1,800円以上の注文で送料無料

街場の文体論 の商品レビュー

4.4

118件のお客様レビュー

  1. 5つ

    54

  2. 4つ

    36

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/01

おそらく、初の内田本。 ラジオや記事などかで名前や声は知っていたが、この本を買った記憶がなく、、、 次に何を読もうかと積読の棚を眺めていて、この本がなんとなく目にとまり読んでみることに。 タイトルから内容が想像できていなかったのと、このタイトルで面白さを感じていなかったので...

おそらく、初の内田本。 ラジオや記事などかで名前や声は知っていたが、この本を買った記憶がなく、、、 次に何を読もうかと積読の棚を眺めていて、この本がなんとなく目にとまり読んでみることに。 タイトルから内容が想像できていなかったのと、このタイトルで面白さを感じていなかったので、ちょっと読んで本棚に戻すかも、くらいのノリで読み始めたのだが、のっけからグイグイと引き込まれ、甘やかされてきた脳、というより、文章を書くことやなぜ書くのか、言葉とは、日本語とは、言語の違いがもたらす思考の違いとは、などなどの、これまで気にしたことすらなかったことや、考えたことはあったが、ただ表層をコリコリとほじった程度で、こんなにも深くまで考えたことがなかった、というかそんな深度まで考えることってできるんだ、という衝撃があまりにも多く、圧倒的な知に、パンチドランカーになってしまったかと思うほど、打ちのめされるために読み進め、圧倒されてリングに倒さ込み、また打ちのめされたくなって、読んでしまう、、、 こんなに凄い人だったとは、、、 幾度となく赤面しては読み、自分がこれまでに書いてきた文章をこの世から消し去りたくなるくらいの恥ずかしさを覚えることも数多く、、、 おかげで、甘ったるく勘違いすら覚えていた自分の脳を、いかに使って来なかったかを、スタンガンのごとく思い知らせてもらえた。 そして、なぜ買っていたのか、なぜ読んでみようと思ったのか、不思議でならないことが多いが、今回の巡り合わせの奇跡に、喜びと感謝(買った昔の自分と、手に取った数週間前の自分、そして著者に)を。 2024.5.17 読始 2024.7.9 読了

Posted byブクログ

2024/05/29

初めて内田樹さん(これで"たつる"って読むの知らなかった)の著書を読んだ。 一読できちんと理解できたと感じたのは3-4割くらい… この講義から十二年程度経っているわけだが、新鮮に読め、言語、文体論の本質ってやはり普遍的なのかなと感じた。 少子化についてのエピソ...

初めて内田樹さん(これで"たつる"って読むの知らなかった)の著書を読んだ。 一読できちんと理解できたと感じたのは3-4割くらい… この講義から十二年程度経っているわけだが、新鮮に読め、言語、文体論の本質ってやはり普遍的なのかなと感じた。 少子化についてのエピソードなど、「わかるけどそう感じない人もやはり多いよ…」と思ってしまうものもあったが(これは年代の違いもあるかも)、 日本人、日本語話者であることの檻のようなものを自覚すること、それを打ち破る、もしくは味方につけるためには日本の名著をよく読んで自分のものにすることなど、納得するエピソードの方が多かった。 何度か読み返してきちんと自分の知識としたい。

Posted byブクログ

2023/03/09

学生は、思う。どういうふうに書いたら、この先生は点をくれるか。「たぶん、これが、合格最低点をクリアしたレポートです、どうか単位をください」と、願いながら書く。読み手に対する敬意のない文章だが、先生側も「まあ、しょうがない」と、合格させる。 薄っぺらな文章が毎日たくさん産まれる。...

