1,800円以上の注文で送料無料

太陽の棘 の商品レビュー

4

143件のお客様レビュー

  1. 5つ

    33

  2. 4つ

    66

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

沖縄が、日本ではなかった戦後の時代 芸術家が作ったニシムイ(北の村)と そこに偶然訪れ、 自らの大切な時間・ものを得ることになった 若きアメリカ軍の軍医のお話で 名前は少し変えていますが、 事実を元にしているそうです。 奇跡の偶然というのか、運命であったのか 軍医と画家たちとの出会いは必然ではなかったかと思う 戦後の沖縄に在住するアメリカ人と 日本に見捨てられたような沖縄人の姿が 現実であるからこそ、つらかった そして、画家たちの熱い熱い芸術への思いが まぶしく、切なかった 淡々と書かれている小説だからこその感動 すごく、すごく、好きになりました 絵が好きで、好きで、どうしようもなく好きで 生きるために、ただ描いていた。 ただ描くために生きていた。 がむしゃらに、ひたむきで、格好わるくて、美しい ニシムイの画家たち

Posted byブクログ

2014/04/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『楽園のカンヴァス』で気に入ったので、『ジヴェルニーの食卓』も読み、こちらも手にとったのだが…残念ながら★3未満という気持ち。 実在した沖縄人の美術家たちと、基地嘱託の軍医との交流に取材したものであるらしいが、事実に忠実であろうとするせいか、現存するモデルたちへの配慮が行き過ぎたせいなのか、窮屈に描いているような気がする。 正直言って、さほど表現力が高くなく改行も多いラノベのような読み応えであれば、構成で魅せるしかないのだが、本作はあまり大がかりな仕掛けもなく、終戦すぐの沖縄人の苦慮というのも、どこか見聞きしたことがある紋切り型のエピソードで終わっている。そこが惜しい。 タイトルが洒落ていたのだが、ラストのたったあれだけの意味のためにと分かって、拍子抜けした。もっと、こう、イデオロギー的な深い意味あいが含まれていると期待したのだが。 戦時中も何不自由ない暮らしぶりだった、裕福な階級のおぼっちゃまのエリートが、やさぐれた日本人画家と友好を深める必然性があまり感じられないような気がした。題材としては希少性があるのだけれども、沖縄人の苦しみを興味本位で軽く味つけしただけという感じ。 マティスかなにかの絵について語る時は筆が冴えていたけれど、沖縄人画家の絵についての描写はさっぱり。著者はこの絵にあまり思い入れがないような。 主人公を米人でなく、日本人側からの視点で描いた方が良かったのではなかろうか。文化のバックボーンが違い、性別も違う存在を描く違和感があって、出てくる男がファンタジー小説の少年としか思えなかった。

Posted byブクログ

2014/04/21

内容紹介 サンフランシスコにある医院のオフィスで、老精神科医は、壁に掛けられた穏やかな海の絵を見ながら、光と情熱にあふれた彼らとの美しき日々を懐かしく思い出していた……。 結婚を直前に控え、太平洋戦争終結直後の沖縄へ軍医として派遣された若き医師エド・ウィルソン。 幼いころから美術...

内容紹介 サンフランシスコにある医院のオフィスで、老精神科医は、壁に掛けられた穏やかな海の絵を見ながら、光と情熱にあふれた彼らとの美しき日々を懐かしく思い出していた……。 結婚を直前に控え、太平洋戦争終結直後の沖縄へ軍医として派遣された若き医師エド・ウィルソン。 幼いころから美術を愛し、自らも絵筆をとる心優しき男の赴任地での唯一の楽しみは、父にねだって赴任地に送ってもらった真っ赤なポンティアックを操り、同僚の友人たちと荒廃の地をドライブすること。 だが、ある日、エドは「美術の楽園」とでも言うべき、不思議な場所へと辿り着く。 そこで出会ったのは、セザンヌや、ゴーギャンのごとく、誇り高い沖縄の若き画家たちであった。 「互いに、巡り合うとは夢にも思っていなかった」その出会いは、彼らの運命を大きく変えていく。 太平洋戦争で地上戦が行われ、荒土と化した沖縄。首里城の北に存在した「ニシムイ美術村」そこでは、のちに沖縄画壇を代表することになる画家たちが、肖像画や風景画などを売って生計を立てながら、同時に独自の創作活動をしていた。その若手画家たちと、交流を深めていく、若き米軍軍医の目を通して描かれる、美しき芸術と友情の日々。史実をもとに描かれた沖縄とアメリカをつなぐ、海を越えた二枚の肖像画を巡る感動の物語。

Posted byブクログ