1,800円以上の注文で送料無料

交渉術 の商品レビュー

4.1

58件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/08/27

著者の論考は、週一回新聞に掲載されるのを欠かさずに読んでいる。インテリジェンスという切り口で語られる外交のやり取りが非常に面白いからだ。 本書は、よくある啓蒙書としての「交渉術」とは一線を画しており、冒頭で交渉に関する一般論の記述はあるが、多くは著者自身が実際に経験した交渉の記...

著者の論考は、週一回新聞に掲載されるのを欠かさずに読んでいる。インテリジェンスという切り口で語られる外交のやり取りが非常に面白いからだ。 本書は、よくある啓蒙書としての「交渉術」とは一線を画しており、冒頭で交渉に関する一般論の記述はあるが、多くは著者自身が実際に経験した交渉の記録である。外交官として、その現場の最前線で行われた重要な人脈形成、首脳クラスの人達との交渉などの様子が、臨場感を持って描かれており、引き込まれる。単純に面白いし、政治の裏舞台がどの様になっているのか雰囲気を知ることができた。 時の首相との関わりもあり、報道に現れるのとは違う、生の姿を垣間見えることが出来る。政治家というのは、やはり能力がないとできないものなんだなあということを思い知った。

Posted byブクログ

2011/08/12

北方領土返還交渉と絡めて、交渉技術のポイントについて述べている。 これを読むと鈴木宗夫はロシア・イスラエルに精通した優れた政治家であることが解かる。

Posted byブクログ

2011/08/04

交渉の術について書かれてるのは、最初の方にちょっとだけ。交渉の術について知りたい人は、後は著者の経験談から読み取る他ないが、交渉術と関係なくとも内容はおもしろい。

Posted byブクログ

2011/07/05

北方領土交渉の裏面が垣間見える貴重なインテリジェンス物として興味深く読みました。結局は失敗譚ですが、外務官僚・政治家が国益のために奔走する姿には感服するところもあります。欲望にどのようにつけこむかが交渉術の要諦であるとする怪人佐藤優の今後の著述が楽しみです。

Posted byブクログ

2011/07/04

著者が狙う通り、交渉術の実用書としても、インテリジェンスの世界を垣間見る読み物としても、北方領土交渉の記録としても面白かった。著者が認める通りこれが「失敗についての記録」であったとしても、親切なことになぜ失敗したかの分析もある。 最初は、インテリジェンスの世界を垣間見る読み物、北...

著者が狙う通り、交渉術の実用書としても、インテリジェンスの世界を垣間見る読み物としても、北方領土交渉の記録としても面白かった。著者が認める通りこれが「失敗についての記録」であったとしても、親切なことになぜ失敗したかの分析もある。 最初は、インテリジェンスの世界を垣間見る読み物、北方領土交渉の記録として読んでしまった。次は、特に日常・ビジネスの場における交渉術の実用書として読みたいと思う。

Posted byブクログ

2011/06/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

国益のぶつかり合う外交は、生き馬の目を抜く世界であること、日本の官僚の能力の高さがわかる。外務省の人間が、(もちろんきちんと仕事をしている人もいるだろうが)組織の内部抗争や私欲に腐心せず、外交をきちんとすれば、もっと日本はよくなるのにと思った。 後半は、北方領土返還に絡む外交交渉の経緯が描かれている。故米原万里さんも登場するので、ファンとしてはうれしい。 前半は、もっと一般的な交渉の話。人間の欲について分析されているので、すごいことが書かれていながら、野次馬的興味で読み進めることもできる。 「一般論として、人間が巨悪を行うのは、自らの行為が正しいと信じているときだ。それに『国益のために正しい』という自己正当化が可能になると、とんでもない悪事をしでかす。」 「官僚の職業的両親は出世することである。出世して、権力を手にすれば、官僚は自らが信じる国益を増進する政策を現実にする可能性が広がる。従って、霞ヶ関官僚の内在的論理では、自らの出世と省益と国益とは一体のものと観念されている。」 「何も見返りを求めず、相手の懐に入ることによって、自己の利益を極大化するのが交渉の弁証法だ。」 「本当の取り引とは、取り引きということを相手に悟らせずに行うものだ。」 「一つは、『過去の歴史をよく勉強しろ。現在起きていること、また、近未来に起きることは、必ず過去によく似た歴史のひな形がある。それを押さえておけば、情勢分析を誤ることはない』ということだった。 二つ目は、『人間研究を怠るな。その人間の心理をよく観察せよ。特に、嫉妬、私怨についての調査を怠るな』ということだった。」 「危機のときに国家は政治最高指導者に人格化される。」 「国家指導者が機能麻痺に陥ったときに危機が拡大する。」 「不確実な情報を出しても、責任追及をされるようなことがないという安心感を持たせないとあの連中は動かない。攻めのときは強くても守りになると弱いんだ。日本のエリートは。それと比べるとロシアやイスラエルのエリートは腹が据わっている。さすが平気で人殺しをする連中だ。」

Posted byブクログ

2011/06/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1990年代から2000年代にかけての北方領土返還交渉をベースに交渉術について述べられた本。交渉術というタイトルに惹かれて買ったけど、当時の外交交渉の裏側に引き込まれ一気に読破。

Posted byブクログ

2015/12/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2011/6/10 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2015/11/30〜12/15 佐藤優氏の文藝春秋の連載をまとめたもの。外交官時代の政治家とのかけひきの裏側を披露している。東日本大震災時のことを書いた文庫本のためのあとがきも素晴らしい。 私自身はこういう腹の探り合いなどが苦手なのだが、来年4月からそういうことをやらないといけない立場になりそうなので、今から憂鬱である。が、本書を座右の書として何とか乗り切りたい。

Posted byブクログ