学生は、思う。どういうふうに書いたら、この先生は点をくれるか。「たぶん、これが、合格最低点をクリアしたレポートです、どうか単位をください」と、願いながら書く。読み手に対する敬意のない文章だが、先生側も「まあ、しょうがない」と、合格させる。 薄っぺらな文章が毎日たくさん産まれる。それが学校であり仕事場である。しょうがない。しかし、文章は、その人そのものである、と僕は思う。 学校や会社では、自分の本当に言いたいことを文章にすることはない。試験に通るためとか、予算をもらうためとか、通達をするためとか、言い訳をするために文章を書く。ほぼほぼ自分の身を守るための行為で、読み手へのリスペクトはない。でも、それは、しょうがない、僕らは文章のプロではない。文章を書いてもお金はもらえない。僕も仕事として学生のレポートや入社試験の答案を採点する。落としたことはないが、ひどい文章を読むと気分が悪くなる。いい文章は、幸せな気持ちにさせてくれる。 さて、いい文章とは何なのだろう? 曲りなりにも、小説を書いたりする僕は、長年その回答を探し続けている。 内田樹は、その答えを本書で示唆してくれている。 その答えを、このコラムで僕は、安易に言わないし、言えない。 内田樹の本は、YouTubeのように安易に切り取って、解説できるようなものでもない。 気になるなら、内田樹(うちだたつる)を、一度ネットで調べた方がいい。私ごときが評価できる御仁ではないが、凡人の気持ちがわかる頭脳明晰な頭のいい人であり、哲学者であり、武道家であり、教育者であり…、まあ、ひとことで言うと優れた文化人。憧れの人でもある。 非常に難しい哲学理論をわかりやすく解説してくれた『寝ながら学べる構造主義』は、哲学書にもかかわらず10万部以上売れた。何で?と、思う日々の出来事を解説してくれる『街場の~』シリーズは、非常に人気がある。 彼の専門は、フランス現代思想で、村上春樹の研究者でも知られている。本書は、内田樹が、神戸女学院大学の教授として、最後の教壇に立った〈クリエイティブ・ライティング〉をテーマにした本だ。僕は、今回、この書評を読むために再読したが、おそらく、今後数回読むと思う。 だが、ノウハウ本ではない。これを読めば文章がうまくなる…という類の本ではない。もし、文章を書いて生きてゆこうと思うならば、読んだ方がいい。難解な個所もあるが、飛ばし読みすればいい。 君が、みんなにわかって欲しいと心から切望している事があり、それを文章にしたいという欲求があるなら、この本を読んだ方がいい。「届く言葉」とは、どのような言葉かを考えることができる。 再度いっておくが、ノウハウ本ではない。内田樹の大学教授としての最後の14回の講義をまとめた本だ。僕は、その講義を聞きたかった、知っていれば神戸まで毎週通ったと思う。そう思わせてくれた本だ。

Posted byブクログ

2022/02/16

「響く言葉」「届く言葉」「身体に触れる言葉」とは「魂から出る言葉」「生身から生まれる言葉」である。沁みます。 そんな言葉を発する人になりたい、ならなくてはならない。

Posted byブクログ

2022/01/08

様々な示唆に富んでいる本。 講義体裁での信仰などで少し冗長感がないでもないが、逆に読みやすくもなっているかもしれない。 著者の年齢のおかげか、練られている部分も多分にあるが、少し古く硬い思考がベースにあるところも散見されるように思った。 純粋に「文章を書く方法論」的なエッセ...

様々な示唆に富んでいる本。 講義体裁での信仰などで少し冗長感がないでもないが、逆に読みやすくもなっているかもしれない。 著者の年齢のおかげか、練られている部分も多分にあるが、少し古く硬い思考がベースにあるところも散見されるように思った。 純粋に「文章を書く方法論」的なエッセンスだけ取り出した抄録的なものがあってもよいかもしれない。 何度か読んで自分に落とし込む必要があるかもしれない。 払ってもいい金額:1,200円

Posted byブクログ

2021/12/17

学生は、思う。どういうふうに書いたら、この先生は点をくれるか。「たぶん、これが、合格最低点をクリアしたレポートです、どうか単位をください」と、願いながら書く。読み手に対する敬意のない文章だが、先生側も「まあ、しょうがない」と、合格させる。 薄っぺらな文章が毎日たくさん産まれる。...

学生は、思う。どういうふうに書いたら、この先生は点をくれるか。「たぶん、これが、合格最低点をクリアしたレポートです、どうか単位をください」と、願いながら書く。読み手に対する敬意のない文章だが、先生側も「まあ、しょうがない」と、合格させる。 薄っぺらな文章が毎日たくさん産まれる。それが学校であり仕事場である。しょうがない。しかし、文章は、その人そのものである、と僕は思う。 学校や会社では、自分の本当に言いたいことを文章にすることはない。試験に通るためとか、予算をもらうためとか、通達をするためとか、言い訳をするために文章を書く。ほぼほぼ自分の身を守るための行為で、読み手へのリスペクトはない。でも、それは、しょうがない、僕らは文章のプロではない。文章を書いてもお金はもらえない。僕も仕事として学生のレポートや入社試験の答案を採点する。落としたことはないが、ひどい文章を読むと気分が悪くなる。いい文章は、幸せな気持ちにさせてくれる。 さて、いい文章とは何なのだろう? 曲りなりにも、小説を書いたりする僕は、長年その回答を探し続けている。 内田樹は、その答えを本書で示唆してくれている。 その答えを、このコラムで僕は、安易に言わないし、言えない。 内田樹の本は、YouTubeのように安易に切り取って、解説できるようなものでもない。 気になるなら、内田樹(うちだたつる)を、一度ネットで調べた方がいい。私ごときが評価できる御仁ではないが、凡人の気持ちがわかる頭脳明晰な頭のいい人であり、哲学者であり、武道家であり、教育者であり…、まあ、ひとことで言うと優れた文化人。憧れの人でもある。 非常に難しい哲学理論をわかりやすく解説してくれた『寝ながら学べる構造主義』は、哲学書にもかかわらず10万部以上売れた。何で?と、思う日々の出来事を解説してくれる『街場の~』シリーズは、非常に人気がある。 彼の専門は、フランス現代思想で、村上春樹の研究者でも知られている。本書は、内田樹が、神戸女学院大学の教授として、最後の教壇に立った〈クリエイティブ・ライティング〉をテーマにした本だ。僕は、今回、この書評を読むために再読したが、おそらく、今後数回読むと思う。 だが、ノウハウ本ではない。これを読めば文章がうまくなる…という類の本ではない。もし、文章を書いて生きてゆこうと思うならば、読んだ方がいい。難解な個所もあるが、飛ばし読みすればいい。 君が、みんなにわかって欲しいと心から切望している事があり、それを文章にしたいという欲求があるなら、この本を読んだ方がいい。「届く言葉」とは、どのような言葉かを考えることができる。 再度いっておくが、ノウハウ本ではない。内田樹の大学教授としての最後の14回の講義をまとめた本だ。僕は、その講義を聞きたかった、知っていれば神戸まで毎週通ったと思う。そう思わせてくれた本だ。

