1,800円以上の注文で送料無料

太陽の棘 の商品レビュー

4

143件のお客様レビュー

  1. 5つ

    33

  2. 4つ

    66

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/08/21

じーんときた。すごいなぁ、アートの力。 アートがいかに人を結びつけるか、世界を変える力になるか、って原田マハさんの美術系小説でよくテーマになってるけど、この小説が新鮮だったのはそれがミクロな視点で描かれてたということ。 例えばゲルニカは「いかにこの絵を見て人々に平和を願わせるか...

じーんときた。すごいなぁ、アートの力。 アートがいかに人を結びつけるか、世界を変える力になるか、って原田マハさんの美術系小説でよくテーマになってるけど、この小説が新鮮だったのはそれがミクロな視点で描かれてたということ。 例えばゲルニカは「いかにこの絵を見て人々に平和を願わせるか、戦争を抑制できるか」っていう大きなレベルの話だったのに対して、 太陽の棘は、第二次大戦後の沖縄で、駐在米軍と地元の人々がアートによって心を開いていったという話。 (直接戦った兵士と沖縄戦を経験した人々ではなく、その少し後の世代だからこそ育めた関係性だとは思うけど…) 戦後の貧しく不穏な空気の中で、情熱を持ってアートをして、前向きに、異文化を排除せず共に生きようとする姿がとても愛おしく思えた。 実話に基づいている?ようで、いつか私もニシムイ・コレクションを見てみたい!と思いました。

Posted byブクログ

2019/07/11

アメリカ軍の精神科医と、沖縄の画家たちとの友情の話。 芸術を通して、深く繋がって行く。 芸術は国境を超える、ということを、改めて感じる話だった。 初めて原田マハさんの小説を読んだのだが、情景描写が美しく、沖縄の風景や風の様子、暑さなどが思い浮かび、五感で味わえた。 第二次世...

アメリカ軍の精神科医と、沖縄の画家たちとの友情の話。 芸術を通して、深く繋がって行く。 芸術は国境を超える、ということを、改めて感じる話だった。 初めて原田マハさんの小説を読んだのだが、情景描写が美しく、沖縄の風景や風の様子、暑さなどが思い浮かび、五感で味わえた。 第二次世界大戦の沖縄での激戦、戦後の沖縄の状況、沖縄の複雑な立場について、知っているつもりであった。 しかし、恥ずかしながらわかってはいなかったと痛感した。 いや、本を読んだところで本当の意味ではわかっていないのだろうけれど、小説を通して感じることで、胸に迫るものがあった。 小説は本の世界に入り込めるから、本当の体験ではないにしても追体験が出来ると改めて本書を読んで感じた。

Posted byブクログ

2019/03/30

図書館読了。原田さんらしく芸術を題材にして、戦後沖縄の絵描きたちを描いています。その後、彼らは生き抜いたのでしょうか

Posted byブクログ

2019/03/23

戦後の沖縄での軍医と画家との心の交流を描いたお話。どうやら実話に基づいているらしい。作り物めいた感がなく、切々とした物悲しさが伝わってきたのはそのせいだったのだろうか。 絵を描くことは生きる糧だったりもするのだろうけれど それだけでなく魂を揺さぶられるような出会いがありその後の人...

戦後の沖縄での軍医と画家との心の交流を描いたお話。どうやら実話に基づいているらしい。作り物めいた感がなく、切々とした物悲しさが伝わってきたのはそのせいだったのだろうか。 絵を描くことは生きる糧だったりもするのだろうけれど それだけでなく魂を揺さぶられるような出会いがありその後の人生に多大なる影響を及ぼしたりもする。貧しくもまっすぐに生きるタイラを見守るかのごとく主人公エド自らの人生を重ねていくあたりはさすがだなぁ。じわじわと世界観が広がっていく中、ヒガとのやりとりでラストに向けてのたたみかけがとてもよかった。沖縄での戦後は壮絶なものがあったのだろうけど、こういった交流もあったことを知り得ることができたのは読書の醍醐味なのだろう。 原田マハさんの丁寧な描き方もありものがたりに没頭できたのだろうし。

Posted byブクログ

2018/10/29

実際にあった出来事についての取材をベースに書かれたフィクション、しかも戦後間もない沖縄でのうちなんちゅの絵描きと米軍の医師との交流の話ということで大変読み応えがありました。戦争を、政府間の交渉や死傷者の数などのデータで言うのは一つの捉え方ではありますが、実際には、一人一人の個人の...

