1,800円以上の注文で送料無料

ハンナ・アーレント の商品レビュー

4.1

70件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/05/04

映画『ハンナアーレント』を観て、もっと知りたいと思い、読んでみたら思いの外難しかった。もともと映画で歴史的背景は知っていたから、気楽に読めると思っていたら、そうでもなかった。それだけハンナアーレントの思想・哲学は独特なものなのかもしれない。 quote: 「思考」とは自分自身と...

映画『ハンナアーレント』を観て、もっと知りたいと思い、読んでみたら思いの外難しかった。もともと映画で歴史的背景は知っていたから、気楽に読めると思っていたら、そうでもなかった。それだけハンナアーレントの思想・哲学は独特なものなのかもしれない。 quote: 「思考」とは自分自身との内的対話であり、過去と未来のあいだに生きる人間が時間の中に裂け目を入れる「はじまり」である。

Posted byブクログ

2020/04/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分の身にふりかかる不合理な現実を必死で理解し、思想という形で昇華させて世界に還元するとハンナ・アーレントの、恐るべき知的自力再生産能力、とでもいうべきものに感嘆してしまう。少しでも吸収したく、付箋をはりまくる、メモをとりまくる。 こんなに分かりやすく本をまとめてくれた著者にも感謝したい。 ーーーーーーーーーーーーーーー 〇子供の頃の経験(学校で教師に侮辱されたら即帰って良い、という母の教え)  ・相互の尊敬  ・無条件の信頼  ・社会的・人種的差別に対する純粋でほとんど素朴と言ってよいほどの軽蔑の念 〇人は、攻撃されるものとしてのみ自分を守ることができる (ユダヤ人として攻撃されるなら、ユダヤ人として身を守る) 〇絶望-それはまるで奈落の底が開いたような経験 〇因果性はすべて忘れること。その代わりに、出来事の諸要素を分析すること。重要なのは、諸要素が急に結晶した出来事である。(全体主義の起源、ではなく、全体主義の諸要素とすべきであった。。) 〇官僚制=誰でもない者による支配、が個人の責任と判断に与えた影響 〇全体的支配は、人間の人格の徹底的破壊を実現する。(被害者にとって)自分がおこなったことと、自分の身にふりかかることの間には何の関係もない。すべての行為は無意味になる。 〇ホッファー「大衆運動」 〇リアリティ:「物のまわりに集まった人びとが、自分たちが同一のものをまったく多様に見ているということを知っている場合にのみ」世界のリアリティが現れる 〇ホルクハイマーとアドルノ「権威主義的パーソナリティ」:匿名の権威としてのマスコミに服従・同調する傾向(→ファシズムへの潜在的傾向) 〇科学的知識は「破壊力」に関わるものであれ「創造力」に関わるものであれ、所与の人間のリアリティ、地上に複数の人々が生きる現実とは疎遠なもの。 〇あたかも私たちは(科学的知識によって)自分自身の人間的存在から離れてしまったよう 〇行きたいところへ出発することができることは、自由であることの最も根源的な身振り 〇思考の欠如=思考に動きがなくなり、疑いを入れないひとつの世界観に則って自動的に進む、思考停止の精神状態 〇同胞愛はOK:人々が直接結びつく同胞愛や親交の温かさの中では、人々は論争を避け、可能な限りの対立を避ける。..(が、これが)政治的領域を支配するとき、複数の視点から見ると言う世界の特徴が失われ、奇妙な非現実性が生まれる。 〇アイヒマン=思考が欠如した凡庸な男=紋切り型の文句の官僚用語を繰り返す 〇考える能力=誰か他の人の立場に立って考える能力 〇自分の感情的な反応に注意を向ける代わりに、自らの義務として、割り当てられた仕事を遂行しようとした 〇「必然または義務」として遂行されるとき、悪は悪として感じられなくなる 〇アイヒマンはヒトラーの命令を遂行することを自分の価値を証明する意義のある貢献だとみなした 〇全体主義ー加害者だけでなく、被害者においても道徳が混乱(ユダヤ人によるユダヤ人のリスト提供) 〇服従することは、組織や権威や法律を支持すること ================= 〇全体主義は、技術志向の大衆社会の中で起こりうる 〇すべきこと=自分の価値観に従う、自分の経験に則する、自分の確信や感情を重視する 〇(彼女の正論は)嘘に立てこもっている生きているあれほど多くの人のいちばん痛いところを衝いた 〇自分は自分自身以外の何者でもない(民族の娘ではない、特定の民族を愛さない、自分が愛するのは友人だけ) 〇物語が重要(理路整然とした論証よりも)  =個々の事件や物語へ脱線し、多くの解釈が混在する 〇判断力が機能するためには、社交性が条件―複数で生きる人々が共通感覚を持つためには、相互の仲間を必要とする 〇理解することへの欲求、「私は理解しなければならない」という内的な必要性 〇言葉や行為や出来事を理解しなければならないという内的な必要性 〇思考だけが「和解」をもたらす。 〇自分自身であろうとする絶対的な決意、非常に傷つきやすいにも関わらず、耐え忍んでそれを成し遂げる力を持つ △?(ローザ・ルクセンブルク)はげしく世界とかかわり、自分自身にはまったく関心を持たなかった 〇公的に発言するときは、自分ではなく世界を賭ける

Posted byブクログ

2020/02/24

戦争によって変わったものが 彼女自身だったのか取り巻く周りの 人格式があったのか 時の流れを無視した著者の主観としか言いようがない

Posted byブクログ

2019/05/30

2019.05.24 改めて、過去に学ぶ必要性を強く感じた。見過ごしていたり、ないがしろにしていることが多すぎる。先人の優れた論考に目を向ける必要性を強く感じた。

Posted byブクログ

2020/11/15

生きた屍 https://www.msz.co.jp/book/magazine/201811.html 難民について https://www.msz.co.jp/book/magazine/201903.html 世界喪失に抗って https://www.msz.co.jp/b...

