注文の多い注文書 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
実在する5つの小説にまつわる実在しない品物の注文書を軸にした不思議な短編集。どの話にも惹きつけられました。巻末の作者達の対談(?)の、「物語」の「もの」はどうして人が語るものなのに「者」ではなく「物」なのかという話がとても印象深いです。
Posted by
「『本のタイトルからだけじゃなく、並び方、表紙のくたびれ方、帯のずれ方、あらゆる本たちの表情から伝わってくるのよ。あなたのお祖父さんの姿が。どんな本を読んできたか、それはその人の人生を映す鏡です』」
Posted by
都会の路地裏にひっそりと佇む一軒の店 〈クラフト・エヴィング商會〉 「ないもの、あります」なる謳い文句に、 奇妙な物を依頼する客が迷い込むように来店する。探して欲しいものは、読んだ本に出てきた不思議なもの。 不思議な本。 構成がおもしろい。 実在する小説に出てくるものをモチー...
都会の路地裏にひっそりと佇む一軒の店 〈クラフト・エヴィング商會〉 「ないもの、あります」なる謳い文句に、 奇妙な物を依頼する客が迷い込むように来店する。探して欲しいものは、読んだ本に出てきた不思議なもの。 不思議な本。 構成がおもしろい。 実在する小説に出てくるものをモチーフにして、小川洋子氏が『注文書』として、物語を書く。それを受けて、クラフト・エヴィング商會が実在しない注文されたものを『納品書』として、写真と文章で返す。さらに、それを受けて、小川洋子氏が『受領書』として、物語を続ける。つまり小川洋子氏の無茶振りに、クラフト・エヴィング商會が答えるというもの。 case 1 人体欠視症治療薬 case 3 貧乏な叔母さん が面白かった。 小川洋子さんの無茶振りの物語も面白いんだけど、それを返すクラフト・エヴィング商會が見事でした。仕掛けが凝ってる。ネタバレになるから書けないけど、「貧乏な叔母さん」が良かったなぁ。モチーフにされた小説がどれも興味深くて、読みたくなってしまう。なんか難しそうだけど。 モチーフにされた小説 「たんぽぽ」川端康成 「バナナフィッシュにうってつけの日」J.D.サリンジャー 「貧乏な叔母さん」村上春樹 「うたかたの日々」ボリス・ヴィアン 「冥途」内田百聞
Posted by
ないものも、あるかもしれない。 なさそうだと思っても、探してみれば、あるかもしれない。 依頼人は、自分の人生を語るように、詳細に注文内容を語り、クラフト・エヴィング商會は、その品物を真摯に探す。 依頼人が本当に欲しかったものは、もしかしたら別のものだったかもしれないけれども、そ...
ないものも、あるかもしれない。 なさそうだと思っても、探してみれば、あるかもしれない。 依頼人は、自分の人生を語るように、詳細に注文内容を語り、クラフト・エヴィング商會は、その品物を真摯に探す。 依頼人が本当に欲しかったものは、もしかしたら別のものだったかもしれないけれども、それに気が付くための品物だったのかもしれない。
Posted by
偶然か必然か直前に読んだ百閒がカブる。 こんな小説?の描き方があるのか。 レイアウト、挿入された写真が美しい。 確かにcase1はビビり散らかす。 サリンジャーもチェックしようと思う。
Posted by
やっぱり小川洋子は、クラフト・エヴィング商會と親和性が高いな…。 多分クラフト・エヴィング商會の不思議な品物群と、幻想小説家としての小川洋子が、心地良く共鳴するんだと思う。 個人的に「人体欠視症治療薬」と「バナナフィッシュの耳石」が、かなしくてどこか怖くて、だけどこの世と地続き...
やっぱり小川洋子は、クラフト・エヴィング商會と親和性が高いな…。 多分クラフト・エヴィング商會の不思議な品物群と、幻想小説家としての小川洋子が、心地良く共鳴するんだと思う。 個人的に「人体欠視症治療薬」と「バナナフィッシュの耳石」が、かなしくてどこか怖くて、だけどこの世と地続きな気がして好き。
Posted by
「ないものあります」(クラフト・エヴィング商會著)が大好きだったので、この本を見つけたときは、とても嬉しかった。 小川洋子さんの「注文書」と「受領書」、クラフト・エヴィング商會の「納品書」は、どれもすばらしくおもしろかった。五つの小説が源泉となっているので、その小説にも興味が持...
