1,800円以上の注文で送料無料

無印良品は、仕組みが9割 の商品レビュー

3.8

176件のお客様レビュー

  1. 5つ

    36

  2. 4つ

    66

  3. 3つ

    50

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2018/02/12

仕組みをつくること (そしてアップデートし続けること、 つまり仕組みを意識し続けること)は、 意思決定力をあげるために大事なことだと思う。 無駄を減らすことは、効率を上げること。

Posted byブクログ

2018/02/06

ボトムアップで作成したマニュアルを頻繁に更新し続けることを推奨した本。自分の勤務先では、総じて本社で作られるため、興味深かった。

Posted byブクログ

2018/01/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これも上司のススメで読んだ。 結局、仕事の効率化を図りましょう、リーダーが方針を決めて、ボトムアップで方針に向かって行きましょう。 ・・・的な? 明快で単純な仕組み作りはすごく参考になりました。うん、自分なりにそうやろうと頑張っていたところなんだけれど・・色々とある障壁をどうクリアしたらいいのか、それはもうこんな指南書読んでたって正解はないよねえ。

Posted byブクログ

2018/01/15

営業プロセスの改善を発表するイベントで出会った書籍。 仕組み化というキーワードに惹かれて購入。 現在、取り組んでいるプロジェクトに通ずる内容だった。 マニュアルというと何と無く無思考のようなネガティブな印象をうけるが、手順化、標準化というとポジティブになる。要は、誰でも同じ事が...

営業プロセスの改善を発表するイベントで出会った書籍。 仕組み化というキーワードに惹かれて購入。 現在、取り組んでいるプロジェクトに通ずる内容だった。 マニュアルというと何と無く無思考のようなネガティブな印象をうけるが、手順化、標準化というとポジティブになる。要は、誰でも同じ事が出来るようにする為の仕組み化と、それを絶えず高次に改善していくPDCAをまわす重要性と感じた。 この書籍も、誰にも読んでみて欲しい良書。

Posted byブクログ

2017/08/16

無印良品(というか良品計画)の社長が書いた無印のマニュアル本。会社において標準化・マニュアル化を徹底すると業績が上がるよ、という事が書いてあるのですが、明日から使えるアイデア満載で非常に楽しい。もうちょっと具体的なマニュアルの書き方を読みたいところだけど、企業秘密な面もあるだろう...

無印良品(というか良品計画)の社長が書いた無印のマニュアル本。会社において標準化・マニュアル化を徹底すると業績が上がるよ、という事が書いてあるのですが、明日から使えるアイデア満載で非常に楽しい。もうちょっと具体的なマニュアルの書き方を読みたいところだけど、企業秘密な面もあるだろうし、著者が書いているとおり「会社毎に最適なマニュアルは違う」というのも事実なので、色々と模索しながら仕事のマニュアルを作ってみたいな、と思った。

Posted byブクログ

2017/05/07

職場の人から聞いて、手にとってみました。 かなり読み易く、有名な無印良品の経営者の実践経営書です。 当初、"仕組み"とか"マニュアル"という単語が多発し、ハテナマークが頭の中を駆け巡りましたが、企業活動の心構えや実践ノウハウを説いており...

職場の人から聞いて、手にとってみました。 かなり読み易く、有名な無印良品の経営者の実践経営書です。 当初、"仕組み"とか"マニュアル"という単語が多発し、ハテナマークが頭の中を駆け巡りましたが、企業活動の心構えや実践ノウハウを説いており、ホッと一息。 内容について、斬新さは特に感じませんでしたが、ベーシックな部分を大切にしており、我が身を振り返る意味で、たいへん有益でした。 ポイントは、"実行力"と"シンプル"と"たゆまぬカイゼン"と捉えました。 確かに綿密な計画(戦略)よりも、行動して成果をださない限り、企業の持続的発展は望めない。 何事もシンプルにする事は、従業員の会社ビジョンの理解と、コミュニケーション円滑化による組織力向上を促す。 企業行動を仕組みに落としこみ、その仕組みを日々バージョンアップすることが、継続的カイゼンそのものである。 著者は、徹底的な仕組み作りを通じて、全社員に経営ビジョンの浸透を図り、形式知化による底上げと持続的発展を志向しているのではと感じた。 トヨタの"自工程完結"の、良品計画版 経営論。なかなか興味深かったです。

Posted byブクログ

2017/03/29

戦略を考える事は重要だが、実行に移せなければ意味が無い。 無印は2000ページのマニュアルがある。=仕事の標準化・効率を上げる・勝ち続ける仕組みづくり。 標準がなければ改善なし。 仕組み作りが大切。 各店舗の店長の考えで商品陳列を行っていると、各店バラバラ。 マルアイも同様か。 ...

