1,800円以上の注文で送料無料

リーン・スタートアップ の商品レビュー

3.9

185件のお客様レビュー

  1. 5つ

    48

  2. 4つ

    69

  3. 3つ

    37

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    5

レビューを投稿

2024/06/01

スタートアップ、リーン系の本を読んでいると 単に決断できない先延ばしを「組織的にやろう」「戦略を立てて」と言い換えてゴニョゴニョやっているJTCと180度違っていて心が洗われる

Posted byブクログ

2024/03/17

僕はエンジニアで開発を行っている立場で読みました。とてもリーンスタートアップの考え方に共感できた。今気になっているアジャイル開発ととても似ているなと感じました。 これから僕は副業の中で起業をしようと思っているので、まずはビジョンを考えてMVPを早々に作って評価をしてもらうことを注...

僕はエンジニアで開発を行っている立場で読みました。とてもリーンスタートアップの考え方に共感できた。今気になっているアジャイル開発ととても似ているなと感じました。 これから僕は副業の中で起業をしようと思っているので、まずはビジョンを考えてMVPを早々に作って評価をしてもらうことを注力しようと思います。 リーンスタートアップの話は、ビジネス以外でも無駄をなくして効率的に時間を使いたい方にも向いているので、ぜひ、皆さんにもおすすめしたいと思いました!

Posted byブクログ

2024/01/10

【琉大OPACリンク】 https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB08958287

Posted byブクログ

2023/06/21

スタートアップの教科書的書籍。 一度で理解するというより、悩む時ごとに確認のため戻ってくると良いかも。 翻訳が少し読みづらい。

Posted byブクログ

2023/05/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

起業や新規事業開発の本の王道でしょうか。これまで読んできた他の新規事業ノウハウ本の多くが、この本について触れていました。 著者はエリック・リース氏。 感想。 名著なのでしょうが、私には冗長すぎるか。海外の本は、事例をたくさん&長く挟むんだけど、要点をまとめてくれない傾向があり、この本もそうだと感じた。学習とはそういうものなのかもしれないが‥。 と思いつつも、読み終わった後で備忘録をつける過程で、学びの多い本だったことに気付かされた。 備忘録。 ・スタートアップでは、世間から、不屈の努力に創造的な才能、失敗からの気づき、などの話が好まれる。違う、スタートアップは、面白くないことこそが大事だ。スタートアップは、革新的で破壊的、混沌としたものだが、それを管理しないといけない。マネジメントが大事だ。 ・旧来型のマネジメント手法ではうまくいかない。十分な調査に基づく計画を信じるようなやり方は、僅かな計画の狂いで上手くいかなくなる。ロケットの開発のように。 ・一方で、マネジメントの方法論を諦めて「とにかくやってみよう」とするのも上手くいかない。このケースも著者は数多くみてきたと。 ・アントレプレナーは、数えきれないほどのトレードオフに直面する。その際に重要なのは、検証可能な予測が行えるようになる点。 ・「スタートアップで失敗した経験から多くを学んだ」など、言うだけなら誰にでもできる。失敗を学びにとよく言われる。しかし。スタートアップにとって失敗は、大事なお金と時間、エネルギーの喪失であり、それは企業家・社員・投資家にとって何の慰めにもならない。回避できるものは回避すべき。確かに学びは大事。特に顧客についての知見を得ることは必要。逆に言えば必要な学びは顧客の知見をえることだけだったりする。それ以外の無駄は無くさないといけない。 ・リーンスタートアップという名称は、トヨタのリーン生産方式にちなんだもの。カイゼン活動、パッチサイズの縮小、JITの製造と在庫管理、サイクルタイムの縮小など。 ・リーンスタートアップでは、構築→計測→学習というフィードバックループを短い間隔で継続的に行う。仮説に基づいて、小さく作って、顧客候補に当てて反応を見て、そこから学習して、また次を作る。そしてどこかでピボットを考える。 ・「とりあえずやってみよう」型の課題は、効果的な学習にならない可能性があること。上のサイクルが回らない懸念。 ・コダックの例。①我々が解決しようととしている問題に消費者は気づいているか。②解決策があれば消費者は購入するか。③我々から買ってくれるか。④我々は解決策を用意できるか。 ・学習するためには、顧客について知見を得るには、自分たちの仮説が正しいかを確認するには、外に出ないといけない。社内にはない。 ・サイクルを短く回すために、構築の段階で実際に物を作らず、イメージ動画だけを用意して、顧客候補に当ててみる、という実例。 ・品質100%なものを世に出すことを優先して一向に製品がリリースされないケースも、スピードを重視してリリースした商品のアフター対応に忙殺されて破綻するケースもありうる。パッチサイズは小さくし、製品に課題が見つかればラインを止めて5回のなぜで原因を特定する方法で、スピードと品質の両立を目指せ、と。 ・スタートアップの成果マネジメントのポイント。行動しやすさ、わわかりやすさ、チェックしやすさ。 ・ピボットの類型はわかりやすい。①製品機能の一つにズームインする、②一つの製品では部分に過ぎなかったのでズームアウトする、③顧客の変更、④ターゲット顧客の真のニーズに製品をアジャストする、⑤まずアプリケーションを作りその後にプラットフォーム化、⑥高品質少量⇔マスマーケットへの切替、⑦価値捕捉(?)、⑧成長エンジン型、⑨販売チャネルの変更、⑩同じソリューションを別の技術で提供。 ・スタートアップは飢え死にしない、溺れ死ぬ。アイデアなら数えきれないほど浮かぶ。その中から大きなものに注力しないといけない。

