1,800円以上の注文で送料無料

「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? の商品レビュー

4.1

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/03/20

話題本。女性活用を目指す上司は読んだらいいと思う。 高学歴、両立支援が整う大企業に勤め、若くして結婚出産という「勝ち組女性」が職場復帰後に退職してしまうのは何故か。 単純に両立の難しさという言葉だけでは紐解けない社会的背景を調査するという主旨の本。(たぶん)

Posted byブクログ

2015/03/09

同年代のWM中野円佳さんが修士論文を元に新書に纏め直した一冊。 産休前からモヤモヤしていた不安が理論だてて分析され、代弁されるかのようなスッキリ感。 高学歴勝ち組のバリキャリ女性がなぜ出産を機に辞めるのか、育児支援制度が活かされないのか。 「働き甲斐への執着」は女性達を苦しめ...

同年代のWM中野円佳さんが修士論文を元に新書に纏め直した一冊。 産休前からモヤモヤしていた不安が理論だてて分析され、代弁されるかのようなスッキリ感。 高学歴勝ち組のバリキャリ女性がなぜ出産を機に辞めるのか、育児支援制度が活かされないのか。 「働き甲斐への執着」は女性達を苦しめる。やりがいが無ければ子供を長時間預けてまで働く意味はないと感じ、しかしやりがいがあるような高付加価値の仕事を得るには時間的制約や犠牲にするものが大きすぎる。 私も専門性の高い職種につけなかったことに焦燥し危機感を持っていたのはこのことから。 自分は著書でいう産後一番退職しやすいマッチョ思考型だった。 「男性と同等以上に競争し、男並みに働くことを求める一方、仕事意識の高い男性を夫とし、結果として家事育児も自分で担うこととなる。」 「やりがいの無い仕事と育児の両立に葛藤したり、支援制度を利用することを躊躇いがち」 というわけで、考え方を軟化しないと。 休職期間や時短勤務に対して抱く申し訳ない感。でも「男が男使って仕事してるんだから、女が女使って仕事してもいいじゃん」という共働きの旦那さんの言葉は目から鱗。 男性が家事育児を妻に押し付ける男性的働き方をするのであれば、女性が社内制度を利用して割り切って仕事してもいいじゃないか。 働く女性の貧困問題とは違うし、仮に辞めても食えていけないことはないから「贅沢な悩み」「キャリアを固める前に産んだ自己責任」で口を閉ざしてしまう人が多いから問題が顕在されにくい。それを理論立てて分析し、本として社会に出した著者に感謝と敬意。

Posted byブクログ

2015/02/16

本屋で目にして気になっていた一冊。 職場の先輩が貸してくれたので、そっこうで読む。 あ~、これからの働き方、考えさせられる…

Posted byブクログ

2015/02/10

今の仕事状況なら、子供は産めないだろうな。と何度も思い、今も、そう思い続けてる「育休世代」の1人です。問題はそれだけじゃないけど。この問題、相当数の人が感じてると思う。本として世に出してくれた筆者に敬意を。。

Posted byブクログ

2015/02/10

育休終了後半年が経過し、今後のキャリアを考える上で、時短で仕事をしている中での違和感を解消したくて読んでみました。なるほど、個人の考え方に依るように思えることでも、俯瞰してみるとこうういうことなのね、という納得感。当事者の立場であっても、個人の問題としてもやもやを抱えっぱなしにせ...

育休終了後半年が経過し、今後のキャリアを考える上で、時短で仕事をしている中での違和感を解消したくて読んでみました。なるほど、個人の考え方に依るように思えることでも、俯瞰してみるとこうういうことなのね、という納得感。当事者の立場であっても、個人の問題としてもやもやを抱えっぱなしにせず、視野を広くもって考えたり行動したりするのに必要な視点をいただいたかなと。とても参考になりました。

Posted byブクログ

2014/12/29

自分の中で働き方がテーマになりつつあったので、とてもためになった。 自分が働いている会社がWEB企業だからか、この本を読み始めた時にはなぜ筆者がこのように憤っているのかだったり、悩みがいまいち理解できなかった、けれども、次第にこの日本が持っている、潜在的な女性差別に気づくことがで...

