GIVE & TAKE の商品レビュー
ギバー、マッチャー、テイカーについて、さまざまな実例を交えながら、ギバーであると良いことについて書いてあった。 自分にとっては、記載されている実例が冗長に感じられてしまい、あまり印象に残らなかった。が、機会があれば再読したい。
Posted by
人に喜ばれることだけして生きるのは理想だけど 現実問題そうはいかない。 仕事なら目標の数値を達成しないといけないし、 受け取ることも必要。 そんな ギブ&テイク について深められる良書。 「やっぱこのあたりだよなあ。人生で大切なことって」 みたいなのを沢山感じました...
人に喜ばれることだけして生きるのは理想だけど 現実問題そうはいかない。 仕事なら目標の数値を達成しないといけないし、 受け取ることも必要。 そんな ギブ&テイク について深められる良書。 「やっぱこのあたりだよなあ。人生で大切なことって」 みたいなのを沢山感じました。 ・ギバーがテイカーに利用されないための方法 ・人助けは「まとめてやる」 ・「常にギブアンドテイク」の考えの方が危険 この辺りが印象に残りました。
Posted by
マネーフォワードCEO 辻庸介著「失敗を語ろう」に挙げられていて、ちょうどこのテーマに思いめぐらせているタイミングだったので、図書館で借りて読了。 (参考: https://booklog.jp/users/ce89b373a476ec54/archives/1/42960001...
マネーフォワードCEO 辻庸介著「失敗を語ろう」に挙げられていて、ちょうどこのテーマに思いめぐらせているタイミングだったので、図書館で借りて読了。 (参考: https://booklog.jp/users/ce89b373a476ec54/archives/1/4296000179#comment) 「情けは人のためならず」を実現するギバーが、Win-Win、プラスサムを通じて最も成功すること、だからギバーになることがいいよ、という本。 確かに、利益が絡むときの人の行動パターンを、ギバー、テイカー、マッチャーに分けるのはなるほどと思える。ギバーの行動が連鎖して、市場を広げたり、感謝が帰ってきたりすることも納得感がある。 また、ギバーであっても、自己犠牲ではテイカーの搾取や燃え尽き症候群により成功できず、他者の幸せを実現することが自分にとって意義がある(楽しめる)場合(他者志向性)でなければいけないという分析も興味深い。 全編にわたり、各種の心理学・社会学的な調査事例に基づいて極力科学的に論じようという姿勢が貫かれている点は素晴らしいが、やや飛躍した解釈と思えるものがままあるのは自然科学のようにはいかないか。 特に、本書の中間部分に当たる「成功者は実はギバーだった」という事例紹介については、ギバーを持ち上げるためのこじつけのようにも感じた。 また、ある種アメリカ的な思想への戒めのような内容でもあり、日本人としては当たり前感はあるかもしれない。 とはいえ、そういう国際的な感覚の違いも垣間見えるし、ギバー、他者志向性、寛大なしっぺ返し、など言葉を整理して考えられるようになった点が、この本からの持ち帰り。 なお、監訳の楠木健氏によるまえがきが非常に本書の内容をよくまとめているので、そこだけ読めばまずは分かったつもりになれる。(本書自体はとても読みやすく書かれている)
Posted by
世の人間を「ギバー(与える人)」「テイカー(受けとる人)」「マッチャー(バランスをとる人)」の3種類に分け、「ギバー」という生き方と、「ギバー」であることの有用性を詳しく説明している。 印象的なのは、「ギバーは『自己犠牲』的であってはいけない」という言葉。 当初「ギバー」とい...
世の人間を「ギバー(与える人)」「テイカー(受けとる人)」「マッチャー(バランスをとる人)」の3種類に分け、「ギバー」という生き方と、「ギバー」であることの有用性を詳しく説明している。 印象的なのは、「ギバーは『自己犠牲』的であってはいけない」という言葉。 当初「ギバー」という言葉からは、「自分から何でもかんでも与える」というニュアンスを感じていたが、そのイメージを覆す言葉であった。 自分が得意なこと・好きなことの中で、相手のためにもなる「重なり」を捉えて、他者に還元していくことが最もヘルシーな生き方であると感じた。 個人的なことを話すと、自分は新しい情報(店、本、旅、人)に触れることが好きなコレクター基質なので、触れた情報をまとめて発信するのが自分なりの「ギバー」体現の形ではないかと思った。 また、以下の言葉は自分がテーマとしている内容でもあり、「ギバー」としてのエッセンスを自分の中に取り込んでいきたい。 「ギバーは、可能性の片鱗が見え隠れするまで待つのではなく、どの人も才能ある人間であると信じており、その人の一番良いところを引き出そうとする。」
Posted by
メモ→ https://twitter.com/nobushiromasaki/status/1628032307507638274?s=46&t=YDhtF1a9Whiwx3A55QF_Uw
Posted by
20年前か、30年前に読みたかった。10年近く前の出版だから、その時にも読むチャンスあったはずだが、気付かなかったよ〜。 良書です。
Posted by
他人への貢献は幸福度が上がるが、どの程度行えばその効果が最大化するのか科学的な研究を元に説明されている本。自己実現の追求と他者貢献のバランスを学ぶ事ができる一冊。
Posted by
たくさんの事例もありながらでスッとはいりやすいです。 日常でもギバー、テイカー、マッチャーの3タイプに人を仕分けてしまうくらい参考になりました。
Posted by
人と会話する時、どんな仕事をしているのか、何か困ったことがないか聞く。 何か力になれることはないか考える。 テイカーと対峙する時マッチャーになる。
Posted by
至るところでこすられているので読まなくてもわかった気になってしまう本の一冊。読むとちゃんと面白い。 ギバーは人の役に立つことにやりがいを感じる。だから仕事であれば営業やコンサルなど、自分の専門性が顧客の役に立つ職業が良いんだろうなと。年功序列の製造業なんかだと、専門性を高めるのに...
至るところでこすられているので読まなくてもわかった気になってしまう本の一冊。読むとちゃんと面白い。 ギバーは人の役に立つことにやりがいを感じる。だから仕事であれば営業やコンサルなど、自分の専門性が顧客の役に立つ職業が良いんだろうなと。年功序列の製造業なんかだと、専門性を高めるのにも時間がかかったり、専門的すぎて役に立つ範囲が狭かったりするためにギブできない、ギブしても昇進はない、みたいな感じになっているのではなかろうか。 職業選びというか、どう人の役に立ちたいかを考えて仕事を選ぶのも大事だったんだな、と製造業8年目の会社員は思いました。
Posted by