無印良品は、仕組みが9割 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
あせらず おごらず くさらず 転職活動中、無印の経営書をよむことによってモチベーションをあげていました。 もちろん、シンプルで機能的な商品も愛用しています。その商品をどう販売するか?経営理念の基本がかかれています。他社での仕事でも充分活かせる内容です! MUJIGRAMという、1000ページ以上の随時更新されるマニュアルなど、仕事の姿勢にリスペクトしています!!!
Posted by
人は2度失敗して学ぶ。 迷った時は難しい方を選ぶ。 あせらない・くさらない・おごらない 報・連・相は人の成長を止める。
Posted by
即実践できること ・「改善提案」リストをつくる ※気づいた点や要望をデータベース化する ・挨拶をする、ゴミを拾う、納期を守る、人としての基本が大事。 ・迷ったら難しいほうを選ぶ ・やはり属人化は良いことないな。。ビジネスにおいてはシステマチックに誰でもできる仕組みが理想。 ・デス...
即実践できること ・「改善提案」リストをつくる ※気づいた点や要望をデータベース化する ・挨拶をする、ゴミを拾う、納期を守る、人としての基本が大事。 ・迷ったら難しいほうを選ぶ ・やはり属人化は良いことないな。。ビジネスにおいてはシステマチックに誰でもできる仕組みが理想。 ・デスクの上は頭の中 ・情報は共有すべきものは開示する。 ・残業は百害あって一利なし! ・あせらず、くさらず、おごらず。 会社には仕組み(システム)が大事。血の通ったマニュアルが必要。 ビジネスのHow To本としては当たり前のことが多く、もの足りない感じもするけど、結果を残した経営者の考え方やストーリーを追うのが楽しい。 なじみのある店の舞台裏みたいで。 無印良品がどこに行っても画一的で企業や製品に対するイメージがぶれないのは経営がこんな理念でおこなわれてたからなのか、と興味深かった。 (2016.2.24)
Posted by
こうした方がいいのに、を集めたムジグラム。 現場の問題点を知っているのはやはり現場の人間。 いいマニュアルは新入社員でも理解できる。 個人の経験や勘に頼らないように、マニュアルには、何、なぜ、いつ、誰を明記している。 挨拶をきちんとする、締め切りを守る、ゴミを拾う、が強い社員の条...
こうした方がいいのに、を集めたムジグラム。 現場の問題点を知っているのはやはり現場の人間。 いいマニュアルは新入社員でも理解できる。 個人の経験や勘に頼らないように、マニュアルには、何、なぜ、いつ、誰を明記している。 挨拶をきちんとする、締め切りを守る、ゴミを拾う、が強い社員の条件。
Posted by
マニュアルをマニュアルでないところまで持ってゆくのが難しい。 結局、本当にやらなければならないものは基本的な事これをやりこなせなければ何を言っても信頼されないそう思って行動するべし。
Posted by
重複して読みにくい箇所はあるが、難しい表現がなく読みやすい。 会社の拡張に伴い、今までのやり方では立ち回れなくなっていた。仕組みを作りをしないとならない事は分かるが、あまりにも膨大すぎて何処から手をつけて良いのか、、と思っていた際に出逢えた一冊。自分が考えていた事が正しかった。方...
重複して読みにくい箇所はあるが、難しい表現がなく読みやすい。 会社の拡張に伴い、今までのやり方では立ち回れなくなっていた。仕組みを作りをしないとならない事は分かるが、あまりにも膨大すぎて何処から手をつけて良いのか、、と思っていた際に出逢えた一冊。自分が考えていた事が正しかった。方向は間違っていなかった。と勇気づけられました。何故それをやるのか?何故仕組みが必要か。その意味をより深める事ができ道が開けました。ありがとうございます!時間はかかるとは思いますが、今は一歩づつ前進していこうと思います。
Posted by
山田社長からの推薦 リーダーは「努力を成果に結びつける仕組み」を作らなけらばいけない、マニュアルはそのツール。 「無機質で、冷たい印象がするもの」だけがマニュアルではない p15.各項目には、どのように行動するか、だけではなく、「何を実現するか」という仕事の軸をぶれさせない...
山田社長からの推薦 リーダーは「努力を成果に結びつける仕組み」を作らなけらばいけない、マニュアルはそのツール。 「無機質で、冷たい印象がするもの」だけがマニュアルではない p15.各項目には、どのように行動するか、だけではなく、「何を実現するか」という仕事の軸をぶれさせないためを記載 p47.そもそも、ビジネスモデルが世の中のニーズに合わないから業績が悪化する。社員の意識や行動だけを変えても解決にならない。ビジネスモデルを見直して、それから仕組みをつくっていく。仕組みに納得して、実行するうちに、人の意識は自動的に変わっていくもの 莫煩悩 迷わず悩まず、ただ一心に目の前のことに取り組みなさい。 あせらず、くさらず、おごらず
Posted by
さっと読める。リーダーであれば、ずっと読める。当たり前も、発見も、詰まっている。色々思い起こさせてくれる。
Posted by
葛藤というか半信半疑なところもあるが、およそどんな業務でも、このマニュアルを通じた絶えざる見える化とアップデートを行うことで、質も効率も向上できるんだろう。 自分の部署でやってみるほかないけど、いかんせん監査という仕事で、オーダーメイドっぽい仕事だけど、何か手をつけられるとこ...
葛藤というか半信半疑なところもあるが、およそどんな業務でも、このマニュアルを通じた絶えざる見える化とアップデートを行うことで、質も効率も向上できるんだろう。 自分の部署でやってみるほかないけど、いかんせん監査という仕事で、オーダーメイドっぽい仕事だけど、何か手をつけられるところはありそうなので、やってみるしかないですね。 マニュアルを基軸とした経営管理、各部門での中心はリーダークラス。人材マネジメントの観点からも大変示唆に富むメッセージが多数、良品計画での実践付きで紹介されています。 ときどきMUJICAFEで美味しいおやつタイムを過ごしているし、良品計画に興味出てきたので、思わず IRを斜め読み。監査室は6名体制とな。。。各店指導以外にどんな監査ができているんだろう。マニュアルとそれを活用した経営管理により、現場と2次ラインが強いから、監査の出番はそんなにないということかしら。気になるので、取材したい!
Posted by
・いきなりの意識改革は難しい ビジネスモデルを見直して、それから仕組みをつくっていく。 その仕組みに納得して、実行するうちに、人の意識は自動的に変わっていくもの。 ・ブランドの根幹に当たる部分を変えてはいけない ・他社のマニュアルをみて、他社とは異なる部分を手直ししても役に立...
・いきなりの意識改革は難しい ビジネスモデルを見直して、それから仕組みをつくっていく。 その仕組みに納得して、実行するうちに、人の意識は自動的に変わっていくもの。 ・ブランドの根幹に当たる部分を変えてはいけない ・他社のマニュアルをみて、他社とは異なる部分を手直ししても役に立たない 市場の変化に敏感に対応できる組織をつくるには、決定権のある人が即決定し、即実行できるような仕組みづくりが必要 リーダーは、努力をすれば結果が出る仕組みを考える人。 ………あんまり色々書くのはやめとこう。
Posted by