自分の中で働き方がテーマになりつつあったので、とてもためになった。 自分が働いている会社がWEB企業だからか、この本を読み始めた時にはなぜ筆者がこのように憤っているのかだったり、悩みがいまいち理解できなかった、けれども、次第にこの日本が持っている、潜在的な女性差別に気づくことができた。僕が大人になるより前からあった女性差別は薄れつつも、その影響は育休世代が直面する問題となっている。 今さら女性活用といっても、なかなか子供を産んだ女性が仕事などを通じて夢ややりがいを両立させられるように、社会の仕組みも、考え方さえも至っていないのだ。

Posted byブクログ

2014/12/28

自分と同じ世代の女性・現役ワーキングマザーが書いたということで気になり、購入。少しずつ読んで、読了。 あーなるほどなあ。わかるわあ。という内容が多数。 私は転職してるのもあって比べにくいけど、完全にやりがい重視で就活した。女性の働きやすさがないとわかっていながら。のちのち転職す...

自分と同じ世代の女性・現役ワーキングマザーが書いたということで気になり、購入。少しずつ読んで、読了。 あーなるほどなあ。わかるわあ。という内容が多数。 私は転職してるのもあって比べにくいけど、完全にやりがい重視で就活した。女性の働きやすさがないとわかっていながら。のちのち転職するし、それまでがんばろう!くらいにしか思ってなかった。そしてやっぱり訪れた、「ああはなれない」「なりたくない」思ってしまうような、子育てと仕事の両立なんて非現実的だというロールモデル。 やっぱり早く辞めようと思うのに決定的だった気がする。 本書でも何回か出てくるように、「そこまでして働く価値はあるか」ってかなり思った。結婚相手もいない時やったけど、この会社でずっと働いていく自分は全く想像できなくて辞めた。 「まだその問題に直面してないのに逃げてるんじゃない?」って上司から言われたことが忘れられん。その人は女性総合職に理解があって色々がんばってくれてたけど、直面してなくてもわかるだろうよ。誰がどう見たってムリやん?って思ってしまった。 私もアマちゃんやったかもしれん。 ・・・と、この本読みながらそんなことを思い出した。 これからほんまに妊娠・出産したら、たとえ公務員で恵まれてるっていっても色々あるやろうと思う。でも世の中のワーキングマザーはみんな似たような思いを抱えてると思うとがんばれるのかも。 すごくたくさん資料やデータが載せられてて根拠が明確だったけど、インタビューする人に偏りがあるなあと思った。旦那の年収1000万オーバーなんて人そうそういないと思うので、もう少し低所得で「共働きじゃないとやっていけない」という女性の声も載せてほしい。

Posted byブクログ

2014/12/23

結論は、既によく指摘されているような内容。 ただし、15名の被験者のライフコースを分析するという手法は大変興味深かった。 今回の被験者は、筆者も指摘する通り、いわゆる「勝ち組」の女性ばかりだったけれど、今後は様々な職種や年齢の女性に対する研究を期待したい。 終わりに、の部分に書...

結論は、既によく指摘されているような内容。 ただし、15名の被験者のライフコースを分析するという手法は大変興味深かった。 今回の被験者は、筆者も指摘する通り、いわゆる「勝ち組」の女性ばかりだったけれど、今後は様々な職種や年齢の女性に対する研究を期待したい。 終わりに、の部分に書かれていた最後の一文は、20代から30代の、働くすべての女性に対するエールだと感じたので星4つで。

Posted byブクログ

2014/12/03

2014/12/2読了。 女性活用が進まない原因は、育休や産休といった制度上の問題でなく、受け皿となる企業や周囲の意識にあることが浮き彫りとなる。 求められているのは、育休や産休が回り道とならず、且つ仕事量(残業時間)でなく成果(効率)によって評価される新たなキャリアの形なのだ...

2014/12/2読了。 女性活用が進まない原因は、育休や産休といった制度上の問題でなく、受け皿となる企業や周囲の意識にあることが浮き彫りとなる。 求められているのは、育休や産休が回り道とならず、且つ仕事量(残業時間)でなく成果(効率)によって評価される新たなキャリアの形なのだろう。

Posted byブクログ

2014/11/23

働く女性が結婚、育児とライフイベントを抱える年代ならではの課題に着目してあり、非常に共感できる明晰な文章だった。 帯にある自己実現✖︎産め働け育てろプレッシャーや、就活時のマッチョ志向落とし穴、なんかは本当にそうだろうなと思う。 女性の環境を考えると同時に、やはり男性の置かれてい...

働く女性が結婚、育児とライフイベントを抱える年代ならではの課題に着目してあり、非常に共感できる明晰な文章だった。 帯にある自己実現✖︎産め働け育てろプレッシャーや、就活時のマッチョ志向落とし穴、なんかは本当にそうだろうなと思う。 女性の環境を考えると同時に、やはり男性の置かれている環境も変えないと何も世の中は変わらないんだろうと思った。

Posted byブクログ