GIVE & TAKE の商品レビュー
与えることでゼロサムゲームからの脱却 損得勘定で動くのではなく、グループ全体としてウィンウィンの関係を築く。 それには寛大さ、心の余裕が必要である 責任のジレンマ 自分のした事貢献した事を過大貢献し 人からしてもらったことを過小評価する まさに今の自分である してもらったことを...
与えることでゼロサムゲームからの脱却 損得勘定で動くのではなく、グループ全体としてウィンウィンの関係を築く。 それには寛大さ、心の余裕が必要である 責任のジレンマ 自分のした事貢献した事を過大貢献し 人からしてもらったことを過小評価する まさに今の自分である してもらったことをリスト化するだけでよい 視点のズレ 相手の価値観に寄り添って判断をする プレゼントとかこれがきっと嬉しいだろうではなく これ欲しいって言ってたなって言うのが大事
Posted by
■ Before(本の選定理由) タイトルから連想するのは、情けは人の為ならずという言葉。随分分量があるけれど、どんな内容なのだろう。 ■ 気づき 予想通り、情けは〜のような概念を組織心理学の研究で裏付ける骨太の書、ということらしい。人をその価値観でGiver、Taker、Ma...
■ Before(本の選定理由) タイトルから連想するのは、情けは人の為ならずという言葉。随分分量があるけれど、どんな内容なのだろう。 ■ 気づき 予想通り、情けは〜のような概念を組織心理学の研究で裏付ける骨太の書、ということらしい。人をその価値観でGiver、Taker、Matcherの3種に分類して話をするから分かりやすい。 例えばエンロンのレイCEO時代には、経営年次報告書にまるまる1ページ自分を顔写真を使うなど、「Taker(自分の利益を優先する人)」の傾向が如実に表れていた。 ■ Todo 私は自分のことを、どちらかと言うとGiverだと思ってきたが、ちょっとおこがましい。Matcherかもしれない。シリコンバレーのアダム・リフキンのように、常に「5分間の親切」を他者に与える・撒き散らすような生き方をしていきたい。きっと出来る。
Posted by
「giverであるべき」という理想論をただ説くのでは、凡百のビジネス書である。本書はさにあらず。 giverであることが大きな成功につながる秘訣でありながら、giverであることが成功の階段の最下層に甘んじることにもつながるアンビバレントな状況がなぜ起こりうるのか。その分水嶺につ...
「giverであるべき」という理想論をただ説くのでは、凡百のビジネス書である。本書はさにあらず。 giverであることが大きな成功につながる秘訣でありながら、giverであることが成功の階段の最下層に甘んじることにもつながるアンビバレントな状況がなぜ起こりうるのか。その分水嶺についての考察こそ本書の白眉ではないか。
Posted by
面白かった。giverはやり方次第で、搾取されるのではなく一番成功している。5分間の小さな親切から始めよう。
Posted by
本当の利他の心とはどういうことなのかが理解できる一冊でした。利他の心は自分を犠牲にしてまで相手の利益となる行動をとることだ思っていましたたが、相手と自分がwin-winになるよう視野を広げること、また助け合いの輪を広げていくことだとわかりました。書籍を読んで私は自己犠牲の傾向が強...
本当の利他の心とはどういうことなのかが理解できる一冊でした。利他の心は自分を犠牲にしてまで相手の利益となる行動をとることだ思っていましたたが、相手と自分がwin-winになるよう視野を広げること、また助け合いの輪を広げていくことだとわかりました。書籍を読んで私は自己犠牲の傾向が強いかなと感じたので、誰かのためにを意識しながら行動していきたいと思います。
Posted by
今は"やり手"では通用しない時代なので、ウィン・ウィンどころかギブ・アンド・ギブで行きましょうという話。 別件、社会課題解決をしている人の話を聴いた時に、ビジネスでは効率化のために誰もが無意識に利己的になるという話があったので、本書のギバーは在り方として正しい...
