1,800円以上の注文で送料無料

評価と贈与の経済学 の商品レビュー

4

100件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/06/22

尊敬するお二人の対談本。期待していた通りの読み応え。 ものすごく目新しい意見を述べられるというより、そうだ、そうですよね、本質は正にそこにあるんですよね、と目からウロコをはがされる。 その内容が、内田先生からは、年を重ねられた方が辿り着かれる温かさであったり、岡田さんからは、全く...

尊敬するお二人の対談本。期待していた通りの読み応え。 ものすごく目新しい意見を述べられるというより、そうだ、そうですよね、本質は正にそこにあるんですよね、と目からウロコをはがされる。 その内容が、内田先生からは、年を重ねられた方が辿り着かれる温かさであったり、岡田さんからは、全く立ち位置が違うからこそ見える鋭さであったりして。 まとめれば、おっしゃりたかったことは1ページぐらいの量かもしれないけれど、その重みはハンパじゃないのです。

Posted byブクログ

2015/09/11

ううーん、難しい。 岡田さんの動画とかは好きでよく見てて、そっから岡田さんの本を何冊か買ってるんだけど、理解出来ないことが多い。 理解出来ないてのは思想が合わないとかそうゆうことじゃなくて、単純に自分の頭の土台が出来てないから。 も少し頭良くなったら見直します。 2回目読了。...

ううーん、難しい。 岡田さんの動画とかは好きでよく見てて、そっから岡田さんの本を何冊か買ってるんだけど、理解出来ないことが多い。 理解出来ないてのは思想が合わないとかそうゆうことじゃなくて、単純に自分の頭の土台が出来てないから。 も少し頭良くなったら見直します。 2回目読了。 なんとなく理解しながら読める様になってる。 これは凄い。 と言っても内容は細かく覚えてないけど。 この本で言いたかったことは、題名にもある通り、これからの社会はお金を軸に物事を考えるのではなく、評価を重視した方が得策だと。 今はインターネットが普及したことによって完全記録時代に突入していていることによって、個人が透けて見える。 例えば最近ではよくある食べログは、レビューと言う評価があってその店の良し悪しが決まるが、それと同様に、個人も色々な人にレビューを付けられ評価される時代が着々と近付いてるんだと。 マイナンバー制は国が管理しているから関係ないかもしれないけど、そうやって個人がどんどん透けて見える様になってきてる。 ネット社会はあり拡張機の様なもので、良いことも悪いことも大きな影響を持つことになる。 話が逸れた。 この本で言いたいこと。 それは、見返りを考えない贈与。 そうすることによって共依存が出来、今の社会を渡り合っていける的な感じ。 時間がないので思ったことなぐり書きました。

Posted byブクログ

2014/04/19

「ロッキー」に対するつっこみには、非常に笑った。「AとB、どちらを助けるか?」という思考実験が、馬鹿みたいに見えてくる。岡田氏によると、その言説がメジャーになる条件は、当たり前の結論を特殊な視点から導く場合と当たり前の視点から特殊な結論を導く場合である。贈与(「情けは人のためなら...

「ロッキー」に対するつっこみには、非常に笑った。「AとB、どちらを助けるか?」という思考実験が、馬鹿みたいに見えてくる。岡田氏によると、その言説がメジャーになる条件は、当たり前の結論を特殊な視点から導く場合と当たり前の視点から特殊な結論を導く場合である。贈与(「情けは人のためならず」)、いい人戦略(「袖振り合うも多生の縁」)は前者、「拡張型家族」(新興宗教)は後者だと思う。

Posted byブクログ

2014/02/14

以下の部分がすごく気に入っています。「努力しているのにすぐに適切な報酬がないのは社会システムが間違っているからだって言う人がいるけど、社会システムなんて、もともとそんなものなんだって。努力はいつか報われるって、本気で思っていたら、人間そうすぐには怒らないもの。「早く、早く」って言...

