1,800円以上の注文で送料無料

心を上手に透視する方法 の商品レビュー

3.2

116件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    50

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2023/11/19

手を握りあってるカップルがいたら、よくよくみると、優位に立っているほうの親指が、いつも一番上に置かれている。 信じるか信じないかは実際に見てみて。 一度に二つの指示を与えられると、相手はどちらの指示を先に断ればいいのかわからなくなり、結局は両方の指示に従ってしまう。 実際に試し...

手を握りあってるカップルがいたら、よくよくみると、優位に立っているほうの親指が、いつも一番上に置かれている。 信じるか信じないかは実際に見てみて。 一度に二つの指示を与えられると、相手はどちらの指示を先に断ればいいのかわからなくなり、結局は両方の指示に従ってしまう。 実際に試してみて。

Posted byブクログ

2023/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

10年以上前におそらく兄が買った本。 いちいち表現が回りくどい!自分語りが多すぎる!と何度も挫折しそうになったが何とか読み切った。外国の方が書いたものを翻訳したからなのか、読むのが苦痛で私には合わないと感じた。 以下、参考になったところ。 第1章 ・第一印象を変えたいなら「見た目」を変える。 ・見方を変えれば世界が変わる。 第2章 ・発言の内容そのものからから伝わるのはたったの7%であり、残り55%が身体(表情、身振り、姿勢)、38%が声(大きさ、スピードなど)。 ・毎日見ているものでも、正確に覚えていない。(コンビニのロゴなど) ・「見ることなく見る、聞くことなく聞く、感じることなく触れる、味わうことなく食べる、筋肉を知覚することなく動く、においを嗅ぐことなく息を吸う、考えることなく話す」ことは人間の過ち。 ・目の動きによってなにをイメージしているか分かる。 →視覚的イメージを思い浮かべているときは、目が上に動く。響き、音、言葉が思い浮かんだときは、目は真横に動く。身体に何かを感じたときは、左下を向く。また、相手が右を見るか左を見るかは、何かを思い出しているのか、それとも何か考えだそうとしているのかによる。 ・議論のときは適度に目を逸らし、適度に見つめる。 ・赤ちゃんを見ると首を傾けるのは敵じゃないよアピール。 ・握手をすると嘘をつく人間が半分に減る。 第3章 ・「不安を呼び覚ますこと」は人の興味を惹く。 ・「これは誰にも言わないで」と言うと人は耳をかたむける ・「〜だけ?それとも〜も?」を用いることで商品の売上が倍増する。 ・「チョコを食べたい?それとも。。」と聞かれると頭の中では「。。いらない!」と返事を思い浮かべ、それを 口を出す。 →「ノー」と思いながら「イエス」と言うのはストレスのため、大抵はノーと答える。質問のときに軽く首を縦に振ると成功率アップ。逆もしかり。 ・2つの指示を組み合わせると、相手は言うことを聞く。 「どうぞ前に出てきてください」→「立ち上がって、どうぞ前に出てきてください」 →一度に2つの指示を与えられると、どちらの指示を先に断ればいいか分からなくなり、結局は両方の指示に従う。 「指示・〜して・指示」 ・名前を初めに言うと、相手がしっかりと自分の話を聞いてくれるよう、注意を向けさせることになる。 ・否定語は人間の潜在意識に伝わらないが、わざと否定語を用いることで、相手の考えをある方向に操ることができる。 「〜をするな。〜したい場合以外は。」 ・なんでも否定してくる人には、はじめから否定の形で伝えると効果的。(「あなたはきっと映画に行く気がないでしょう 」「あなたはこの提案がきっと気に入らないでしょう」など) ・フォア教授による性格分析では、みんなに同じ内容の性格が書かれた結果を渡したが、大多数の生徒はあてはまると驚いた。 ・人間は一人ひとり独立した個人で、自分独自の決断を下していると思いがちだが、それはほんの限られた範囲。多くの事柄が大半の人にあてはまる。 第4章 ・骨折した人がイメージトレーニングで筋トレをしたところ、筋力の低下がほとんど見られなかった。 ・単調な動きは、短時間やってみてしっくりこなければ、そこから距離を置いて冷静に分析するといい。 ・嫌に記憶を思い出した時の対処 →モノクロか別の色でイメージ/記憶を絵のようにして遠くへ押しのけるか、その絵をさかさまにする/その場面を上から見下ろす/服装髪型など、不快だったものをすべて変える 第5章 ・「72 時間以内」にとりかかる →これ以上先延ばしにしたら、結局手付かずになる。 ・過去や未来に意識を向けずに、今この瞬間を大切にする。

Posted byブクログ

2023/09/01

もともと関心のある分野だったので、サクサクと読み進めることができたよ。 日常で応用できることが記されているよ。

Posted byブクログ

2019/03/08

どうもここ最近トランプをいじくったり、詐欺師になりたいと思うのは、この本を読んだからなのだろうか。それともNetflixで「フォーカス」という映画を観たからなのだろうか。 いずれにせよ本書は、我々人間が普段気づくことのない内面や心の部分に注視している。心理学の本ではあるが、自己啓...

