1,800円以上の注文で送料無料

黒猫の遊歩あるいは美学講義 の商品レビュー

3.3

137件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    58

  4. 2つ

    14

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2012/08/23

「君に標準を絞ってばっきゅーん」 やられたわ!! これはもうほんとに!! めろめろどっきゅーんっすよ!! 謎解きは哲学的だけど、理解できるレベル。 新鮮さと相まって、けっこう面白い。 キャラクターも魅力的。 完全にジャケ借りだったけど正解いえーい

Posted byブクログ

2012/08/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

知人の作で、受賞をニュースで知って年末に買ってあったのだけれどようやく時間が出来て読めた。 ポーと美学が絡んでいるのだけれど、多分ポーを知って読むと解釈が新鮮なのだろうと思う。京極夏彦が事件を妖魅に擬すようにポーの美学解釈をもって事件を解いている。 6編のショートが連作されているのだが、その内の2編で事件の中心人物が、自分と他者を同一視している事が謎の中心のワイダニットのキーとなっているのが、興味深かった。事件の中心人物の視点で事件を解く事を「美学的」解決と呼び客観的に起きた事をただ並べる解決と対照しているように思う。 探偵役の黒猫が勿論美学を天才的に収めているのだけれど、美へこだわりを持っているというより他者の視点を自らの物とする事へのこだわりを持っているように見える。作中で、黒猫が小さい時から「美しいものにしか興味ないでチュー」と言っていそうだという表現が出てくる。個人的には美と美学には違いがあって、例えばダリの絵を彼がどういう感覚で美しいものと思ったのかダリの感覚にダリの背景から迫ったからと言って、ダリの作を美しいと感じる事が出来る訳では無いような気がする。だけどそれをしないと美とは何か、には迫れないのかもしれない。ただ、美学を追求するに当たって、自分の中に何か、美への確信なのか、仮説なのか、分からないけれど、何か解きたいものがあるものなのではないかな、と思う。つまり自分の中の美的センスからダリは美ではないと思い、それを証明するために美とは何かを系統だてるか、それともダリを自分の美的センスから美しいと思い、またはそれに衝撃を受け、これは何か探ろうとする、とか他者に説明したいと思うかしたいと思うのでは無いか。 黒猫が美学を求めて収めているのは分かるのだけど、言葉の端々に自らの美的センスが何を美しいと思っているのか、を美学講義から感じなかった。それで少し衒学的な作に感じる。 最後の老学者の骨笛の話しは美しいと感じた。でもそれは、作者の美的センスであって、黒猫の美的センスではないからね。。

Posted byブクログ

2012/08/06

ポオの研究者である私と、同じゼミ出身の黒猫。ポオの小説をもとにした連作短編。2人の周りに起こる事件とポオを絡ませ、解釈を生み出していく様子に、素直になるほど~&勉強になる。 が、1週間に1話程度が限界。一度に読むと、無理なこじつけや屁理屈が目につき、うんざりしてしまう。

Posted byブクログ

2012/07/31

第一回アガサ・クリスティー賞受賞作。 美学とエドガー・アラン・ポオの作品を絡めながら書かれているので、どちらともにそれなりの造詣がないと読みづらいのではないかと思ったけれど、割合するすると読めてしまうのがエンタメ系ミステリのすごいところである。 (ちなみにわたしは大学の副専攻は美...

第一回アガサ・クリスティー賞受賞作。 美学とエドガー・アラン・ポオの作品を絡めながら書かれているので、どちらともにそれなりの造詣がないと読みづらいのではないかと思ったけれど、割合するすると読めてしまうのがエンタメ系ミステリのすごいところである。 (ちなみにわたしは大学の副専攻は美学だけれどポオは殆ど触れたことがない) その分専門にして深く知識を得ている人のほうが首をかしげてしまう部分があるかもしれない。そんなに深い分析がされているわけではなかったので。 恋愛要素は必要なかったかなー。もっとドライなままの関係性を維持して欲しかった。

Posted byブクログ

2012/07/26

キャラクターは良かったです。 二人のやり取りとかはツボでした。 ただ話が難しい…! ポオとか名前ぐらいしか分からないので、話を知ってればもう少し楽しめたのかもしれません。

Posted byブクログ

2012/07/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読んでいてもなかなか頭に染み込んでこない。もっと簡単なことのはずって、思うのですが。 わたしも、『黒猫』と『付き人』の関係は好ましいと思いました。

Posted byブクログ

2012/07/21

カバーイラスト:丹地陽子 装幀:ハヤカワデザイン ミステリといえるのかは微妙だけど、 哲学系の論文としては読み易く、しかも胸キュンなツボも押さえていて好み。 ところで選評には「ポー作品のネタバレをなおすことを条件に受賞」とあるが、 上梓する際には修正しなかったのでしょうか? ...

