街場の大学論 の商品レビュー
短編集だけど,言いたいことよくわかる本. 内容には共感するし,こうあるべきと思うけれど,実際に良い方向にもっていくにはどうしたらいいんだろう.
Posted by
http://kumamoto-pharmacist.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-0291.html
Posted by
大学論・・・神戸女学院大学文学部教授の内田先生が、大学の存在意義、教養の必要性、いまどき大学生の考え方・知的劣化など昨今の大学事情を鋭く分析したエッセイをまとめた本。 内容によってはちょっと何を言いたいのかよくわからない部分があり難儀したが、文部科学省の「杉野剛」氏との対談場面...
大学論・・・神戸女学院大学文学部教授の内田先生が、大学の存在意義、教養の必要性、いまどき大学生の考え方・知的劣化など昨今の大学事情を鋭く分析したエッセイをまとめた本。 内容によってはちょっと何を言いたいのかよくわからない部分があり難儀したが、文部科学省の「杉野剛」氏との対談場面は、すべての大学生・保護者・教育者に読んでいただきたい。 まなびの現状・本質を突いた明快でためになる話がとてもわかりやすくまとめられている。こういった方々が教育現場の第一線で試行錯誤しているという事実に少しは救われる思いがする。 大学施設の増・少子化の波で、大学が市場原理の淘汰圧にかかり生き残りをかけたサバイバル時代になっているが、「実用性」ばかり売りにし、文学科や仏文科、教養学科が絶滅状態にある。目先の利点(つまり就職にいかに有利にはたらくか)ばかり追い求めていけば、ただでさえ学力低下が著しいのに、歯止めがきかなくなる。 危機感は誰しも持っているのるはずなのに、彼らを雇う立場にある会社側は、早くから「優秀な人材」を確保しようと内定時期を早め、大量に公募を募り、ふるいにかけ、大多数を落としていく。 激しい生存競争をかけ、即戦力ばかり追い求めた企業の姿勢が、結果として大学の「実利主義」に拍車をかけているという現状に、子供の学力低下を嘆く大人も反省すべき点がたくさんあるはず。 立花隆著「東大生はばかになったか」もあわせて読めば効果倍増!
Posted by
本書の一番面白いところは、「あとがき」なのではないかと思う。筆者である内田樹氏は本書の「あとがき」で、文庫化される以前に書かれたテキスト(『狼少年のパラドクス――ウチダ式教育再生論』収録のテキスト)と現在の考えに乖離があることを率直に述べている。 その乖離は、大学の自己評価に対す...
本書の一番面白いところは、「あとがき」なのではないかと思う。筆者である内田樹氏は本書の「あとがき」で、文庫化される以前に書かれたテキスト(『狼少年のパラドクス――ウチダ式教育再生論』収録のテキスト)と現在の考えに乖離があることを率直に述べている。 その乖離は、大学の自己評価に対する考え方の変化の中で生じている。本書に収録されたエッセイの中で、内田氏は大学および大学教員の自己評価を積極的に推進しようとしている。しかしそうして自己評価が始められるようになってすぐに、「評価コスト」の問題――大学の自己評価は、コストに比してパフォーマンスが低くならざるを得ないこと――に気づく。そうした気づきのあとに行われた文科省の担当者との対談では、「評価コスト」の問題について内田氏から批判的な意見が提示され、それについて議論が行われている。 このように本書には、さまざまな時期に書かれたさまざまなテキストが掲載されているので、事情を知らずに読む読者は「なんだか支離滅裂だ」という印象を持つかもしれない。しかし、現時点で大学に在籍し、大学教育に携わろうとする私にとっては、このような思考の筋道が見えることがありがたかった。 自己評価ばやり、FDばやりの大学において、何をどのように考えていったらいいのか――本書に示された内田氏の思考と模索の過程を見つつ、この先のありようについて考えていければと思う。
Posted by
・・・微妙でした。偉そうなこと言ってしまいますが・・・。 途中、あまりちゃんと読みませんでした。 というのも、本全体を通して統一感を欠いていたと思うからです。 大学論とはいったものの、一つの主題に戦略的にアプローチしているわけではなく、同じことが繰り返し述べられていたり(内田樹の...