Posted byブクログ

2020/01/18

最終章に向かって一挙に読みながら 読み終わりたくない感傷にひりひりした 自分の価値観にまたしてもジャブを入れてくる 内田さんの本は 知的好奇心の満足を目的にするには "100年早いわ"のやられた感がある 大好きな本をまた 手に入れた! もう一度 読みたい

Posted byブクログ

2019/10/07

莠後Ω譛医⊇縺ゥ縺九°縺」縺ヲ隱ュ縺ソ邨ゅ∴縺溘?ょ?螳ケ縺ッ縲悟?逕ー讓ケ縺ョ縺?▽繧ゅ?隧ア縲阪↑縺ョ縺?縺後?√>縺、繧ゅh繧翫b辭ア縺??√げ繝?→縺上k邂?園縺悟、壹°縺」縺溘? 譛?蛻昴?譁?ォ?陦鍋噪縺ェ繧ゅ?繧呈悄蠕?@縺ヲ縺?◆縺ョ縺?縺後?∝ー乗焔蜈医?繝?け...

莠後Ω譛医⊇縺ゥ縺九°縺」縺ヲ隱ュ縺ソ邨ゅ∴縺溘?ょ?螳ケ縺ッ縲悟?逕ー讓ケ縺ョ縺?▽繧ゅ?隧ア縲阪↑縺ョ縺?縺後?√>縺、繧ゅh繧翫b辭ア縺??√げ繝?→縺上k邂?園縺悟、壹°縺」縺溘? 譛?蛻昴?譁?ォ?陦鍋噪縺ェ繧ゅ?繧呈悄蠕?@縺ヲ縺?◆縺ョ縺?縺後?∝ー乗焔蜈医?繝?け繝九ャ繧ッ縺ァ縺ッ縺ェ縺上?√?檎嶌謇九↓螻翫¥險?闡峨?阪?縺ゥ縺?>縺?b縺ョ縺九?√→縺?≧縲??碑ス阪b縺ェ縺丞コ?¥豺ア縺?ゥア縺?縺」縺溘? 蛹サ逋り??→縺励※繧り??∴縺輔○繧峨l繧句?螳ケ縺ァ縺ゅ▲縺溘?

Posted byブクログ

2019/04/10

興味深いお話が次から次へ…。村上春樹の『羊をめぐる冒険』には『グレートギャッツビー』と『ロンググッバイ』という先行する作品があったというお話は目から鱗! なるほど、そうだったのか!

Posted byブクログ

2018/11/18

内田樹の街場シリーズの中でもミシマ社から出たものはまず外れない、と思っているワタシは、本書も書店で見つけて即購入。教授生活の最後の半年に行われた「クリエイティブ・ライティング」という講義を元に書かれた一冊。(著者曰く、講義の原型が残っているのは60%程度。) ベストセラーになった...

内田樹の街場シリーズの中でもミシマ社から出たものはまず外れない、と思っているワタシは、本書も書店で見つけて即購入。教授生活の最後の半年に行われた「クリエイティブ・ライティング」という講義を元に書かれた一冊。(著者曰く、講義の原型が残っているのは60%程度。) ベストセラーになった『日本辺境論』もよかったけれど、本書の方が内田節の炸裂度は高い。いや、それどころか、炸裂度で言えばミシマ社の街場シリーズの中でも本書がいちばん。大学での講義を元にしているだけあって、話があっちこっちにそれまくり、それでいていちいちストンと腑に落ちて、いつの間にか話がつながっている。これが快感になってしまうと、もうウチダ・ワールドから抜けられない。 「この本がたぶん文学と言語について、まとまったものを書く最後の機会になると思います」とのことなので、敬意を表して星五つ。

Posted byブクログ