Posted byブクログ

2023/02/26

アジャイルでクイックに市場投下していくプロセスで進めるなら一度読んでおくとよい。完成していないプロダクトで如何にユーザFBを得るかがわかる

Posted byブクログ

2022/08/07

なにか新しい事業をしようとするときに気をつけることを話す本 小さく作る、ユーザーの反応を確かめる。そういう基礎を書いている。10年前に見たら面白かったのかも。今見てもまあそうだよねというくらいには常識的 検証による学び、学びの中間目標、成長のエンジン 構築・計測・学習、のサイク...

なにか新しい事業をしようとするときに気をつけることを話す本 小さく作る、ユーザーの反応を確かめる。そういう基礎を書いている。10年前に見たら面白かったのかも。今見てもまあそうだよねというくらいには常識的 検証による学び、学びの中間目標、成長のエンジン 構築・計測・学習、のサイクルを早く回す ①ビジョン②戦略③製品 努力のうち価値を生み出しているのはどこか MVP:実用最小限の製品 現地・現物主義 コーホート分析・累計ではなく今の変化を確認する 最適化と学習、 評価①行動しやすさ②わかりやすさ③チェックしやすさ ピポット①ズームイン②ズームアウト③顧客セグメント④顧客ニーズ⑤プラットフォーム⑥事業構造⑦価値補足  ⑧成長のエンジン⑨チャネル⑩技術 成長のエンジン①粘着型②ウイルス③支出型

Posted byブクログ

2022/07/16

イノベーションを産み出す組織・ルール作りための教科書。訳が良いのですらすら読める。 以下メモ p49 全員のアイデアを試す  たくさんの中から1つしか選ばないとなると、アントレプレナーではなく政治家が生まれる。全員のテストを行うこととすれば、全員が、アントレプレナーになる 5...

イノベーションを産み出す組織・ルール作りための教科書。訳が良いのですらすら読める。 以下メモ p49 全員のアイデアを試す  たくさんの中から1つしか選ばないとなると、アントレプレナーではなく政治家が生まれる。全員のテストを行うこととすれば、全員が、アントレプレナーになる 5回のなぜを繰り返すこと。決して5回の「誰」にしないこと 小さなバッチサイズに順応すること

Posted byブクログ

2022/06/05

6/5 リーンスタートアップについての攻略本。とにかく最速で学習サイクルを回す。 Todo 実践リーンスタートアップを読む

Posted byブクログ

2022/05/05

リソースに限りがあるスタートアップでは、初めから完璧を目指さないほうがいい。 最低限動く状態のものを早くリリースして、顧客からフィードバックをもらうことが重要。 思えば自社サービスで新機能を追加する時、「こういう使い方の時はこれがいるかもしれない。」「この使い方をされた場合に備え...

リソースに限りがあるスタートアップでは、初めから完璧を目指さないほうがいい。 最低限動く状態のものを早くリリースして、顧客からフィードバックをもらうことが重要。 思えば自社サービスで新機能を追加する時、「こういう使い方の時はこれがいるかもしれない。」「この使い方をされた場合に備えて、この機能を追加しておこう」なんて考えてしまう。 そうすると予定していた工数の2〜3倍になってしまうことがよくある。 こういう時、もしもの時に備えて実装した機能は大抵使われない。YAGNIの法則を実感する。 新機能を作る段階では、顧客の希望するものを想像することはできても、100%合致したものを作るのは不可能に近い。 それよりも早く作ってフィードバックをもらってすり合わせるほうが、無駄なリソースを削除し、顧客に素早い価値を提供できる。 これからは最低限作るものをすり合わせるフェーズを取り入れていこうと思った。

Posted byブクログ