1,800円以上の注文で送料無料

ルポ虐待 の商品レビュー

4.2

84件のお客様レビュー

  1. 5つ

    32

  2. 4つ

    29

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/05

山田詠美さんの「つみびと」を読み、こちらも拝読。 育児放棄した母親が幼子を餓死させた、と聞くと残忍な事件ですが、その母親の生い立ちや背景を遡っていくことで、問題の本質が見えてくるのだと思います。身近な大人たちがなぜか手を差し伸べない。 元夫からの養育費がもらえない。母親だけが悪者...

山田詠美さんの「つみびと」を読み、こちらも拝読。 育児放棄した母親が幼子を餓死させた、と聞くと残忍な事件ですが、その母親の生い立ちや背景を遡っていくことで、問題の本質が見えてくるのだと思います。身近な大人たちがなぜか手を差し伸べない。 元夫からの養育費がもらえない。母親だけが悪者なのだろうか。色々考えさせられます。

Posted byブクログ

2024/02/19

みんながみんな本書のような親ではないと思うが、虐待する親の人物像を垣間見ることができた。少なくとも本書を読めば、幼い子どもの死はこの親だけの責任とは言えないだろう。かと言って、この母親の夫や両親や友人、行政の職員、近所の人など、特定の誰かに責任を擦りつけられるほど単純な話でもない...

みんながみんな本書のような親ではないと思うが、虐待する親の人物像を垣間見ることができた。少なくとも本書を読めば、幼い子どもの死はこの親だけの責任とは言えないだろう。かと言って、この母親の夫や両親や友人、行政の職員、近所の人など、特定の誰かに責任を擦りつけられるほど単純な話でもない。 母親に「罪を償え」というのは簡単だが、そうした態度は母親に酷い仕打ちをして、さらなる孤立を招いてはいないだろうか。「私はこんな母親にはならない」という声もあろうが、それは色んな意味で恵まれた人だと思う。虐待はなくしていかねばならないが、それは特定の誰かを罰することで実現するものではなく、虐待が起こる状況にもっと目を向けるべきではないかと思った。

Posted byブクログ

2024/01/23

出版社(筑摩書房)ページ https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480067357/ 内容、目次

Posted byブクログ

2023/10/29

「教誨」という本の、参考文献に上がっていたのが気になったので読んでみました。「教誨」同様、犯罪者への理解が、犯罪を減らすのではないかと思った。犯罪者を一方的に悪とみなして罰を与えても、なんの解決にもならないのかもしれない。犯罪者を、犯罪者にしたのは、関わった全ての人や環境に要因が...

「教誨」という本の、参考文献に上がっていたのが気になったので読んでみました。「教誨」同様、犯罪者への理解が、犯罪を減らすのではないかと思った。犯罪者を一方的に悪とみなして罰を与えても、なんの解決にもならないのかもしれない。犯罪者を、犯罪者にしたのは、関わった全ての人や環境に要因があるのだということ。この本の内容に関して言えば、子育てを母親にだけ押し付けて罪に問うのが本当に正しいことなのか?離婚にいたり、子どもをどうするか決める時に、子供のことを第一に考えて、関わる全ての人達でその子を育てて行けるよう考えるべきでは無いのか。確かに母親のしたことは許されないこと、だけど、母親も、元夫や義両親、両親、行政に何度も周囲に助けを求めている。残念ながらその全てがうまくいかず、絶望してしまった。それでも、責任は母親だけにあると言えるのだろうか?

Posted byブクログ

2023/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読む前からニュース記事を読んで事件の概要は知っていたので、犯人はとても残酷な方だと他人事のように思っていた。でも本を読んでいくとどこか自分にも重なる点があって他人事には思えなくなっていった。 また物事の捉え方、思考の仕方などが未熟な点や幼少期の不安定な家族関係が今回の事件に関係していて、それは本人だけの問題ではないと思った。 母親から助けて欲しいと周囲に言う努力も大事だけど、それと同じくらい周囲の人の助けが必要か声をかける努力は大事だと感じた。 この事件には母子家庭の貧困、子育て支援、核家族化、近所付き合いが疎遠になるとか色々な時代背景が関連してて簡単には理解できないなと思った。 犯人は残酷な結果を残してるけど、それは本人だけが起こした事ではなかったのかなと考え直す機会になる本だった。 さくさくと読めたので星4つ

