1,800円以上の注文で送料無料

間抜けの構造 の商品レビュー

3.5

214件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    82

  3. 3つ

    75

  4. 2つ

    15

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/09/06

第一章 間抜けなやつら 第二章 "間"を制すもの、笑いを制すー漫才の"間" 第三章 お辞儀がきれいな人に落語の下手な人はいないー落語の"間" 第四章 司会者の"間"を盗めーテレビの"間&qu...

第一章 間抜けなやつら 第二章 "間"を制すもの、笑いを制すー漫才の"間" 第三章 お辞儀がきれいな人に落語の下手な人はいないー落語の"間" 第四章 司会者の"間"を盗めーテレビの"間" 第五章 いかに相手の"間"を外すかースポーツ・芸能の"間" 第六章 映画は"間"の芸術であるー映画の"間" 第七章 "間"の功罪ー日本人の"間" 第八章 死んで永遠の"間"を生きるー人生の"間"

Posted byブクログ

2024/03/07

売れてるだけあって細かいことをいろいろ考えてて凄いと思いました。自分では気が付かないような気づきがあって面白かったです。

Posted byブクログ

2024/06/30

" 最初にXがAをすれ違いざまにダーンと撃つ。それから、そのままXが歩いているのを撮る。それでXはフェードアウトする。  それからは、B、C、Dと撃たれた死体を写すだけでいい。わざわざ全員を殺すところを見せなくても十分なわけ。(中略)  これを簡単な数式であらわすと、X...

" 最初にXがAをすれ違いざまにダーンと撃つ。それから、そのままXが歩いているのを撮る。それでXはフェードアウトする。  それからは、B、C、Dと撃たれた死体を写すだけでいい。わざわざ全員を殺すところを見せなくても十分なわけ。(中略)  これを簡単な数式であらわすと、X(A+B+C+D)。" P.133 Twitterで、この部分を抜粋して紹介された。 小学生の卒アルで「尊敬する人」に「ビートたけし」と書いた者としては見過ごすことはできない。『座頭市』を最後に監督作品を見ていないとしても、だ。 本書には映画論的なことも書かれている。芸人の道を志したことも、ビートきよしと組むことになったいきさつも書かれている。薄い本だが充実した内容だ。(学校名)石井氏がキャバクラだかソープに通いつめたことにも一行程度触れられている。 主題は「間」だ。「間」は時間と空間のいずれにも用いられる言葉である。映画であればテンポでもあろう。ダイアログでもあろう。なんにつけ説明しすぎの風潮も「間」が悪いものとして取り上げている。 「説明しないとわからんのかね」というふうに受け手の問題として語っているが、作り手側にも問題があると、個人的には感じる。設定語りは楽だよね。楽な方に転がっていくよね。設定を物語の中で表現するのは楽ではないもの。尺とか予算とかあるかもしれないけど、楽しめるものを作ってくれると助かるね。

Posted byブクログ

2024/02/05

「間」とは何か、芸人のエピソードや漫才や映画に対する思いがとても面白かった。 特に漫才における「間」の捉え方はなかなか興味深い。

Posted byブクログ

2021/02/18

人は生まれて死ぬまでの間を生きている。だから何のために生きてるかなんて悩まなくても良い。むしろ今を楽しみ夢中になればいいんだと思う。そんなふうに北野武さんはこの本で言っているように思った。

Posted byブクログ

2021/02/16

やはり「映画の間」を論じた第六章が1番面白かった。 ・映画も間で決まる。 ・ひとつは「時間の流れ」としての間  1秒24コマのフィルムでできているが、編集で「2コマだけとる」ということをよくやる。この感覚は漫才をしているときと同じ。「あ、ここはだるいな」「オチが読まれているな」...

