1,800円以上の注文で送料無料

定本 百鬼夜行 陽 の商品レビュー

3.8

87件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/21

まもなく読み始める予定の「鵼の碑」に備え、 軽くリハビリしておかねば、と読んだこの短編集。 何せ17年ぶりのシリーズ再開ですから。 それでなくても分厚い京極堂の新作に挑むには ワンクッション必要だと思った。 ページを開くと、ちっちゃな”ッ”の入る懐かしい文体。 そして最後の「目...

まもなく読み始める予定の「鵼の碑」に備え、 軽くリハビリしておかねば、と読んだこの短編集。 何せ17年ぶりのシリーズ再開ですから。 それでなくても分厚い京極堂の新作に挑むには ワンクッション必要だと思った。 ページを開くと、ちっちゃな”ッ”の入る懐かしい文体。 そして最後の「目競-めくらべ-」の、 のらりくらりとした三人の語らいなど。 ああ、これこれ。こうだったなぁー、とじんわり。 久しぶりだけど大丈夫そうだ。

Posted byブクログ

2023/08/31

文庫版も出ているが、単行本版も巻末の妖怪絵が大きく美麗で、かつそんなにサイズの大きな本でないので持ち出しやすいからそこまで苦にならない。 もうすぐ『鵺の碑』が出る。本作はその予習として読んだ。陰摩羅鬼と邪魅の2作のサイドストーリーが中心だが、新作に直結する物語もあるので、新作への...

文庫版も出ているが、単行本版も巻末の妖怪絵が大きく美麗で、かつそんなにサイズの大きな本でないので持ち出しやすいからそこまで苦にならない。 もうすぐ『鵺の碑』が出る。本作はその予習として読んだ。陰摩羅鬼と邪魅の2作のサイドストーリーが中心だが、新作に直結する物語もあるので、新作への期待は高まるばかりだけれど、これ出たの10年以上前か……ネタが温められすぎなんだよなぁ

Posted byブクログ

2023/05/09

京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」のスピンオフ。「シリーズ」の脇役達を主人公に据えた幻想短編集。一昨年から「シリーズ」を再読し、一作読む度に関連する短編を読み、『鵼の碑』が出る気配がないので、関連作品も読み読了。主人公それぞれがそれぞれの生活を送りながら、いつしか現実と皮膜一枚で繋がっ...

京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」のスピンオフ。「シリーズ」の脇役達を主人公に据えた幻想短編集。一昨年から「シリーズ」を再読し、一作読む度に関連する短編を読み、『鵼の碑』が出る気配がないので、関連作品も読み読了。主人公それぞれがそれぞれの生活を送りながら、いつしか現実と皮膜一枚で繋がっている非現実の中のあやかしを見てしまう。主人公達の静謐でそれていてねっとりとした内省と世界認識。それは作家の視線でもある。そのすごさに舌を巻く。しかし読んでしまうとますます『鵼』が読みたくなる。京極先生、どうかお願いします!

Posted byブクログ

2021/07/15

『墓の火』寒川秀巳、『蛇帯』桜田登和子、誰それ?と思って文藝春秋の登場人物情報を見ると『鵺の碑』。coming soon!って…まだ出版されていない。 https://www.bunshun.co.jp/pick-up/hyakkiyako/about/chara/index.h...

『墓の火』寒川秀巳、『蛇帯』桜田登和子、誰それ?と思って文藝春秋の登場人物情報を見ると『鵺の碑』。coming soon!って…まだ出版されていない。 https://www.bunshun.co.jp/pick-up/hyakkiyako/about/chara/index.html 日光の榎木津ホテルが舞台となりそうだし、楽しみだなあ。 昭和9年日光国立公園が国立公園に指定された年の事件が契機となる話のようだ。汚職、石碑。なんだろう。鵺の碑を読むとなにゆえ出版延期になっているのかもわかるでしょう。 『目競』は平野祐吉かと思ったら榎さんだった。「人には見えぬものが見える男は、なぜ探偵になったのか」ちびっこ榎さん物語( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

Posted byブクログ

2020/10/22

読んでいていやーな気分になるのは京極の思う壺なのかな 榎木津探偵の幼少期を知ることができたのがよかった これだけ読めたら他編はもういいや

Posted byブクログ

2019/10/28

京極堂シリーズを読み直したからこそ、楽しめた一冊でした。 買ったけどたぶん、一度しか読んでないんじゃないかなあ。 シリーズ復習の後に読むと、あー面白い! そして鵺が読みたい!日光! 大鷹さんの印象が一番違ったかな。こんな一面もあるのね。 (京極夏彦が濡れ場を書くとこうなるのね‥...

京極堂シリーズを読み直したからこそ、楽しめた一冊でした。 買ったけどたぶん、一度しか読んでないんじゃないかなあ。 シリーズ復習の後に読むと、あー面白い! そして鵺が読みたい!日光! 大鷹さんの印象が一番違ったかな。こんな一面もあるのね。 (京極夏彦が濡れ場を書くとこうなるのね‥) どんな人にも妖怪的な側面があって怖い。 こうなると最早、来るぞ来るぞ、の怪なんだけど、やっぱり怖い。 最後の榎さんで救われました。可愛いお子様だったのね。幼少の砌から苦労されたのね。 あー鵺が読みたい。

Posted byブクログ

2019/10/19

[青行燈 (あおあんどう)]  由良奉賛会の平田は、陰摩羅鬼の瑕の後に遺産整理をしている。妹がいるのではと思う過去。胤篤との問答。過去とは何だろうかという話。  怪談話のように終わるラストが寒さを与えてくれる。  京極堂の語る、記憶は記録ではないという話が面白い。 [大首 (おお...