・・・微妙でした。偉そうなこと言ってしまいますが・・・。 途中、あまりちゃんと読みませんでした。 というのも、本全体を通して統一感を欠いていたと思うからです。 大学論とはいったものの、一つの主題に戦略的にアプローチしているわけではなく、同じことが繰り返し述べられていたり(内田樹のブログを収録したこともあろうが)、話がつながっていなかったり、読みにくかったです。 (これはつまり、本を買う時の僕の(本を通して、内田氏の何等かの主張があることへの)期待が反古にされたと感じたためでありますが) それから、当の大学で教鞭をとっていらっしゃるのだから、 もう一歩踏み込んだ評論を読みたかったです。 あまり目新しく共感できる考えに出会うことができませんでした。 内田樹の思想には共感するところが非常に多いですが、 (みんなまとめて面倒みようという割に)他責的であったり、皮肉っぽいところがあることはあまり好みません。 ・・・とかなり批判的に書いてしまいましたが。 とどのつまり、かなり期待していたので、微妙に感じてしまった感が色濃いです。 先述の通り、内田樹の考えには共感するところが多いので、 ぜひこれからも期待してます!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
まいど、内田先生には刺激をうけますね。間違いない。 本書は大学論ということもあり、一般的な、社会的なというよりは非常に限られた世界のお話になっている。 ただ、教育論という視点からもずばっとぐいっという話もあるのでそういう意味では、自己マネジメントやコーチングにも役立つ。 以下、引用 長年、武道の稽古をしてきてわかったことの一つは、技術上のブレークスルーは「そんなことができると思ってもいなかったことができてしまった」という経験だということです。それを目指して稽古していたわけではないのに、ある日不意に「そのような身体の使い方があるとは思いもしなかった身体の使い方」ができるようになる。できたあとになって、「私は今いったい何をしたのだ?」という問いが遡及的に立ち上がる。そして、「できてしまったこと」についての仮説やそれを名づける語彙が事後的に生まれる。真のイノベーションというのは「そういうもの」です。 結果が正確に予見されるイノベーションなどというものはこの世に存在しません。イノベーションというのは、「ぜんぜん違うことをしているうちに、もののはずみで(業界用語では「ケミストリー」と言いますが)、予想もしていなかったものが生まれてしまう」ということです。
Posted by
2011.09.20 前から読みたいと思っていた初めての内田樹さん。メディア論や日本辺境論などたくさんありますが、大学論から入ってみました。個性的な方のようで、論がとても面白い。本音トークがとてもよかった。ただ、この本は、ブログや対談をまとめて本にしたものであるため、1冊で何か明...
2011.09.20 前から読みたいと思っていた初めての内田樹さん。メディア論や日本辺境論などたくさんありますが、大学論から入ってみました。個性的な方のようで、論がとても面白い。本音トークがとてもよかった。ただ、この本は、ブログや対談をまとめて本にしたものであるため、1冊で何か明確な主張があるというタイプではない。他も読んでみようか。
Posted by
内田節が相変わらず気持ちがいい。でも書かれていることは怖くて、学校というシステムが今後も更におかしくなっていく様が想像できてしまいます。
Posted by
内田先生の本は、これで3冊目。 今回は、日本の教育現場(特に大学)が、どのような状況になっているか、というスタート地点から、なぜ今の学生の知力が落ちてしまったか、大学の質が落ちてしまっているのか、等々のテーマについて、いつものように歯に衣着せぬ物言いで、持論を展開している。 ...
内田先生の本は、これで3冊目。 今回は、日本の教育現場(特に大学)が、どのような状況になっているか、というスタート地点から、なぜ今の学生の知力が落ちてしまったか、大学の質が落ちてしまっているのか、等々のテーマについて、いつものように歯に衣着せぬ物言いで、持論を展開している。 いくつも印象的なフレーズがある。 「学校というのは、子どもに「自分は何を知らないのか」を学ばせる場である。一方、受験勉強は、「自分が何を知っているか」を誇示することである。 「世の中には自分の知らないことがたくさんあるんだ、と思うことが出来れば、それだけで学校に行った甲斐がある。 「日本の子ども達の学力が落ちているのは、日本の教育システムの破綻ではなく、システムの「大成功」なのである。問題があるとすれば、成功しすぎたということである。 「日本の教育システムは、あまりに「うまくいきすぎた」ために、システムからドロップアウトするものは、網羅的に排除されて、文字通り姿を消し、彼らがシステムの活性化に関与する機会がなくなってしまった」 概してシニカルで、やや第三者的な発言が多いのだが、教育という大きな問題に対して、極めて的確な分析と論証がされているように思う(なんて、生意気な言い方ですが)。 この3月に神戸女学院大学を退職されてしまったわけで、その講義を聞く機会はもうないのかもしれないが、一度授業を受けてみたかった、という気がする。 とても、素敵な論客です。
Posted by
自分の大学には伝統的な理念(ミッション)があるのかなぁ?このままだと、自分につけるタグは「日本人」だけになってしまうかもしれない。
Posted by