戦略を考える事は重要だが、実行に移せなければ意味が無い。 無印は2000ページのマニュアルがある。=仕事の標準化・効率を上げる・勝ち続ける仕組みづくり。 標準がなければ改善なし。 仕組み作りが大切。 各店舗の店長の考えで商品陳列を行っていると、各店バラバラ。 マルアイも同様か。 暗黙の了解によって成り立っていた業務の問題点が見えてきた。 問題の見える化。 数値をいつも見えるように。 「あさらず・くさらず・おごらず」 自分のマニュアルを作る。 ブロック店長 → ブロック課長

Posted byブクログ

2017/01/03

一貫して血の通ったマニュアルについて書いている。 ▪️無印のどん底問題の内部要因 1.社内に蔓延する慢心、おごり 2.急速に進む大企業病 3.焦りからくる短期的な対策 4.ブランドの弱体化 5.戦略の間違い 6.仕組みと風土を作らないままの社長交代 ・カリスマ性ではなく、現場...

一貫して血の通ったマニュアルについて書いている。 ▪️無印のどん底問題の内部要因 1.社内に蔓延する慢心、おごり 2.急速に進む大企業病 3.焦りからくる短期的な対策 4.ブランドの弱体化 5.戦略の間違い 6.仕組みと風土を作らないままの社長交代 ・カリスマ性ではなく、現場でも自由にものを言えるような風土を作り、その意見を仕組みにして行くこと。実行力のある組織づくり。 ▪️マニュアルのメリット 1.知恵の共有 2.標準無くして改善なし 3.上司の背中だけを見て育つ文化との決別 4.チーム間の顔の向きを揃える 5.仕事の本質を見直せる ▪️現場の問題点 マニュアルは使う人が作るべき。 顧客視点と改善提案により、客の意見をすいあげ、スタッフの気づきを入力できる欄を設けてある。二万の要望から443件採用。 ▪️マニュアル項目は4つ 売り場とは 何:商品を売る場所のことです なぜ:お客様に見やすく、書いやすい場所を提供するため いつ:随時 誰が:全スタッフ ▪️迷った時は大変な方 ▪️結果の伴う必要な努力をする。 経験や勘に頼らないデータの蓄積を行う ▪️DINA しめきり、指示、連絡、議事録を一元管理 常にデッドラインを設ける。

Posted byブクログ

2016/09/10

経営にまぐれはない。 業績が好調なのは景気が良かったから、ブームが起きたからといった、「たまたま」ではなく、そこにはなにかしらの理由があるはずです。 そして、業績が悪化したのも時代の流れなどの漠然とした原因ではなく、たいていは企業や部署の内部に問題が潜んでいます。 それを掘り起こ...

経営にまぐれはない。 業績が好調なのは景気が良かったから、ブームが起きたからといった、「たまたま」ではなく、そこにはなにかしらの理由があるはずです。 そして、業績が悪化したのも時代の流れなどの漠然とした原因ではなく、たいていは企業や部署の内部に問題が潜んでいます。 それを掘り起こして対処出来れば、業績に反映できるでしょうし、そうでなければ対処法が間違っているのです。 実行してみて、結果がでないのであればまた改善するという繰り返しで、組織は骨組みをしっかり固めていけます。 リーダーが腹をくくれば、必ずV字回復を成し遂げられるものである。 何、なぜ、いつ、だれが を明確にして文章化した説明をするとわかりやすい。 部下のモチベーションを上げる1つの方法は、①やりがいを与えること、②コミュニケーションです。 社員自身が満足できる商品をそろえること。 問題の見える化 営業部員が育たないのは、一部のトップセールスマンのノウハウを、部署内で共有していないからかもしれません。 営業部員同士を競争させて売り上げを伸ばそうとしているのなら、ノウハウは共有できず、伸び悩む営業部員はますますやる気を削がれてしまうでしょう。 仕事への貢献度は時間で測るものではなく、結果で測るべきものではないでしょうか。 焦らず、腐らず、おごらず

Posted byブクログ

2016/03/23

マニュアルをつくることで業務の見える化をおこない、効率化を図る。そういった体制づくりについて書いてある。別に目新しい話ではない。

Posted byブクログ