生きた屍 https://www.msz.co.jp/book/magazine/201811.html 難民について https://www.msz.co.jp/book/magazine/201903.html 世界喪失に抗って https://www.msz.co.jp/book/magazine/201905.html 自由と政治 https://www.msz.co.jp/book/magazine/201907.html 理解するということ https://www.msz.co.jp/book/magazine/201909.html 世界を愛するということ https://www.msz.co.jp/book/magazine/201911.html ベンヤミン・エッセイをめぐって https://www.msz.co.jp/book/magazine/202005.html 反逆する心という遺産 https://www.msz.co.jp/book/magazine/202007.html 〈あいだ〉にあるということ https://www.msz.co.jp/book/magazine/202009/ ローザの従姉妹 https://www.msz.co.jp/book/magazine/202011/

Posted byブクログ

2018/11/04

・アイヒマンおよびナチの犯罪は狂人やサディストによっておこなわれたと考える方が楽だがそれは事実ではない。「必然あるいは義務」として遂行されるとき悪は悪として感じられなくなる

Posted byブクログ

2018/10/28

ごくごく最近になって名を見聞きするようになった「ハンナ・アーレント」。どんな人だろうとこの本を読んでみた。アーレントの人生をたどりながら著者や論稿の要旨、アーレントの思想がまとまっていて入門書としてとてもいい。 ユダヤの血が流れているとか、『全体主義の起源』(アーレント自身は「全...

ごくごく最近になって名を見聞きするようになった「ハンナ・アーレント」。どんな人だろうとこの本を読んでみた。アーレントの人生をたどりながら著者や論稿の要旨、アーレントの思想がまとまっていて入門書としてとてもいい。 ユダヤの血が流れているとか、『全体主義の起源』(アーレント自身は「全体主義の諸要素」とすべきだったと後悔しており、確かにそうだと思う)という著書があるという程度の前知識から、ナチ批判やユダヤ人に寄った思想の人だと思っていたけど、実はアイヒマン裁判をめぐる論ではユダヤ系はじめリベラル派から大いに非難されたりもしている。でもその考え方は、そういった自分のバックボーンを差し置いてとても公正なものに思える。 著者によれば彼女は「一人前の大人が公的生活のなかで命令に『服従』するということは、組織や権威や法律を『支持』することである」(p.201)と述べているとか。 私だって日常的に、たとえば職場で仲間うちで、今さら自分が声を上げてもしかたないとか、和を乱さないためにと、その社会の総意ということになっている方向性に沿ってしまうときがある。そのとき、私はしかたないと言い訳しながら支持しているわけ。不参加・非協力を選ぶこともできるのに。アーレントはこういう極面で思考する「自分」であれと言っているように読んだ。 しかしなぜ、いま日本でアーレントが注目されているのだろう。安倍くんが跋扈したり嫌韓・嫌中が台頭しているような社会では、アーレントの思想に向き合っては耳の痛い人がたくさんいると思うんだけど……。それとも一定の人はそれではよくないと思っているのかな。

Posted byブクログ

2018/10/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全体主義的支配の本質、また官僚制の性格は、人間を官吏に、行政装置のなかの単なる歯車に変え、非人間化する。

Posted byブクログ

2018/09/04

アーレントの半生をなぞりながら彼女の思考の軌跡も共に辿ったとても分かりやすいアーレント入門書。彼女の著書や、彼女がとても大切にしていた友人関係や夫についてもコンパクトにまとめて論述してあり分かりやすい。 これからアーレントの著作を読んでいくにあたっては必携の書かと思う。映画「ハン...

アーレントの半生をなぞりながら彼女の思考の軌跡も共に辿ったとても分かりやすいアーレント入門書。彼女の著書や、彼女がとても大切にしていた友人関係や夫についてもコンパクトにまとめて論述してあり分かりやすい。 これからアーレントの著作を読んでいくにあたっては必携の書かと思う。映画「ハンナ・アーレント」もこの本のおかげでとても楽しめた。おすすめ。

Posted byブクログ

2018/05/03

人間の行動や価値観は環境によって定義される、ということを強く感じたきっかけが、アイヒマン裁判、そしてハンナ・アーレントという人の存在だった。 何となく知ってはいたものの、彼女自身の人生や、思想そのものについてきちんと触れたことが無かったので、この本を読んでみた。 哲学的、抽象...

人間の行動や価値観は環境によって定義される、ということを強く感じたきっかけが、アイヒマン裁判、そしてハンナ・アーレントという人の存在だった。 何となく知ってはいたものの、彼女自身の人生や、思想そのものについてきちんと触れたことが無かったので、この本を読んでみた。 哲学的、抽象的な表現も多く、また哲学者や思想家の知識に乏しいので、理解しきれていない部分もあるけど、自分の頭で考えることの大切さと、考えずに思考停止してしまうことの恐ろしさを改めて学ばせてもらった。 「『物の周りに集まった人々が、自分達は同一のものをまったく多様に見ているということを知っている場合にのみ』世界のリアリティは現れる」という一文がとても印象に残っている。今でいうダイバーシティの文脈の話だけど、ここが崩れるといわゆる独裁政治や全体主義の方向に進んでしまうのかもしれない。 本筋ではないけど、労働と仕事と活動の話も面白かった。 日々の生活の営みの中で行われる労働(後には何も残らない)と、作品や製品など成果物を生み出す仕事、そして人と人の間で行われる共同としての活動。どれが良い悪いではなく、このバランスをうまく保ちながら生きていけたらいいなぁと思った。

Posted byブクログ