[青行燈 (あおあんどう)]  由良奉賛会の平田は、陰摩羅鬼の瑕の後に遺産整理をしている。妹がいるのではと思う過去。胤篤との問答。過去とは何だろうかという話。  怪談話のように終わるラストが寒さを与えてくれる。  京極堂の語る、記憶は記録ではないという話が面白い。 [大首 (おおくび)]  陰摩羅鬼の疵、邪魅の雫に出てきた大鷹の経歴。大鷹というのは奇妙な人間だった。この回では、彼が抱いている性的なものへの不快感が語られている。性に対する倒錯と言ってよいのか分からないが、短編なので理由が解決するわけでもない。  大鷹は薫子の死体を辱めた時に崩壊したとある。邪魅の雫の大鷹は壊れていたのだろうか。そういう事なら、あの怖さも分かる。 [屏風闚 (びょうぶのぞき)]  絡新婦の理の多田マキの生涯。子供の頃に大きい屏風を見ていて、その上から覗いていた黒い影。歳をとって、またマキが見た影は目潰し魔だったろう。 [鬼童(きどう)]  邪魅の雫の江藤徹也の過去。母が死んでも何も感じない。自分は人でなしだと思っている。江藤は、何に対しての言い訳じみた話をしているのだろうか。自分が周りと同じように考えられないことを恥じているのか。本当の人でなしなら考えることもしない気もする。  邪魅の雫は江藤も、大鷹も中身のないような怖いキャラが多い。平山夢明作品にでも出てきそうな雰囲気だ。  大鷹が母を殺していたと分かるラストは恐ろしい。 [青鷺火 (あおさぎのひ)]  狂骨の夢の宇田川がのちの妻に会う前の話。  宇田川は東京から逃れてきて本を読む生活をしている。そこで自給自足をしている老人と話していると、その老人は人が死ぬと鳥になると言う。  信じて救われるのなら迷信も良い。マイナスにならなければ良いのだと思う。 [墓の火 (はかのひ)]  鵺の碑に出てくる寒川秀己が父の死を知ろうとする話。  まだ出ていない作品の短編なので、よくは分からない。日光で事故死した博物学者の父の死を知りたい。父の死んだ山奥に行くと、それが鵺の碑の事件に関係する石碑らしい。  案内人の老人の信仰の話が面白い。神仏が作られたものだという。畏れるものも、敬うものも山であり作られた神ではない。  宗教を題材にしていることが多いが、いつも遠回しにいまの宗教を批判している。ブラッシュアップと言っても良いだろう。過去に戻るべきか、新しい風を吹かすべきか、どういう行方が相応しいと著者は思っているのだろうか。 [青女房 (あおにょうぼう)]  魍魎の匣の寺田兵衛は、戦地で敗戦を知り、上司に家族の話をする。  単純に聞くと、人付き合いが苦手で、妻は精神を病み、箱を作ることだけを重要視して家庭を省みなかった。そういうことを続けて戦争に行き、帰ると全て壊れてしまっていたという話。 [雨女 (あめおんな)]  邪魅の雫の赤城大輔の話。  赤城は女が困っているところを見ると、水が溜まったところに女の顔が浮かんできて、自分を意気地なしと批判する。そして赤城は女を助ける。それが子供の頃から続いてきたが、それで良い思いをするわけでもなくて、逆に悪い展開に陥ることが多い。運が悪い男なのだ。  邪魅の雫が薄いのは、赤城や江藤や大鷹が何を考えているのか分からないからだ。分かっても理解できないし、理解できたとしてもどうしようもない。本当に何も出来ない感覚があり、読んでいる自分が入る余地がなくて、ただ傍観者として見ているしかない。感情がないと読者は入れないのだ。なので、この短編で書かれているような人物を書いてくれてば良かったかもしれない。 [蛇帯 (じゃたい)]  鵺の碑の桜田の話。桜田は紐が怖い。なので和服が着れない。その話を同僚のセツにすると、セツは過去に何かあったのではないかと言う。  実際、過去に母が和服の帯で父を殺していたので恐怖を覚えていたということだった。  いつになったら、鵺の碑は発売するのだろうか。 [目競 (めくらべ)]  姑獲鳥の夏の前の榎木津の話。  榎木津は生まれた時から他人の記憶が見えた。父に連れられて魚を見に行って、その美しさに魅了された。  京極堂の家で関口も交えて話しているときに、榎木津はビルを建てて探偵をやることに決めた。

Posted byブクログ

2019/09/01

「私には、きょうだいが居た――気がする」いるはずのないきょうだいの正体は? 「青行燈」ほか、「鬼童」「大首」「蛇帯」など10篇 。 百鬼夜行長編シリーズのサイドストーリーでもある妖しき作品集 京極夏彦・画、書下ろし特別附録「百鬼図」収録。

Posted byブクログ

2018/11/26

怪異譚。青行燈、大首、屏風闚、鬼童、青鷺火、墓の火、青女房、雨女、蛇帯、目競。どれも不気味なお話である。

Posted byブクログ

2018/10/16

妖怪シリーズファンとしては避けて通れないという義務感のみで読んだ。最後の榎木津のエピソード以外のサブキャラのサイドストーリーなんか正直どうでも良い。同じ様な暗い感情の吐露をひたすら読まされるだけ。

Posted byブクログ