1,800円以上の注文で送料無料

ヤッさん(Ⅰ) の商品レビュー

3.6

95件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    31

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    10

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/02/04

印象に残ったのは 籠城レストラン。   飲食店が一度有名になると それをいいことに 食材の質を下げてコストを抑えたり、 作り方が雑になったりするところもある という裏事情が分かった。   人気店となっても 驕らず、当初と変わらず 美味しいものを提供し続ける というのは難しいのかも...

印象に残ったのは 籠城レストラン。   飲食店が一度有名になると それをいいことに 食材の質を下げてコストを抑えたり、 作り方が雑になったりするところもある という裏事情が分かった。   人気店となっても 驕らず、当初と変わらず 美味しいものを提供し続ける というのは難しいのかもしれない。   確かにSNSでみて行っても そんなに美味しくない ということはよくある。   弁の立つやつ よりも 腕の立つやつ になりたい と思った。   ヤッさんは相手のことを よく観察して どうしたら更生してくれるかを よく考えている人だと思った。   ホームレスでいるのがもったいない 人材だとは思うが 矜持をもってやっているのだから しょうがない。

Posted byブクログ

2025/01/25

Ⅴから逆走の再読すると あーここから始まるんですねと自分を鼓舞する やっぱタカなんだよね京都の料亭の胡散臭い板長を従業員にしてミサキの気持ちを退けてるのと同じ全く同じことしてる、シノケンやシオリさんにママにとどんどん出ていて、繋がっているので、嬉しい。正ちゃんがよく出ているけど、...

Ⅴから逆走の再読すると あーここから始まるんですねと自分を鼓舞する やっぱタカなんだよね京都の料亭の胡散臭い板長を従業員にしてミサキの気持ちを退けてるのと同じ全く同じことしてる、シノケンやシオリさんにママにとどんどん出ていて、繋がっているので、嬉しい。正ちゃんがよく出ているけど、最後は店を合併しても手放してしまうんだなぁとしみじみしてしまう。ヤッさんのミサキもそうだが段取りが素晴らしい 粋だね、それでいて料理も一流の、ありきたりの身の上話はそれだけかの啖呵もいい。オモニと結婚して欲しいな。

Posted byブクログ

2024/12/15

表紙の絵が面白くて手に取ってみたけど、期待以上の面白さだった! ホームレスのヤッさん、こんな人になら弟子入りしたくもなる。美味しそうな料理がいろいろ出てきたり、温かい人間模様が描かれてたりで読後感は何とも幸福。ドラマ化できそうだな。 2011/2/21

Posted byブクログ

2024/05/04

やっさんシリーズ1作目 これだけ感想を書いていなかった… 読み始めは「こんな人いるの?」と思いましたが、 「いたら面白いかも」→「どこかにいるかも」と 変わっていきました。 ただ、自分は弟子になりたくないかも

Posted byブクログ

2024/01/08

誇り高きホームレスで色のコンサルタント、ヤッさんシリーズの第一弾。 段ボール暮らしホームレスのタカオがヤッさんに拾われ、誇り高きホームレスに弟子入りする。 シリーズの主人公の中でもタカオは真面目で、ぶっ飛んだところがなく悪く言えば面白みに欠ける印象でした。

Posted byブクログ

2023/06/28

10年くらい前に握る男を読んでめちゃくちゃはまり、それ以来の原さん2作目。 こういう設定は現代なのに登場人物がありえない言動ばかりのものが本当に苦手。 世界観が両津勘吉です。

Posted byブクログ

2023/05/30

一本筋の通った、ヤッさんが活躍する話です。賛否両論あるとは思いますが、物語はとても面白く一気に読んでしまいました。続編が出たり、テレビドラマ化されたのも 面白さの証ではないでしょうか。

Posted byブクログ

2023/04/29

ホームレスにして銀座界隈における食のコーディネーターという主人公の設定がおもしろい。 毎話、人情味溢れるストーリーにニッコリ・・・。(^_^)v

Posted byブクログ

2023/03/30

何の前知識もなく読んだ本。 本屋さんで平積みされてたので手に取ったにすぎない。 内容は、昭和のお茶の間ドラマみたいな感じで、娯楽小説として読む分には良いんじゃないでしょうか。 読み終わってWiki調べると、なんと若い頃はギタリストだったとの事。

Posted byブクログ

2022/07/14

ホームレスのグルメ日記?築地市場や高級レストランに出入りする浮浪者が主人公の異色痛快小説。そのあり得なさが面白い。

Posted byブクログ