビュー

3.9

216件のお客様レビュー

  1. 5つ

    39

  2. 4つ

    85

  3. 3つ

    53

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/09

おどろおどろしさ全開というより儚げな印象を抱いた。 営繕屋が何かわからなかったが、建築業者の一種と知り納得。 ただひたすら人が死ぬようなホラーを読んできていたため、こういうタイプのホラーに改めてはまった。

Posted byブクログ

2024/05/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

劇的ビフォーアフターホラー版って感じ。完全に怪異を消すんじゃなくて共存していく工夫がどこか温かいストーリーが多くて良かった。 それぞれの怪異の書き方はさすが小野さん、めちゃ怖い。陰鬱とした描写が上手だなと思った。

Posted byブクログ

2024/05/18

2014年発行、KADOKAWAの単行本。6編。ホラーでも怪奇小説でもなく、まさに怪異小説。怪異を起こす存在も最初の1編と後半3編は理由があり、残りは遠い過去の因縁で理由は不明だが悪意だけの存在ではないようだ。それだけに怪異は恐ろしくとも、消滅させたりしない解決方法に被害者も納得...

2014年発行、KADOKAWAの単行本。6編。ホラーでも怪奇小説でもなく、まさに怪異小説。怪異を起こす存在も最初の1編と後半3編は理由があり、残りは遠い過去の因縁で理由は不明だが悪意だけの存在ではないようだ。それだけに怪異は恐ろしくとも、消滅させたりしない解決方法に被害者も納得するのだろう。 『奥庭より』、『屋根裏に』、『雨の鈴』、『異形のひと』、『潮満ちの井戸』、『檻の外』、初出:『幽』vol15~19、vol21に収録された「営繕かるかや怪異譚」を単行本化、一部改稿、

Posted byブクログ

2024/05/08

小野不由美先生の作品はどれも最初は読みづらかったり登場人物に共感出来なかったりするものが、読み進めていくうちにどんどんその登場人物に感情移入していって読み終わる頃には愛着が湧いてくる人たちばかりです。 今回は短編集で一話読み切りのお話しでした。 家にまつわる話で怖いんですがそれ...

小野不由美先生の作品はどれも最初は読みづらかったり登場人物に共感出来なかったりするものが、読み進めていくうちにどんどんその登場人物に感情移入していって読み終わる頃には愛着が湧いてくる人たちばかりです。 今回は短編集で一話読み切りのお話しでした。 家にまつわる話で怖いんですがそれと一緒に今住んでいる家を大切にしようという気持ちが湧いてくるので不思議です。

Posted byブクログ

2024/02/11

一言で、よい意味で不気味。 城下町から残る古い家。 陽があまり入らず湿気も溜まる、どことなく落ち着くことができない。 そして闇が襲ってくる。 見えそうで見えない、はたまた、こちらに危害を加えそうにないけれど、それでも【いる】ことに対してどうしようもない恐ろしさがわいてくる...

一言で、よい意味で不気味。 城下町から残る古い家。 陽があまり入らず湿気も溜まる、どことなく落ち着くことができない。 そして闇が襲ってくる。 見えそうで見えない、はたまた、こちらに危害を加えそうにないけれど、それでも【いる】ことに対してどうしようもない恐ろしさがわいてくる。 日本独特の恐怖がここにある。 そんな恐怖を営繕屋である尾端が、修繕。 尾端についての詳しい説明は文中にはないものの、怪異現象に対して専門家ではなく、家主に助言し、意向を聞いてから修繕する行動は、恐怖の中にほっとする束の間が与えられる。

Posted byブクログ

2024/02/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

文章コワ〜〜…と思いながら読み進めた。コミカライズ版だと、知らないお爺さんが家にいる話が怖かったが、文だと井戸の話が一番怖い。けど怪異よりも祠を勝手に壊す夫が怖い。有害、無害さまざまな怪異が出るが、家ごと全て包む尾端さんが素敵だ。

Posted byブクログ

2024/01/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図書館の企画、ホラー福袋の2冊目。 すごく軽く読めて、怖さもそれなりに。さすが小野不由美さんでした。。 古民家が簡単に思い描ける語り口で、雰囲気も良き! 1作目が一番怖かったかな。営繕かるかやさんが来て解決してくれるっていう話の構成がわかってなかったので。2作目以降は安心して読めた。 河童の話が一番好きかな。

Posted byブクログ

2023/10/15

怖くておもしろい。 古い城下町、古い家屋が立ち並ぶ小路。自分の住んでる古い家にはなにやら妖がいるらしい。妖を退治するのではなく、うまくやり過ごせるように家を修繕することで解決する6つの短編集。 1作目の『奥庭より』が1番おもしろかったです。

Posted byブクログ

2023/08/04

ひさびさに読んだ小野さんの本。 魔というか、妖怪というか、そう言うのが出てくる短編集。営繕 かるかやさんは物語の最後にちょっとだけでてきて、解決を手伝ってくれるだけでした。 ゴーストバスターズのころから、小野さんのホラーは読んだら怖くなるって知ってたけど、これももれなく怖い。

Posted byブクログ

2023/07/27

建造物を新築、修繕する「営繕屋」の尾端。 城下町に建つ古い家屋で起きる様々な怪異を、修繕する事で解決していくという話。 短編集なので、怪異が起こり始める場面は怖い。 怖いけど、尾端がやって来てそれらが起きる原因や理由を考え、修繕して解決に導いていく事で、その背景にあるものに想いを...

建造物を新築、修繕する「営繕屋」の尾端。 城下町に建つ古い家屋で起きる様々な怪異を、修繕する事で解決していくという話。 短編集なので、怪異が起こり始める場面は怖い。 怖いけど、尾端がやって来てそれらが起きる原因や理由を考え、修繕して解決に導いていく事で、その背景にあるものに想いを馳せる事ができ、ただの怪談話とは違う気持ちで読み終えた。 でもやっぱり夜は怖くて読めなかった。

Posted byブクログ