実際にあった出来事についての取材をベースに書かれたフィクション、しかも戦後間もない沖縄でのうちなんちゅの絵描きと米軍の医師との交流の話ということで大変読み応えがありました。戦争を、政府間の交渉や死傷者の数などのデータで言うのは一つの捉え方ではありますが、実際には、一人一人の個人の生活がめちゃくちゃになって、殺されたり、殺したり、生き延びても国家間の戦争が終わっても個人が負わされた傷や破壊された生活はそのままな訳で、そういう視点で戦争の救いの無さ理不尽さを描いた作品でもあります。

Posted byブクログ

2018/08/09

異邦人で描かれていたアートの持つパワーが陰であるなら、今作で描かれているのは陽のエネルギーである。 戦後の沖縄を舞台に、本来出会うはずのなかった米軍医師と沖縄人絵師が絵画を通じて友情を育んでゆく、実話を元にした作品。 爽やかな沖縄の描写と共に、美しい友情が描かれるが、戦後の沖縄を...

異邦人で描かれていたアートの持つパワーが陰であるなら、今作で描かれているのは陽のエネルギーである。 戦後の沖縄を舞台に、本来出会うはずのなかった米軍医師と沖縄人絵師が絵画を通じて友情を育んでゆく、実話を元にした作品。 爽やかな沖縄の描写と共に、美しい友情が描かれるが、戦後の沖縄を覆う複雑な事情にはそこまで深く切り込まない。その必要も無いのだろうけど、そのせいか少し物語としてはあっさりした印象。

Posted byブクログ

2018/07/27

戦前、戦時中の沖縄の話。 戦前の貧しい沖縄で絵を描いて生計を立てようとしている画家と、兵隊員の診療を担当するアメリカからの精神科医が、絵画を通して共感・友情を創り上げていく。 精神科医は幼少の頃から絵に興味があり、画家に絵を描いてほしいために描いた絵を買ったり、自分の絵を描いても...

戦前、戦時中の沖縄の話。 戦前の貧しい沖縄で絵を描いて生計を立てようとしている画家と、兵隊員の診療を担当するアメリカからの精神科医が、絵画を通して共感・友情を創り上げていく。 精神科医は幼少の頃から絵に興味があり、画家に絵を描いてほしいために描いた絵を買ったり、自分の絵を描いてもらうなどして、材料費にしてもらって貢献した。 両者とも実在する人物らしく、直接の関係者の話を基に物語を書いているようだ。 両者の意外な接点、共通点から人の出会い、結びつきがあり、それぞれにとって大切な存在となる。 そんな出会いがあれば、豊かな気持ちになれるだろうなと、心から満たされる作品。

Posted byブクログ

2018/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

第二次世界大戦直後、沖縄戦の痛みを抱えながらも絵を描き続けなければならない人たちがいた。 実在の玉那覇正吉という画家の描く瞳の鋭さが読後、一層胸に刺さる。 人間として芸術の喜びや呪縛からも逃れられない本性というものの切々たる思いが沖縄の郷土色と相まって、戦後の占領軍のアメリカ軍の医師の視線で語られている。痛みそのものだ。

Posted byブクログ

2018/04/18

美しい史実に基づく。 ニシムイ・コレクション。 沖縄は難しいが故に、物語が産まれる。 最後のゲートでのやり取りと鏡での見送りが圧巻。

Posted byブクログ

2018/01/13

戦争に関する心痛むところもありますが、芸術に取り組むパワーに勇気をもらえます 信頼と友情!いい話でした

Posted byブクログ