今は"やり手"では通用しない時代なので、ウィン・ウィンどころかギブ・アンド・ギブで行きましょうという話。 別件、社会課題解決をしている人の話を聴いた時に、ビジネスでは効率化のために誰もが無意識に利己的になるという話があったので、本書のギバーは在り方として正しいのかなと思った。 一方、与えるだけでは自分が潰れるというテーマについては"考えて与えようね、成功者は皆出来ているよ"と言う結論だと理解し、急に萎えた。 成功とか考えないで、できる範囲で普段から人にやさしくしましょうと認識するなら、良い論だと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
こう解釈しました↓ ・世の中で成功する人も不幸になる人もギバー。両極にいる。 ・基本ギバーはいいことだけど、全員にギバーになるのではなく、テイカーには気をつけよう。 ・テイカーにはギブアンドテイクのマッチャーの姿勢で良い。ただ、3回に1回くらい、たまにギバーになって名誉挽回のチャンスをあげても良いかもね。 ・テイカーに対しては気持ちに共感するのではなく、テイカーの考えを推察し利益になる事を言うのが良いのでは。(例えば:干されて可哀想と心を痛めるのではなく、ここの領域なら君も輝けるかもね、価値を感じてもらって異動させるなど。) ・愛想の良さはアテにならない。愛想の良いテイカーも、愛想の悪いギバーもいる。 ・人に好かれる方法は、その人にアドバイスを求めること。人は時間とお金を割いた人に対して、それだけの価値がある人間だと思い込みたくなって沼にハマる。 ・ギブは、最初の5分間だけでも効果的。 ・ただ、ギブに即効性は無い。忘れた頃に返ってくる。やってあげたことは記録するより、記憶にうっすら残ってるくらいで良い。 ・ゆるい繋がりが意外と大事。 ギバーの言い回しが自分そのもので笑った。この調子で良いのかと肯定されたようで少し嬉しい。と同時に生粋のギバーとも思わないのと、心が擦り減る前に対処を変えるべき場合もあるんだなあと。 本書でギブアンドテイクのカラクリが何となく分かったので参考になりました。
Posted by
ハウツー本というより、啓発本。 ギバー、テイカー、マッチャー、他者利益への関心の強さと自己利益への関心の強さから、3つのタイプに分類される。 ギバー、他者利益へ関心が強いのは良いように思えるが、そればかりに偏ると自己犠牲に陥ってしまう。 テイカー、自己利益へ関心が強いことは...
ハウツー本というより、啓発本。 ギバー、テイカー、マッチャー、他者利益への関心の強さと自己利益への関心の強さから、3つのタイプに分類される。 ギバー、他者利益へ関心が強いのは良いように思えるが、そればかりに偏ると自己犠牲に陥ってしまう。 テイカー、自己利益へ関心が強いことは、当然自己中心的な思考、行動に陥り、関係性を悪くする。 マッチャー、損得のバランスを取る人は、あれだけしてくれたからこれだけしてあげる、自分がこれだけしたからこれだけ見返りがないと釣り合わないと考えて、他者貢献には繋がりにくい。 他者への関心も強く、自己への関心も強い、他者思考のギバーを目指すのが良さそう。 他者貢献を中心におきながら、自分のやりたいことも実現する、そんな気持ちにバランスが取れた人生が送れたらと。
Posted by
非常におもしろかったです。 ビジネスでの考え方が180度変わりました。 自分が良ければ良いというな思考がどれだけ愚かなことかよく分かりました。 以前勤めていた会社で営業をやっていたときは利益をだすことがなによりも最優先と叩き込まれ、非常に自己中心的な考え方が染み付いていており...
非常におもしろかったです。 ビジネスでの考え方が180度変わりました。 自分が良ければ良いというな思考がどれだけ愚かなことかよく分かりました。 以前勤めていた会社で営業をやっていたときは利益をだすことがなによりも最優先と叩き込まれ、非常に自己中心的な考え方が染み付いていておりました。 まだ若い段階でその認識を改めようと思えるようになったことが1番プラスになりました。 とりあえずは頼られたときは嫌な顔をせず引き受けられる人間を目指そうと思います。 全てのビジネスマンにお薦めする良書です。
Posted by
前半は身の回りに山ほどいるテイカーの話に引き込まれた。会社員人生あるあるだ。読みつつ、やがて自分の中にもいるギバー、テイカー、マッチャーそれぞれと向き合う。生まれつきの性質は私は間違いなくテイカーで、さらになんでも一番になりなさいという教育を受けたから、20代の自分は出世も早く、...
前半は身の回りに山ほどいるテイカーの話に引き込まれた。会社員人生あるあるだ。読みつつ、やがて自分の中にもいるギバー、テイカー、マッチャーそれぞれと向き合う。生まれつきの性質は私は間違いなくテイカーで、さらになんでも一番になりなさいという教育を受けたから、20代の自分は出世も早く、上司からもいつも一番に扱われるのが気持ちよかった。 その後の人生の中で何度か出会った究極的なギバーの影響で、私の中にギバーが生まれ、ちょっとはマシな人間、人生に変わって来た。敬愛するギバー一人一人の顔が浮かんだ。 この本には不思議とどうやったらギバーになれるかという指南的な言葉はない。ただ読むうちにギバーになりたいという思いを起こさせる。自己犠牲ではない他者志向のギバーになる指南はしっかりと書かれていて有益だ。 ギバーとはテクニックではなくて感染者だ。影響力のあるギバーは人を感染させてギバーならしめていく。 どこまでもサスティナブルな存在なのだ。
Posted by