以下の部分がすごく気に入っています。「努力しているのにすぐに適切な報酬がないのは社会システムが間違っているからだって言う人がいるけど、社会システムなんて、もともとそんなものなんだって。努力はいつか報われるって、本気で思っていたら、人間そうすぐには怒らないもの。「早く、早く」って言うやつは努力の効用をほんとうは信じていないんだよ。だから、そういうやつは実はろくに努力もしてないんだと思う。我慢はしたかもしれないけど、努力はしていない。「これがしたい」と思ったことを必死でしたわけじゃない。  逆説的な話になるけど、いま若い人に一番足りないのは、「努力あるいは才能に対する報酬は、いつか必ず来る」っていうことに対しての素直な信仰だと思う。これだけ努力したんだから、遅滞なく報酬をよこすように、納品したらすぐ金払え、「キャッシュ・オン・デリバリー」っていうのは、要するに相手を信じていない人間の言いぐさだからね。」

Posted byブクログ

2014/02/08

内田樹の『街場の憂国論』に岡田斗司夫の名前がでてきました。近い哲学を持っているなと感じてたのですが、探してみたら対談本が出ていたので早速読みました。 お金がすべてという世界を否定して二人がたどり着いた答えは拡張型家族という新しい共同体。とにかく数字本意で自活自立を促す現代の教育...

内田樹の『街場の憂国論』に岡田斗司夫の名前がでてきました。近い哲学を持っているなと感じてたのですが、探してみたら対談本が出ていたので早速読みました。 お金がすべてという世界を否定して二人がたどり着いた答えは拡張型家族という新しい共同体。とにかく数字本意で自活自立を促す現代の教育とは真逆の、「人柄の良さ」で周りの人と仲良くやっていくという数値で現せない能力こそがこれからの時代に必要になってくるという。 ちょうど自分は今年は多くの人と繋がっていくという目標を立てていたところだったのでしっくりときました。今までの人生はとにかく誰にも頼らず一人で生きて行く、それが偉いんだと考えてきたので真逆の人生観になります。都会だとお金さえあれば交流も会話も無しで生きていけるのでそれが見えにくかったし、それでいいと思っていました。品物とお金の即時交換を求めるというのは、つまり相手を信用していない裏返しなのだという意見にも妙に納得がいきました。 他に現代人のイワシ化論や、アメリカをバッサリ切る否定論、非効率な学校システムで知性の開花を忍耐強く待つことこそが教育の本質という教育論など。成果主義を真っ向から切って捨てているのが気持ちいいですね。数年たったら時代が本に追いついているか読み返してみたい、そんな本でした。 レビュー書いたあとで思い出したのですが、自分も世界の子供達に・・・という活動をしているのですが、これも贈与にあたる行動なのかなと思いました。

Posted byブクログ

2014/02/07

岡田斗司夫と内田樹の対談形式の本。これからはこういう共同体を目指したらいいんじゃないかなということを主に語っている。主なことはこれまでの内田さんの本に書かれていることなんだけど、岡田さんてなんというかものすごく突飛というかユニークなシステムをぽんぽん思いつく人なんだなぁと感心しな...

岡田斗司夫と内田樹の対談形式の本。これからはこういう共同体を目指したらいいんじゃないかなということを主に語っている。主なことはこれまでの内田さんの本に書かれていることなんだけど、岡田さんてなんというかものすごく突飛というかユニークなシステムをぽんぽん思いつく人なんだなぁと感心しながら読んでいました。 仕事をしたいから社員がお金を払う会社とか。面白いなー。心地よい反骨精神みたいのを感じる。 ・心が折れる瞬間についての考察で、身体を無視した「生きがい」という度量衡、という考え方。 ・ロスジェネ論は不毛 ・「キャッシュ・オン・デリバリー」は不信の証 ・太宰治の小説の最初の一文のウマサ。 (あ、トピックのタイトルもあるけどそうじゃないものもあります)がすごく説得力あった。 キャッシュ・オン・デリバリー~の映画の中のマフィアの例えとか。

