1,800円以上の注文で送料無料

採用基準 の商品レビュー

4.1

632件のお客様レビュー

  1. 5つ

    204

  2. 4つ

    240

  3. 3つ

    97

  4. 2つ

    17

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/06/02

リーダーシップは、プロジェクトの成果を上げるために何より重要な能力。マッキンゼーの採用基準。 広義で見ると、自分のキャリア(人生)を自分で選択して歩むためにも重要。 リーダーがなすべき4つのことは、 ・目標を掲げる ・先頭を走る ・決める ・伝える

Posted byブクログ

2024/04/28

リーダーシップの大切さ、日本の現状が良くまとめられている。チーム全員がリーダーという理想にどこまで近づけられるか

Posted byブクログ

2024/04/14

リーダーシップとはなにか。これって、会社だけでなく、人間関係そのものだと思った。リーダーは、目標を掲げる、先頭を走る、決める、伝える。

Posted byブクログ

2024/04/10

マッキンゼー出身の方が書いた本だがかなり内容は汎用性が高く、読みやすい。 リーダーシップの重要性がわかる 日本はリーダーシップは社会人のスキルとしてあまり重要視されていないことに警鐘を鳴らしている リーダーがやるべきタスク 目標を掲げる 先頭を走る 決める 伝える リーダー...

マッキンゼー出身の方が書いた本だがかなり内容は汎用性が高く、読みやすい。 リーダーシップの重要性がわかる 日本はリーダーシップは社会人のスキルとしてあまり重要視されていないことに警鐘を鳴らしている リーダーがやるべきタスク 目標を掲げる 先頭を走る 決める 伝える リーダー任せにするのではなく、 「問題を解決し、今までと異なる未来をつくり出すのは自分たちだ。それを率いてくれる新しいリーダーがやってきた」

Posted byブクログ

2024/03/21

マッキンゼーが望むリーダーシップの考え方がわかりました。チームの全員がリーダーの資質を持つ。というのは斬新だと思います

Posted byブクログ

2024/03/17

リーダーシップの重要性について書かれている。 日本はリーダーシップの重要性に対する認識があまいと書かれているが、振り返ってみて自身も「リーダーシップ」を意識していないことに気づけた。日本は意識的にリーダーシップを学ぶ機会が多くないため、本書を通して重要性を知ることにより行動を変...

リーダーシップの重要性について書かれている。 日本はリーダーシップの重要性に対する認識があまいと書かれているが、振り返ってみて自身も「リーダーシップ」を意識していないことに気づけた。日本は意識的にリーダーシップを学ぶ機会が多くないため、本書を通して重要性を知ることにより行動を変えられると思う。リーダーシップはスキルであり、メンタルセットである(後天的に取得できる)。

Posted byブクログ

2024/03/15

最初はマッキンゼーが求める人材についての話かと思ったが、そこから日本に求められている人材の話に移っていく。 本書では地頭力、リーダーシップ、問題解決能力が大事と定義するなかで、内容の半分以上はリーダーシップの話。 日本では、リーダーシップをもった人材が少ない。リーダーシップと...

最初はマッキンゼーが求める人材についての話かと思ったが、そこから日本に求められている人材の話に移っていく。 本書では地頭力、リーダーシップ、問題解決能力が大事と定義するなかで、内容の半分以上はリーダーシップの話。 日本では、リーダーシップをもった人材が少ない。リーダーシップとは自分の意見をただ押し通す人ではなく成果至上主義で成果のために他の全てを投げ打ってでも達成しようとする嫌な人なのかもしれないと感じるところもある。 むしろ全員に好かれるような人はリーダーになりえない。

Posted byブクログ

2024/02/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分の周りの狭い部分から、目標設定、そのために必要な他人の力を借りること、常に価値の創出を考えることを意識しないといけないと感じた。 以下は今後のためのメモ ①リーダーシップ②地頭③英語力 問題解決に必要なのはリーダーシップ。リーダーシップは一人が持てばよいのではなく、全員が持つ→成果を出しやすい。 リーダーがなすべき四つのタスク 1目標設定。達成感を得られる高い目標を設定し、チームにわかりやすく示すこと。 2先頭をはしること。最初に試すリスクや責任を受け入れる。最初に方向性をきめる。 3決める。決める時に決める判断ができる人。 4伝える。高い目標に進ませるには、なぜそれが必要かなど論理的かつ明示的に伝える必要あり。何度も繰り返し粘り強く同じことを語り続ける必要あり。 リーダーシップの学び方 基本動作1バリューを出す。より価値を生み出す仕事を優先。 基本動作2ポジションをとる。自分の意見を明確に持つ。→直接関係なくても当事者意識を持って考えるようになる。 基本動作3自分の仕事のリーダーは自分。自分の仕事の成果の最大化を考える。上司をどう使うかも考える。 基本動作4ホワイトボードの前にたつ。議論のリーダーシップをとる。様々な意見を全体像の中でとらえ、論点整理、視点の転換など。 リーダーを増やす必要がある。 リーダーシップは下記であるということを理解する必要がある。 ①すべての人が日常的に使えるスキルであること ②訓練をつめば、誰でも学べるスキルであること

Posted byブクログ

2024/02/10

●リーダーシップは全員に必要 チームの使命を達成するために必要なことをやる人 ●リーダーがなすべき4つのタスク 目標を掲げる 先頭を走る 決める 伝える ●リーダーシップの学び方 バリューを出す ポジションをとる 自分の仕事のリーダーは自分 ホワイトボードの前に立つ ●日...

●リーダーシップは全員に必要 チームの使命を達成するために必要なことをやる人 ●リーダーがなすべき4つのタスク 目標を掲げる 先頭を走る 決める 伝える ●リーダーシップの学び方 バリューを出す ポジションをとる 自分の仕事のリーダーは自分 ホワイトボードの前に立つ ●日本企業の優秀さ 専門性が高い 協調性がある 迅速に正確な処理ができる

Posted byブクログ

2024/02/06

最初は「リーダーシップを取る」事の大切さが繰り返し書かれていて、飽きてしまうが後半は具体的で有用な情報が書かれていて勉強になった。やはりリーダーシップを取ることの大切さを改めて実感。取ったほうが楽しいしな。 うちの会社もグローバル人材育成には力を入れているが、グローバルリーダー育...

最初は「リーダーシップを取る」事の大切さが繰り返し書かれていて、飽きてしまうが後半は具体的で有用な情報が書かれていて勉強になった。やはりリーダーシップを取ることの大切さを改めて実感。取ったほうが楽しいしな。 うちの会社もグローバル人材育成には力を入れているが、グローバルリーダー育てて行きたい。 ■学 リーダーは 組織としての高い成果を追う マネージメントや調整役とは異なる能力 リーダーの4つのタスク ・目標を揚げる ・先頭を走る ・決める ・伝える 基本動作 ・バリューを出す(会議で意見しないのはありえない) ・ポジションを取る(あなたの意見は?もし意思決定者ならどうする) トレーニングで多くの日本人が「もっと明確に主張し、もっとアグレッシブに問いかけたほうがメンバーとしてどう動くかがわかりやすい」と言われる グローバル人材はいるが、グローバルリーダーがいない 新人から管理職まで「チームの成果はどのようなものか」+「あなた個人は、その成果にどう貢献したか」を問われる

Posted byブクログ