カバーイラスト:丹地陽子 装幀:ハヤカワデザイン ミステリといえるのかは微妙だけど、 哲学系の論文としては読み易く、しかも胸キュンなツボも押さえていて好み。 ところで選評には「ポー作品のネタバレをなおすことを条件に受賞」とあるが、 上梓する際には修正しなかったのでしょうか? 表紙が何かに似ているなと思ったら北山猛邦 「踊るジョーカー」でした。

Posted byブクログ

2012/07/01

第1回アガサ・クリスティー賞受賞作。 以下帯よりあらすじ。 美学理論を駆使する若き大学教授、通称「黒猫」と、その「付き人」をつとめるポオの研究者。これは、そんな彼と彼女が出会った6つの事件の物語。 新規開拓はなかなかしなくなってきてしまっている今日この頃ですが、毎度暇さえあれ...

第1回アガサ・クリスティー賞受賞作。 以下帯よりあらすじ。 美学理論を駆使する若き大学教授、通称「黒猫」と、その「付き人」をつとめるポオの研究者。これは、そんな彼と彼女が出会った6つの事件の物語。 新規開拓はなかなかしなくなってきてしまっている今日この頃ですが、毎度暇さえあれば本屋には行き、ふらふらと眺めてはいるわけです。その中でふんわりした表紙絵とかフォントとか、装丁がなかなか好みだなと手に取ったこの本。 第1回のミステリ賞っていうもの自体結構目を惹くし、大学教授と黒猫は新本格的王道。メインに女子が絡むとやっかいなことになりそうなのだけど、パラパラ見た感じは大丈夫そうだったので、4度目くらいに手に取ったとき購入。 なにかひとつ見たり読んだりすると、同じようなものに触れることが多くなるのは多々あることですが、これを読んでる間に松井冬子展に行ったりして、そこでの本人の解説文といい、この本のテキスト解釈論といい、あぁ今回はこの手のを引き寄せたか~と。まぁ松井冬子のは本人が解説したものだからちょっと違うけど、塵一つにも意味を持たせるような考え方。 論文ってそういうものなのだろうけど、文章ひとつ・モチーフひとつを物凄く深く掘り下げて難解な解釈をするのって、個人のとらえ方と言うにはあまりに堅苦しい気がする。と思っていたのだけど、論文だって「これが正解です」って言ってるわけじゃなく、着眼点とか発想力の問題で、論文の出来不出来とかいうのは、解釈がおかしいとかいうよりも、その人の解釈の整合性であって、全然別のとらえ方だったり解釈だったり見方だったりがあるのは良いんだなと。だからこそ研究者は自由な発想とかが尊ばれるのかーとかいうのは全部読み終わってこの感想書き始めたら急にしっくりきたんですけど。そう思うと研究者って壮大な妄想癖っぽいなぁ。読んでる間は相変わらず「そうかもしれないけどそこまで深く考えてつくってないだろ」とか「それが正解って証拠がわからん」とかぐるぐるしながら黒猫の美学講義を読んでいたわけですが。 なんだかよくわからないところでうっかり納得してしまいましたが、さて本題。まず、立ったキャラクターがいかにもこれからシリーズ化しますみたいな雰囲気かと思いきや、そのメインキャラクターの黒猫と私の本名もまともに出てこないあたりで、適度に感情移入させないところが良い。 前述の解釈論的推理で謎が解かれるのは、実際の事件に対してはどうなの?と思ったりもするけれど、登場人物が同種の人間だからこそそれも成立するのかもと。謎や謎解きよりも薀蓄の方が印象的で、ミステリなのかわからなくなるけれど、一つ一つの物語の読後感だったり、全体に流れる淡々としていながらも美しい雰囲気が、ミステリたらしめているような。このミステリならではの情緒感って最近触れていなかった気がするので、それがちょっと嬉しかった。 久しぶりの新規開拓だったけど、悪い買い物じゃなかったです。

Posted byブクログ

2012/06/22

若くして大学教授となった通称・黒猫と、その付き人(?)が謎をとく短編集。ポオの短編やマルメラ・竹取物語などの名作を伏線に、黒猫の専門の美学理論を駆使して謎を解いていく。 美学の教授、それも二十代!!付き人も若き研究者、その母もシングルマザーで研究者と、なんとも浮世離れした設定。...

若くして大学教授となった通称・黒猫と、その付き人(?)が謎をとく短編集。ポオの短編やマルメラ・竹取物語などの名作を伏線に、黒猫の専門の美学理論を駆使して謎を解いていく。 美学の教授、それも二十代!!付き人も若き研究者、その母もシングルマザーで研究者と、なんとも浮世離れした設定。面白い設定だけれど、非現実の世界に踏み込めて行けないものがあって、今いち乗れなかった。

Posted byブクログ

2019/06/02

[関連リンク] Twitter / millionmaro: 丸善&ジュンク堂: https://twitter.com/millionmaro/status/213621405013639169

Posted byブクログ