「ないものあります」(クラフト・エヴィング商會著)が大好きだったので、この本を見つけたときは、とても嬉しかった。 小川洋子さんの「注文書」と「受領書」、クラフト・エヴィング商會の「納品書」は、どれもすばらしくおもしろかった。五つの小説が源泉となっているので、その小説にも興味が持てる。カラー写真もみるだけで、わくわくがとまらない。私の考えでは思い付かないような「ないもの」に「あります」と、すんなり答えてくれるクラフト・エヴィング商會。都会の中の引き出しの中にあるような場所にきっと、あるんだろうな。 「人体欠視症治療薬」 「バナナフィッシュの耳石」 「貧乏な叔母さん」 「肺に咲く睡蓮」 「冥土の落丁」
Posted by
音楽に詳しくないのでよくわからないけれど、きっと、素晴らしい連弾ってこんな感じなんだろうなぁと思う。
Posted by
小川洋子とクラフト・エヴィング商會の共著。小川洋子さんの文学少女っぷりを感じさせる作品。 小川洋子が5冊の小説から想起された“もの”の『注文書』を作成し、クラフト・エヴィング商會が『納品書』とともに納品するという構成の作品。 クラフト・エヴィング商會による『納品書』と『納品物(...
小川洋子とクラフト・エヴィング商會の共著。小川洋子さんの文学少女っぷりを感じさせる作品。 小川洋子が5冊の小説から想起された“もの”の『注文書』を作成し、クラフト・エヴィング商會が『納品書』とともに納品するという構成の作品。 クラフト・エヴィング商會による『納品書』と『納品物(の写真)』も見事なのだが、やはり小川洋子の『注文書』が素晴らしい。底本となった5本の小説への愛が溢れています。 人体欠視症は川端康成の『たんぽぽ』に出てくる魅惑の病。病である以上、魅惑も糞もないのだが、小川洋子さんもこの病で創作がしたくなったのでしょう。『たんぽぽ』が1話目の底本だ。 2話目の底本はサリンジャーの『バナナフィッシュにうってつけの日』、3話目は村上春樹の『貧乏な叔母さんの話』。 何となく似た系統の2作品ですね。「登場する料理を再現し試食する」「作家の好きなフレーズベスト10を作成する」「各作品のブックデザインを比較する」。『うん、わかるよ。わかる!』と言いたくなる様な活動をする読書クラブが2話目に登場します。 4話目はボリス・ヴィアンの『うたかたの日々』、またまた幻想的な病の登場。 そして最終話は内田百聞の『冥土』。 こういう本を読んで育った少女がああいった素敵な小説を書く作家さんになったんだなと勝手に妄想しちゃいました。 底本は読んで無くても楽しめますが、読んでいるに越したことはありません(ネタ元となった本という意味で“底本”と使ってます)。 “あるはずのないもの”を発注するという発想自体が小川洋子さんの『薬指の標本』っぽいなぁと思ってたら、途中で標本士の弟子丸さんが登場しました。『薬指の標本』が最大の底本かも知れません。
Posted by
構成の面白い本だ。 作者たちも悩みながらも楽しく作ったのだろうと思う。 必ずしもすっきりとした気分になるわけではないが、不思議なものは不思議なまま、変なことは変なまま、笑って受け止めるのが楽しい作品なのだと思う。 それぞれに絡んだ元の作品も、まだ読んだことがないものがあるので、...
構成の面白い本だ。 作者たちも悩みながらも楽しく作ったのだろうと思う。 必ずしもすっきりとした気分になるわけではないが、不思議なものは不思議なまま、変なことは変なまま、笑って受け止めるのが楽しい作品なのだと思う。 それぞれに絡んだ元の作品も、まだ読んだことがないものがあるので、また読んでみたい。
Posted by