Posted byブクログ

2014/01/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今後は新卒で先輩にどやされながら夜中まで仕事して、30代くらいでこれでいいのか?と考える時代ではなくなる。 かといって、「今の年寄りのせいで」という論調も間違っている。 そう言うのは、「オレはこんなに能力があるんだから、もっとよこせ!こんなに少ないのは、希望にあふれたいい時代を生きたお前ら年寄りが日本をだめにしたからなんだ!」という考えが根底にあるから。 しかし、戦後は希望にあふれた時代ではなく、本気で核戦争を心配するような明日はないかもしれないという不安と隣り合わせの時代だったのだ。 つまり、いつの時代も未来のことはわからない。 他人の責任にしたり、他人を頼ったりするのではなく、自分で切り開いていかないと行けない。 自分の能力と交換に何をくれるの?ではなく、まず自分の持っている能力で誰のために何ができるかを考え、見返りを求めずに贈与することからしかスタートしない。 それぞれがそれぞれの時代のことをしっかり考え、その時代の釈迦に向けて自分の能力で何が贈与できるかを考える必要がある。 教育とは、「教師が有用で価値のある教育コンテンツを生徒に提供する」ことだけではない。それは副次的なものである。重要なのはコンテンツを適切に伝達する「やり方」だ。 例えば、サッカーを通じて人々が目指すのは、点を取ることではなく、どんな風にすれば鮮やかに点を取ることができるかという能力である。 学生から質問が来ても答えは人によって違う。 問題はどうすればその子が自学自習のシステムを自分で発見して、エンドレスの成熟プロセスに自分を放り込むようになるか、だけ。 「勉強したい」と思わなければ、子どもは勉強はしない。自分が学びたいことしか学ばない。自分が学びたいことは「やめろ」と言われても学ぶ。 だから、教室の仕事はどうやって学びを起動させる「トリガー」を見つけるかだけ。「トリガー」は一人一人違う。 敬意の感染力はすごい。 それこそが口コミか? 非常に考えさせられるが納得感があり、心が落ち着く一冊であった。内田樹さんはやはりすごい人だ。

Posted byブクログ

2014/01/06

内田せんせいは、いつも沢山しゃべっているようだけど、そんなに色々は言っていないと思う。『憂国論』を読んだ後はすこし鬱々した気分になったのだが、こちらはスッキリ、脳の靄が晴れるようだった。イワシ化する社会。「自分のなかで複数世界がレイヤー構造になっているという真実」を目の前で見せる...

内田せんせいは、いつも沢山しゃべっているようだけど、そんなに色々は言っていないと思う。『憂国論』を読んだ後はすこし鬱々した気分になったのだが、こちらはスッキリ、脳の靄が晴れるようだった。イワシ化する社会。「自分のなかで複数世界がレイヤー構造になっているという真実」を目の前で見せるという行為を通じて、「各レイヤーのマネジメントをするリアルな姿まで見せているのは、あなたが大切な人だからだよ」というメタ・メッセージ、はむべなるかなだなぁ。人間には本音があるという幻想も面白い。そして結局、男も女も、心にメーテルを求めているんだ。「男なんて皆一緒だから」にはかるくぜつぼうした。「男の90%は家に帰ると赤ちゃん言葉」にもともと無かった夢も希望も、さらに失くなった。 と、話はそれたけれど、土台はいつも通り『愛神愛隣』だと感じた。ひとは自分の為に働くことはできるけれど、自分の為に働き続けることはできない。ひとにできるのは結局のところ、横の人に親切にすることくらいだ。 ※「ま、ぼくの話はそれぐらいで」とずらすところはずるい、とおもうた

Posted byブクログ

2013/12/16

ことばとしては内田樹の言葉が多く響いたが、実践については岡田斗司夫のほうが現実との折り合いの付け方をよく考えているように感じた。例えば拡張型家族の成立のさせ方についての議論など。内田はいささか観念的で楽観的な見通しをしているように思う。 岡田斗司夫については「ものすごく頭は良いが...

ことばとしては内田樹の言葉が多く響いたが、実践については岡田斗司夫のほうが現実との折り合いの付け方をよく考えているように感じた。例えば拡張型家族の成立のさせ方についての議論など。内田はいささか観念的で楽観的な見通しをしているように思う。 岡田斗司夫については「ものすごく頭は良いがとにかくいけ好かない男」という印象しかなかったが、だいぶこの本で印象が変わった。

Posted byブクログ

2013/12/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

岡田さんの朝日新聞、土曜版の人生相談が余りに鋭く面白かったので、著書をいくつか読んでみた。 サブカルチャーの人・・・という印象を持っていたのだけど意外にも、社会構造の分析や過去から未来社会の行方等も論じていて深く、なかなか面白かったのだけれど、腑に落ちない点もいくつかあった。 この内田さんとの対談でも話題になっていたフレックスという会社組織のこと。普通、会社は社長が社員に給料を払うのだが、岡田さんの会社では社員が社長に給料(?)を払うことでなりたっているという。内田さんはそれを任侠世界の上納金と似ていると指摘していたが、私は宗教団体のお布施と似ていると思っていた。 普通とは逆の発想で面白いようだが、結局のところ社員は違うところで生活費稼いでいる。 それって会社と呼んでいいんだろうか? 社会における様々な価値観の変化を論じていて面白かった。 いかに生きるべきかを考える参考にもなる。 パス回しが大事というのを覚えておこうと思う。 内田さんの夫婦論は説得力ありました。

Posted byブクログ