どうもここ最近トランプをいじくったり、詐欺師になりたいと思うのは、この本を読んだからなのだろうか。それともNetflixで「フォーカス」という映画を観たからなのだろうか。 いずれにせよ本書は、我々人間が普段気づくことのない内面や心の部分に注視している。心理学の本ではあるが、自己啓発本としても大活躍してくれる。 本書を読めば、世の自己啓発本は必要ない。

Posted byブクログ

2017/05/07

題名に惹かれて、図書館で借りて一読。 思考と行動の相関について、双方に因果関係があるということに、納得しました。 自分は、思考→行動 という一方向の因果関係のみ成立すると思っていたので。 その論に基づけば、ポジティブ思考が大切だということも。 他にもノンバーバルコミュニケーション...

題名に惹かれて、図書館で借りて一読。 思考と行動の相関について、双方に因果関係があるということに、納得しました。 自分は、思考→行動 という一方向の因果関係のみ成立すると思っていたので。 その論に基づけば、ポジティブ思考が大切だということも。 他にもノンバーバルコミュニケーションに基づく相手の観察方法のテクニックや、バーバルコミュニケーションのカンコツなどが満載。 ドイツ発というのも珍しい。 翻訳書ですが、本書全体を通して合理主義的ではなく、日本の浪花節的な表現もあり、単なるハウツー本ではなく、最後は読者に対して、より良い未来を切り拓く様な想いも語ってくださってます。 ドイツ人と日本人て、どこか共通する様な価値観があるのかなと、感じた次第。 これも、著者のマジックかな?

Posted byブクログ

2017/02/13

行動心理を駆使して相手の心を見抜くマインドリーディング。かなり具体的にかつ過去の書籍も参考にして、興味深く書かれている。手品師でもある著者なので、心理トリック的なものかと思ったが、違った。

Posted byブクログ

2017/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2011年刊行。所々、そうだなと思える点(瞳孔が開いている方が関心を持たれている、言語内容よりも身振り手振りや口調に影響されるなど)もあるが、怪しいところもちらほら。二段階行動誘引はどんなものなのかなぁ?強い関心と注意を持って観察(確かに、これは思ったほどできていないのが通常で、なかなかうまいところを突いている)は、意識しておくべきかなぁ。

Posted byブクログ

2017/01/21

・相手の心理を観察するには相手の目をみる →興味があれば大きく目が見開く →視覚をイメージしてるときは上 →聴覚をイメージしてるときは横 →触覚をイメージしてるときは下 となる。 また自己暗示も、なりたい自分を鮮明に思い描くことでその姿を実現させる。

Posted byブクログ

2016/05/05

マインドコントロールに興味が湧き、本書を手に取った。本書では人が発する情報、目線、仕草、発言から思考を推測する技術について記している。 この本を読んだからといってすぐに出来るはずもなく、やはり詐欺師や占い師というのは本質的にはインチキだが、そのインチキもまっとうな技術がある事が分...

マインドコントロールに興味が湧き、本書を手に取った。本書では人が発する情報、目線、仕草、発言から思考を推測する技術について記している。 この本を読んだからといってすぐに出来るはずもなく、やはり詐欺師や占い師というのは本質的にはインチキだが、そのインチキもまっとうな技術がある事が分かった。 同時に宗教勧誘などでこの手口を使われてしまうと信じてしまう恐れもあり、多少の防衛策として知識として入れておく必要も感じた。

Posted byブクログ

2015/09/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マインドリーディングのメソッドを紹介する本。 具体的な方法もある程度書かれていた。 相手の身体的な特徴やしぐさ、話し方などからいろいろなことを言い当てる。その具体的な手法を紹介していた。 以下、興味深い、又は実践したいことメモ 握手をすると嘘をつく人が減る 運がいい人はチャンスによく気がつく 手を開いていたら友好的、閉じているなら懐疑的 2つお願いをすると両方断れない ~だけ?それとも~も? アルファ波トレーニング

Posted byブクログ