10分間リーディング の商品レビュー
筆者独自のテクニックも紹介されていて結構参考になりました。 練習が必要な速読法ではないので、すぐに取り入れられるものばかりです。 ●リーディングの流れ 1.本選び=「はじめに」を読んでおく 2.目次をじっくり読む 3.「第2のタイトル」を決める ex. 私が「記録を習慣化」する...
筆者独自のテクニックも紹介されていて結構参考になりました。 練習が必要な速読法ではないので、すぐに取り入れられるものばかりです。 ●リーディングの流れ 1.本選び=「はじめに」を読んでおく 2.目次をじっくり読む 3.「第2のタイトル」を決める ex. 私が「記録を習慣化」するための「3つ」の「ポイント(アクション、方法)」 4.その答えを探しながら読む 5.1冊10分で読み切る 6.忘れないうちに記録する ●読書ノートに書くこと 1.新しいフレームワーク 2.人に話すときに使える引用句 3.第2のタイトル × ポイントとエピソード
Posted by
ブクログを使うきっかけになった本。 以前に『レバレッジリーディング』を読んで、読書を仕事に活かせるようになったけど、最近読書に割ける時間が減っているので、効率よくかつ楽しくビジネス書が読めるテがないかと改めて思い、手に取りました。 マイテーマを付けることとか、意識はしていたけど、...
ブクログを使うきっかけになった本。 以前に『レバレッジリーディング』を読んで、読書を仕事に活かせるようになったけど、最近読書に割ける時間が減っているので、効率よくかつ楽しくビジネス書が読めるテがないかと改めて思い、手に取りました。 マイテーマを付けることとか、意識はしていたけど、可視化することが大切ですね。さっそくポストイット買いました。
Posted by
ビジネス書をよく読む人に向けて書かれた読書法の本。 同じジャンルの本を10日連続読むこと、ブログなどでのアウトプットの重要性などは、たしかに納得。 はがきサイズの読書カードに記録→常に持ち歩いて見返すという行程はなんだか大変そうで…。 この本を含めてですが、ビジネス書を読むと、...
ビジネス書をよく読む人に向けて書かれた読書法の本。 同じジャンルの本を10日連続読むこと、ブログなどでのアウトプットの重要性などは、たしかに納得。 はがきサイズの読書カードに記録→常に持ち歩いて見返すという行程はなんだか大変そうで…。 この本を含めてですが、ビジネス書を読むと、少しやる気が上昇する。読んだだけで満足するというのもありますが…。
Posted by
私は調べ物の時に資料を見るのは好きだけど読書は今一苦手。すぐ内容を忘れちゃうし…でもこの本を読んでそれは誰でもそうなんだ、ということがわかった。だからこそ記録することが大切。でも、小説などを読むときには使えなさそう。啓発本読書向き手法のようです。
Posted by
下段に参考文献とかが載っていて、そこだけでも参考になった。 このWeb本棚も、この本で知ることができたて良かった。。 10分間リーディング 10分間レコーディング ノマドリーディング ワンランク上を目指すReading3.0
Posted by
おバカにも読める。 とにかく読みやすく、理解しやすい。 前半の数個を実践するだけで、理解度とスピードと、読書に対するモチベーションが倍増! 人によって、本(ビジネス本や教本)は、何を吸収して何を捨てるかはまちまちだろうけど、 本書であたしが残ったのは以下。 ■読む本から得る...
おバカにも読める。 とにかく読みやすく、理解しやすい。 前半の数個を実践するだけで、理解度とスピードと、読書に対するモチベーションが倍増! 人によって、本(ビジネス本や教本)は、何を吸収して何を捨てるかはまちまちだろうけど、 本書であたしが残ったのは以下。 ■読む本から得ること、ゴール、目的を決める。 ■記録しておく。 ■読むのではなく、拾う。 ■誰かにアウトプットするようにする。
Posted by
本の内容を効率よく理解できる読書の方法についてまとめられている。 また、読書用のグッズの紹介もあり。 ブクログに登録したのはこの本の影響です。
Posted by
本の選び方は参考になった。 また、読書記録をつける便利ツールやアイデアが紹介されていて、参考になった。
Posted by
読書方法として参考になる部分が多くあった。とくに10分間リーディングで、本から得ることを一つと決める、という部分。一回で一つのことを得て、もっと得たいことがあれば、また狙いを決めて読む、という発想が面白い。受け身の読書でなく、攻めの読書という感じで、テンションあがる。
Posted by
10分で本が読めるようになるわけではないし、それがこの本の目的でもない。適切な準備とフォローに時間をかけることで、本を読む時間を少なくできるという方法。 だからといってがっかりしたということはなく、時間の使い方に新しい発見があり、興味深いものがある。本を読むプロセスで、準備...
10分で本が読めるようになるわけではないし、それがこの本の目的でもない。適切な準備とフォローに時間をかけることで、本を読む時間を少なくできるという方法。 だからといってがっかりしたということはなく、時間の使い方に新しい発見があり、興味深いものがある。本を読むプロセスで、準備、読書、フォローに適切な時間帯があるということ。時間帯のことを除けばやってることは学校の授業と同じなんだよね。つまり予習、授業、復習の三つのプロセス。そのための具体的な方法論を展開している。小学生がやってることを大人はなぜやらない、できないのか?と著者は問いかけているような気がする。 10分で本を読む方法ではなく、限られた時間で多くの発見をするか。だから一冊の本を10分ずつ何度読んでもいい、と。その都度違う目的を設定すれば良い。リーディングの前の準備と得られた知識を効果的に自分の中に固定するか。 前作の「何でも記録する」と重なる部分はある。また前作ではあまり記述のなかったデジタル系の利用方法については、だいぶ増えている。読書ブログについての記述はブクログでいいし、読書ノートはEvernoteを使うでしょうと思っていたのだが、この本ではそういう記述になっている。細かなグッズの紹介も嬉しい。 ちょっと自慢話が多いような気がしないでもないが(笑)。 P.164 メールを書く時に必要な「件名」に、「キャッチコピー力」と「伝える力」が必要です。
Posted by