あなたは半年前に食べたものでできている の商品レビュー
以前から気になっていた本。 タイトルに惹かれたのだが、いかにして健康的に痩せるか、というどこにでもある内容だった。 ガリガリの痩せである自分には意味のない本であった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
甘いものを食べたくなるのは偽の食欲に騙されているせい。本来の食欲センサーの曇りをなくし、きちんと働かせれば、好きなものを好きなだけ食べて健康的な体を手に入れることができる。 そのためには、汗をかく位の運動を20分することが大切。そしてその後に、野菜やタンパク質などのバランスを考えた食事を2,3回続けてとることで、食欲のセンサーが戻ってくる。 著者はランニングを進めていたが、ランニングに何度も挫折している私としては、YouTubeのHIITや有酸素運動で汗をかく運動をやってみたいと思う。
Posted by
正しい食欲の取り戻す方法。 20分程度の汗をかく運動をして、お腹を空かせてから、バランスのいい食事をとること。 おかずは色で考える。赤、緑、黄、白、黒。 食べ過ぎたら、一週間で帳尻を合わせる。 薬味を食事に取り入れる。 この食べ物が半年後の自分になってOKか考える。 口に入れる前...
正しい食欲の取り戻す方法。 20分程度の汗をかく運動をして、お腹を空かせてから、バランスのいい食事をとること。 おかずは色で考える。赤、緑、黄、白、黒。 食べ過ぎたら、一週間で帳尻を合わせる。 薬味を食事に取り入れる。 この食べ物が半年後の自分になってOKか考える。 口に入れる前に10秒考えてみる。
Posted by
「何を食べるか」ではなく、「何を食べたいか」を変える、という発想の転換だ。食欲は所詮本能で動かせないような気がするが、実は変えられる。先ずは「正しい食欲」を取り戻せば、食べたい物を食べてOKになる、という理屈。で、その食欲センサーを磨く方法が…20分の運動。運動した後に食べたくな...
「何を食べるか」ではなく、「何を食べたいか」を変える、という発想の転換だ。食欲は所詮本能で動かせないような気がするが、実は変えられる。先ずは「正しい食欲」を取り戻せば、食べたい物を食べてOKになる、という理屈。で、その食欲センサーを磨く方法が…20分の運動。運動した後に食べたくなったモノを食べることで、食習慣を変わるそうな。 「食べる→運動」でなく「運動→食べる」の順番がキモ。「食べたくなったら立ち上がれ」理論の応用だな。 しかし、「3日間食べた物の写真を撮る」のは…結構な勇気が要るかもね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
タイトルに惹かれて読んでみた。 言っていることはわからなくはない。 実際食べているものが体を作るし、食べるものは自分で選べるから 環境の中では比較的自分で作れるものである。 なんとなく食べの弊害についても同意するところだ。 ただ、運動すればセンサーが元に戻り 栄養バランスのとれた食事をとりたくなるというのは タイトルに期待した内容とは違った。 運動して体に良い食事を摂るべきだというのは 多分誰しもがわかっているし思っていることで、 運動しろ、走れと言われて、それができないのは 本当に時間がない、気力がない、のである。 勿論新たに時間を捻出するのではなく 今ある時間の中から、これをやめて運動にあてるというのは 確かに時間を作りやすいことではあるのだが 現代の”忙しい”人たちがそれをして走るようになれるなら 多分元々ある程度健康的な食事ができているのではなかろうか。 何を食べたいかという本能に従うことも 本来は間違いではないと思う。 間違った”本能”を正すには走れば良い、 ヨガなどでは駄目、20分走るのが良いという主張について 筆者の気持ちはわかったが具体的に納得できるものが 感じられなかった。
Posted by
本の衝撃的なタイトルで購入 私は毎日食べたものを写真に撮っている。 食事は本当に大事で、自分のセンサーが異常になっている可能性もあると・・・ 適度な運動は私もしている・・・ 食生活が壊れると体が壊れる前兆 誤解をしている食生活 サラダだけ食べれば、痩せるの誤解 おにぎりだけ...
本の衝撃的なタイトルで購入 私は毎日食べたものを写真に撮っている。 食事は本当に大事で、自分のセンサーが異常になっている可能性もあると・・・ 適度な運動は私もしている・・・ 食生活が壊れると体が壊れる前兆 誤解をしている食生活 サラダだけ食べれば、痩せるの誤解 おにぎりだけとおにぎりプラス豚肉太るのは? 自分の食物センサーを磨くためには意識して一汁三菜をとる 外食にいいのは焼き鳥 などなど。
Posted by
言ってることはごもっとも 早速実践してみようと思う ただ、タイトルと中身については少しミスマッチ(というか、もう少し補足が必要だったのでは) からだづくりは食事と運動の掛け合わせである
Posted by
タイトルにひかれたけど、食事というより、食欲と運動の関連性について書かれている。 ポイント ・現代人は食欲センサーが壊れているから、正しく体に必要な栄養素を取れていない。 →ストレスによる刺激解消のため、食べ過ぎ、ジャンクなものに、手が出る。 ・正しい食欲センサーを取り...