Posted byブクログ

2023/05/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一体どういう気持ちで子供達を放置して遊び回っていたんだろう、どうして衰弱している子供を置いて行くことができたんだろう、どうして悲劇は防げなかったんだろう 色々な疑問の答えを知りたくて読んだ本 母親(芽衣(仮名))の幼少期頃から子供達を死なせてしまうまでのこと、芽衣さんの父親のこと、高校生の時のこと、結婚から離婚までのこと そして著者が考える事件の真因が書かれている 著者と芽衣さんが1度しか会えてないというのが残念だった 芽衣さん寄りに書かれているなあと思ったけど、虐待死させたという結果だけでなく芽衣さんが抱えていた問題を知ることができたのは、違う角度から虐待問題を考えるきっかけになって良かったと思った

Posted byブクログ

2022/03/17

2022/3/17 有名な虐待死事件。 著者がだいぶ母親寄りになっているな、と読み進めていくと、その理由もわかる。 誰もこの母親の味方となる人はいない。 ただ、仮名で書かれているのに本名が出てしまっている部分があって校正が。。

Posted byブクログ

2022/03/01

なぜこのような事件が起きたのか 疑問でした。 そして背景を知ることで、答えが見つかるのではと思いました。 こどもは社会が守るべきだと強く思いました。 sosに敏感になること 心配しすぎることは余計なお世話ではないと言うことです。 余計なお世話をする人がいたら 救えた命だったかも...

なぜこのような事件が起きたのか 疑問でした。 そして背景を知ることで、答えが見つかるのではと思いました。 こどもは社会が守るべきだと強く思いました。 sosに敏感になること 心配しすぎることは余計なお世話ではないと言うことです。 余計なお世話をする人がいたら 救えた命だったかもしれない。 余計なお世話を焼く人でありたい。

Posted byブクログ

2022/02/26

山田詠美さんの「つみびと」を読んで、実際どういうことだったのかとこの本を手に取りました。 置き去りにしたことは信じられないこと。 でも子供たちの父親の無責任さ、義父母の冷たさ、被告人の実父の勘違いな教育?に驚きました。実の子であり可愛い孫なら被告人のことは抜きで保護するんじゃない...

山田詠美さんの「つみびと」を読んで、実際どういうことだったのかとこの本を手に取りました。 置き去りにしたことは信じられないこと。 でも子供たちの父親の無責任さ、義父母の冷たさ、被告人の実父の勘違いな教育?に驚きました。実の子であり可愛い孫なら被告人のことは抜きで保護するんじゃないかと思いました。 空回りな家族。 想像力に欠け、慈しみのない人たちとしか思えなかった。 そういう大人たちの犠牲になったということなんだろうな。

Posted byブクログ

2021/10/13

読みやすく分かりやすい。 ノンフィクション おしゃれとは、自分をよく見せようとするのではなくて、自分の隠したいことに被せるためのもの。 書き手の口調が良い。 読んで、我が子を死なせてしまった母親はもちろん刑に服すべきだが、背景に奥の奥の物語があり、悲劇が重なって起きたのだと...

読みやすく分かりやすい。 ノンフィクション おしゃれとは、自分をよく見せようとするのではなくて、自分の隠したいことに被せるためのもの。 書き手の口調が良い。 読んで、我が子を死なせてしまった母親はもちろん刑に服すべきだが、背景に奥の奥の物語があり、悲劇が重なって起きたのだと思った。 でも子どもは二度と戻ってこない。本当に苦しく悲しい事件。 教育に携わる職の資格なもつ私は、こうした親御さんもいることは知っておいた方が良いと思った。自分にできることはないか、この様なことにならぬよう親を助けられる社会の仕組みを作ることができないだろうか、虐待をする心理を撲滅させることが命を救うのではないだろうか、など浅はかな素人の私は実直に思いました

Posted byブクログ