やはり「映画の間」を論じた第六章が1番面白かった。 ・映画も間で決まる。 ・ひとつは「時間の流れ」としての間  1秒24コマのフィルムでできているが、編集で「2コマだけとる」ということをよくやる。この感覚は漫才をしているときと同じ。「あ、ここはだるいな」「オチが読まれているな」というときの0.02秒で切る感覚。 ・ひとつは「空間的」な間  カメラの位置を決める。人によって個性がある。 ・殺陣の間。斬られ役が主導権を握る。 ・脚本の間  構成を因数分解して、説明を省く XがABCDを殺す場合、 XA+XB+XC+XDとはやらない。Aを殺したならば、後はBCDの死体を置く。X(A+B +C +D)だ。そうなれば必然と説明も省けてシャープになる。 ←確かに北野武の作品は大抵こうである。 ・役者も演技で間をとる。  樹木希林なんて、「相手の芝居をつぶす演技」をする。熱演していると、それをはずす。「あんた、さっきからワーワー言っているけどさ」脚本通りでも間を変えるだけで、芝居の印象をガラッと変えることができる。デ・ニーロの二度見。アルパチーノの四度見。 ・「おいらはギャング映画でも暴力映画でも、もうちょっと観ている方は考えた方がいいと思っている。考えさせるためには、余韻や映像の美しさが必要で、そうすると自然に『間』も決まってくる。観ている人を思考停止に陥らせるような映画をつくろうとは思っていない」 ←やはり偶然では、世界に発信できる作品は作られないということだ。 ←ただし、言っていることは正しくても、監督は作品によって評価されるのである。 内容紹介(Amazonより) 見渡せば世の中、間抜けな奴ばかり。どいつもこいつも、間が悪いったらありゃしない。〝間″というものは厄介で、その正体は見えにくいし、コントロールするのも難しい。けれど、それを制した奴だけが、それぞれの世界で成功することができるんだよ――。芸人、映画監督として、これまでずっと〝間″について考え格闘してきたビートたけしが、貴重な芸談に破天荒な人生論を交えて語る、この世で一番大事な〝間″の話。 ● すべての勝負事に必要なのは、相手の〝間″を外すこと ●成功の秘訣は、時代の〝間″をいかに読むか ●政治家はいつからこんな〝間抜け″ばかりになったのか ●〝間抜け″とは、自分を客観視できない奴のこと ●芸人にとって〝間″の良し悪しは、死活的に重要である ●漫才の〝間″をコントロールするのは? ●ディベートの上手い人は、呼吸の〝間″を読むのが上手い人 ●「言いたいこと」は、〝三つ″ではなく〝二つ″に絞る ●映画は、〝間″の芸術である ●説明ばかりで〝間″のない映画やドラマはつまらない ●〝間″とは何かを考えることは、日本人を考えることに通じる ●「〝間″がわかる」「空気が読める」には弊害もある ●あえて意図的に人生の〝間″をつくれ ●どうすれば〝運″や〝間″を味方につけることができるか ●我々の人生は、生きて死ぬまでの〝間″である

Posted byブクログ

2020/06/26

2012年発行の新書。 『間』について。なるほどなぁ、と。 お笑いの『間』って、音楽の『タメ』と感覚似てるよなって思ってたけど、間違ってはいないみたい。 それはタイム感って意味。 タイムの『間』はもちろん、空間の『間』、間隔の『間』…いろんな意味があるんだなぁ。 「間があった...

2012年発行の新書。 『間』について。なるほどなぁ、と。 お笑いの『間』って、音楽の『タメ』と感覚似てるよなって思ってたけど、間違ってはいないみたい。 それはタイム感って意味。 タイムの『間』はもちろん、空間の『間』、間隔の『間』…いろんな意味があるんだなぁ。 「間があったほうが豊かになる」って、そのとおりだと思った。 詰め込んでギスギスせず、『間』を感じて日々を過ごしたいな。

Posted byブクログ

2020/05/18

「2012年に生きている人間が最先端の技術を駆使しても、ほんのわずかな人しか古代ギリシャの問題を解けないのだから、人類全体が進化しているとは言えないよね。大勢の人はそれに乗っているだけ」

Posted byブクログ

2019/11/17

人生 結局 答えのないことの連続よな〜と最後の数ページは納得したけど、この人 新書を書くのは下手だな笑 お笑い芸人の書く文章はそこまで面白くない。これは、特に感覚の話を感覚で語ってて、結局 その感覚はあまり共有されてなくて、間が大事なのは分かるけれど、、ってなった

Posted byブクログ

2019/09/27

普段あまり深く考えたことがない間について、漫才師や映画監督の視点から説明しており、妙に説得力があった。 印象的だったのは、人間は一部の天才がいたから進化しているように錯覚している、人生は生まれたときと死の間であり、その間しかわからないと。

Posted byブクログ