タイトルにひかれたけど、食事というより、食欲と運動の関連性について書かれている。 ポイント ・現代人は食欲センサーが壊れているから、正しく体に必要な栄養素を取れていない。 →ストレスによる刺激解消のため、食べ過ぎ、ジャンクなものに、手が出る。 ・正しい食欲センサーを取り戻すためには、全身で汗をかく運動を20分行った後に正しい食事を取る →汗をかくことで老廃物が流れる。運動による刺激でストレス発散する。 ・炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスが大事。また、野菜のビタミンは燃焼のための潤滑油なので、不足するとうまくエネルギーに変えられない 筆者はランニングによって成功したから、ランニングを特に強く勧めているけど、人によるかな。 ランナーに悪い人はいないとまで書かれるとちょっとうさんくさい。 自分にあった運動を続けることが大事だね。
Posted by
あなたは半年前に食べたものでできている 2013/12/5 著:村山 彩 「半年前に食べたもの」が、いまのあなたをつくっている。手も足も骨も神経も脳でさえも、食べ物以外からつくられることはない。いま、体調が慢性的に悪かったり、仕事の調子が悪いとすると、原因は半年前の食生活かもし...
あなたは半年前に食べたものでできている 2013/12/5 著:村山 彩 「半年前に食べたもの」が、いまのあなたをつくっている。手も足も骨も神経も脳でさえも、食べ物以外からつくられることはない。いま、体調が慢性的に悪かったり、仕事の調子が悪いとすると、原因は半年前の食生活かもしれない。 これから先、心身ともに健康ていな生活を送りたいのなら、いま、「食欲」のセンサーを正しいものに直す必要がある。 本書の構成は以下の5章から成る。 ①「正しい食欲」と「間違った食欲」がある ②「正しい食欲」は運動で取り戻す ③正しい食事をするための生活習慣 ④「食」を味方にできる人、できない人 ⑤実践!村山食堂 汗をしっかりかく運動を20分以上行い、身体からダメなものを放出し、身体の大掃除を行い、その後、身体が欲し、かつ、健康的なものを身体に取り入れる。それも適量を。 本書は特に無理な手法をとったり、仙人のような暮らしの中でダイエットを薦めているような類の本でではない。 当たり前のことを当たり前にそのために背中を押してくれる言葉をネガティブではなく、ポジティブ目線で投げかけてくれている。 とにもかくにもスタートは運動。 優先的に時間をとる必要性は大きく実感した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2017.11.08 正しい食欲を取り戻すには、「20分程度の汗をかく運動をしてお腹をすかせてから、バランスのよい食事をとること(体の大そうじ)」だそうです。 本文中、根拠を示す言葉が薄く、主観的な表現が多く、〜と聞いたというように、どこか客観性が薄いと感じました。 でもそれ以上に、「食」について、普段ぼんやりと感じていたことが、きちんと言葉になっていて、とても腑に落ちる感じがしました。 著者がすすめるとおり、翌日から早速20分のランニングを始めました。初日から雨でしたが、やる気を大事にと思い、カッパと長靴で走りました。 ストレスがたまっていて疲れているときに、(大抵夜遅い時間)、走りに行こうという気持ちにはなかなか慣れないので、休日の朝、食事をとる前にランニングをすることにしました。 iPhoneで記録もとって。 休日に早起きすることが楽しみになりました。 今度は、仕事から帰ってきて、ストレスと疲れでジャンクフードが食べたくなっているときにも、走ってみようと思います。 翌日の仕事が辛くなるんじゃないかと、なかなか踏み込めませんでしたが、今冷静に考えると、だらだらお菓子を食べながらスマホを眺めているより、サッと走ってシャワーを浴びて、美味しいものを少しだけ食べて、寝た方が翌日スッキリしそうです。 以下、覚え書き * おかずは色で考えなさい(赤、緑、黄色、白、黒) * 赤はトマトや人参、赤身の肉。緑は葉物野菜、黄色はサツマイモやカボチャや卵、白はご飯やパン、黒は黒ごまやひじきやもずく * 5つの味わい(甘い、辛い、しょっぱい、酸っぱい、苦い) * 強い心は、食事×運動の掛け算で作る * ストレスをためたまま食事をするとセンサーがくもっているので、どうしてもジャンクな食べ物に食欲がいきがち。運動してから食べるのは、それを避けるため
Posted by