1,800円以上の注文で送料無料

コンセプトのつくりかた の商品レビュー

3.9

97件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    29

  3. 3つ

    24

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/12/05

大ヒット製品を生み出すために行ったコンセプトワークを例に、コンセプトの作り方を学べる本。 未知の良さを生み出すことの重要性と筋の通った考え方に繋がる。

Posted byブクログ

2024/09/16

任天堂wiiの実際の開発コンセプトワークを、RPGの冒険になぞらえてその過程を解説。 真にクリエイティブであることは凄く困難であるし、だからこそ読んでいて非常にワクワクした。 「既知の良さ、正しさ」に陥らず、そこから如何に自由になれるか。大きな不安と戦いながら、未知の良さを掘り出...

任天堂wiiの実際の開発コンセプトワークを、RPGの冒険になぞらえてその過程を解説。 真にクリエイティブであることは凄く困難であるし、だからこそ読んでいて非常にワクワクした。 「既知の良さ、正しさ」に陥らず、そこから如何に自由になれるか。大きな不安と戦いながら、未知の良さを掘り出して形作って行くという、素晴らしい仕事ですね。

Posted byブクログ

2024/07/20

あとがきがすばらしい wiiのコンセプトづくりを記録し、コンセプトワークをする人へのアドバイスを優しく書いた本 対象(この場合はゲーム)が決まっていて、現状に対する不満が存在して、ぼんやりとしたビジョンが見えているところから、コンセプトのストーリーを作って20字にまとめるまで。 ...

あとがきがすばらしい wiiのコンセプトづくりを記録し、コンセプトワークをする人へのアドバイスを優しく書いた本 対象(この場合はゲーム)が決まっていて、現状に対する不満が存在して、ぼんやりとしたビジョンが見えているところから、コンセプトのストーリーを作って20字にまとめるまで。 読者はwiiを知っているので想像がつくが、著者は何も見えない状態で直感的に並べた付箋からストーリーを見出していくところとかはすごい 無意識のクリエイティビティを信じられるかが肝だと思った 既知から未知へ

Posted byブクログ

2024/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本のここがオススメ (もしあなたが既知の良さを求めるなら、コンセプトを作る必要はない) 「まだ世界に現れていないもの、まだ良さが理解されていないもの、誰もそれに気づいていない良さを持つ製品やサービスを作りたい!と願うからこそ、コンセプトが必要になります」

Posted byブクログ

2024/01/09

物語仕立てでおもしろかった。さすが元任天堂のプランナー。読んでコンセプトについて学びながら、さもRPGを進めている感覚で楽しい。 コンセプトで1番大切なことは、 「世界を良くする」というコンセプトのコンセプト。 未知の良さを発見し、新しい大地を切り拓くことこそが、コンセプトワー...

物語仕立てでおもしろかった。さすが元任天堂のプランナー。読んでコンセプトについて学びながら、さもRPGを進めている感覚で楽しい。 コンセプトで1番大切なことは、 「世界を良くする」というコンセプトのコンセプト。 未知の良さを発見し、新しい大地を切り拓くことこそが、コンセプトワーカーの使命。 世界を良くすれば、自分自身がしあわせに生きられる。 コンセプトを考えるときに「良い」という言葉を使ってはいけないというポイントは、なるほどと納得した。また、コンセプトを伝えるときは、母国語の文字で構成される20文字程度の言葉を使う。 <「良さ」について> ・既知の良さ ユーザーも作り手も、その良さ自体や良い理由を直感的に理解できるが、実現するには無限のリソースが必要になる。 ・未知の良さ ユーザーはその良さ自体がうまく表現できず、他メーカーも追従できない。実現するには「リソース以外の何か」が必要になる。 <ものづくりの4つの原理> ❶「すきになる」=生きるあなた →ビジョンを生み出し、共有するための原動力となる ❷「かわる」=コンセプトワークするあなた →未知の良さを志し、ビジョンとアイテムを探し続ける ❸「わかる」=プレゼンするあなた →ビジョンとアイテムを組み合わせた物語を紡ぎ出し、仲間の心に火をつける ❹「できる」=プロジェクトを行うあなた →コンセプトを守りつつ、数々の試練を乗り越え「良いもの」をアウトプットする

Posted byブクログ

2023/11/21

コンセプトの作り方というか、生き方を説かれているような気にすらなる壮大さ…!思ってたより規模が大きい本(笑) 概念の話だけでなく、具体的なコンセプトワークの様子も書かれているのでとっても良書。 物語調も入っていてサクサク読めるし、コンセプトワークが完成したときにはちょっと泣きそう...

コンセプトの作り方というか、生き方を説かれているような気にすらなる壮大さ…!思ってたより規模が大きい本(笑) 概念の話だけでなく、具体的なコンセプトワークの様子も書かれているのでとっても良書。 物語調も入っていてサクサク読めるし、コンセプトワークが完成したときにはちょっと泣きそうになってたw

Posted byブクログ

2023/10/17

感想 不満から生み出す。あれが多すぎる。これが少ない。面白さと有用さ。色んな人に話を聞くことで意外なアイディアが登場する。基礎を固める。

Posted byブクログ

2023/09/09

あたらしいものをつくる冒険、ゲームに準えられていてわくわく。 最後のあとがきのがグッときた。ここで書かれていた自身の中の葛藤の話がもっと知りたい。

Posted byブクログ

2023/01/08

コンセプトに関する本。企画をする上でのコンセプトの大切さがよく分かる。作者は「Wii」の企画開発者であり、それ絡みのエピソードは面白く感動した。 内容としては、第1部の「コンセプトとは何か」が一番参考になった。コンセプトは、世界をよくする方法であり、それによって自身が幸せになる...

コンセプトに関する本。企画をする上でのコンセプトの大切さがよく分かる。作者は「Wii」の企画開発者であり、それ絡みのエピソードは面白く感動した。 内容としては、第1部の「コンセプトとは何か」が一番参考になった。コンセプトは、世界をよくする方法であり、それによって自身が幸せになる方法である。「○○(アイテム)を使って△△したい(ビジョン)」といった短い言葉で表現される。 第2部の「コンセプトをつくる具体的プロセス」では、KJ法が取り扱われていた。議論のファシリテートについては、最近読んだ本「問いかけの作法」に通じる内容だった。「ずらし」の質問は自身のストックに入れておきたい。

Posted byブクログ

2023/01/07

コンセプトのコンセプトは「世界をよくすること」 最終的に生み出すコンセプトが次の三つを満たしていること。 1.覚えやすい 2.伝わりやすい 3.変わらない コンセプトは短いほどよい。 20文字以内 簡単に「悪い」と否定されてしまうビジョンほど、実は「未知の良さ」を含んでいる...

コンセプトのコンセプトは「世界をよくすること」 最終的に生み出すコンセプトが次の三つを満たしていること。 1.覚えやすい 2.伝わりやすい 3.変わらない コンセプトは短いほどよい。 20文字以内 簡単に「悪い」と否定されてしまうビジョンほど、実は「未知の良さ」を含んでいる可能性が高い。 コンセプトワーク1 ライバル社を羨ましく思う点、自社の劣っている点、業界への悪口を書き出す

Posted byブクログ