1,800円以上の注文で送料無料

10分間リーディング の商品レビュー

3.7

130件のお客様レビュー

  1. 5つ

    27

  2. 4つ

    42

  3. 3つ

    39

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2010/11/08

最近サボりまくってるブログでのアウトプット。もっと手数を増やさねば!と背中を押していただけました。 アウトプットを読み返す習慣もゼロに等しいので、スキマ時間を上手く活用したいと思います。

Posted byブクログ

2011/08/03

速読ではありません。テーマを予め決め、十分間で読んだことをすぐに記録し、読み返す、そして他の人に伝えること、これが「10分間リーディング」の極意だそうです。

Posted byブクログ

2010/11/06

速読なしで「10分間でリーディングできる」…。これができたらステキなんだけど、そんなこと本当にできるの? そんな思いで手にした本書。10分で読めるかどうかは置いとくとして、読書した内容を理解・記憶する方法を提示してくれていると思います。 本1冊を10分間で読む方法は、  ①本...

速読なしで「10分間でリーディングできる」…。これができたらステキなんだけど、そんなこと本当にできるの? そんな思いで手にした本書。10分で読めるかどうかは置いとくとして、読書した内容を理解・記憶する方法を提示してくれていると思います。 本1冊を10分間で読む方法は、  ①本を読む前にしっかりと目的を定めること。  ②目次などを参考にしながら第2のタイトルをつけること。  ③本から得るキモを1つに絞って読むこと。 でしょうか。readよりserch。なるほどその手があったか、といったかんじ。基本的には貧乏性なので(笑)、本を全部読まないということには抵抗があるんだけど、時間にはかえられないかな。 他にも、モレスキン、書見台、iPhoneとキーボード、Evernoteの使用、本の選び方、読書カードの作成方法、読書が楽しくなりそうな方法が満載。このあたりは読み物としても楽しかったー。

Posted byブクログ

2010/11/05

フォトリーディングを習ったことがあるので、内容はほぼ実践していること。良い復習になった。 著者もフォトリーディング習ったことがあるのかな??

Posted byブクログ

2010/11/05

速読もしないで何で10分間で読めるかと言えば、これから読む本に対する目的・動機を決め手、その部分が吸い取ってしまえばいいんじゃないかい?という方法だからです。 10分間で本を読んでも記録して、記憶を定着させるためにその記録を読みましょうとのことなので、こうした時間も合わせれば3...

速読もしないで何で10分間で読めるかと言えば、これから読む本に対する目的・動機を決め手、その部分が吸い取ってしまえばいいんじゃないかい?という方法だからです。 10分間で本を読んでも記録して、記憶を定着させるためにその記録を読みましょうとのことなので、こうした時間も合わせれば30分くらいで初めて一冊制覇したといえるんですかね。 目新しいことはなく、シンプルな内容です。この本で一番肝なのはやっぱり最初にいったことです。

Posted byブクログ

2010/11/01

あと三ヶ月で95冊読書が目標だったので、そのために必要なスピードが欲しくて読んでみました。 速読とは違うみたいです。 気になったところは、、、 -第二のタイトルを自分でつける -目次はちゃんと読む -全部読まなくていい -記録する -小説は10分間でなくて良い -朝、出勤前と...

あと三ヶ月で95冊読書が目標だったので、そのために必要なスピードが欲しくて読んでみました。 速読とは違うみたいです。 気になったところは、、、 -第二のタイトルを自分でつける -目次はちゃんと読む -全部読まなくていい -記録する -小説は10分間でなくて良い -朝、出勤前とかがいい -移動中は読書じゃなくて記録を読み返す タイトル見て、この本自体を10分で読もうと試みたので色々漏らしていますが、勉強になりました。他にもエッセンスあった気がするけど忘れてしまった(~_~;)

Posted byブクログ

2010/11/01

モトを取る、アウトプットを出す読書術としてはかなり参考になる。再読がポイントか。モレスキンの読書ノート版見て見よう。

Posted byブクログ

2010/10/30

速読術の本は数多くリリースされてますが、本書は全く違います。読むコトを目的とせずに、本から得るコト、本で知って実行するコトに主眼を置いているために読書は手段の1つです。この手段の最速作法の指南書とでも言えるのが本書です。

Posted byブクログ

2010/10/30

書評ブロガ―で有名な鹿田尚樹氏がまとめた「読書法+アウトプット術」に関する一冊。 先日読了した”アウトプット・リーディング”とコンセプトが似ているが、アウトプットリーディングがTwitterでのアウトプットをメインにした初級編だとすると、こちらはブログでのアウトプットをメインにし...

書評ブロガ―で有名な鹿田尚樹氏がまとめた「読書法+アウトプット術」に関する一冊。 先日読了した”アウトプット・リーディング”とコンセプトが似ているが、アウトプットリーディングがTwitterでのアウトプットをメインにした初級編だとすると、こちらはブログでのアウトプットをメインにした上級者篇という位置づけか。 「はじめに」を読むと、”本は全て読まなくてもいい”とあったので、目次を見ながら読む箇所を絞った。 ・第2のタイトルをつけてから読む ・ReadよりSeachで読む ・この本から得ることは一つと決める ・速く読んでも忘れない「読書ノートの作り方」 ・ブログはハンバーガー形式で 自分なりの第2のタイトルは「効率的な書評の書き方」に設定。自分の場合、著者ほど時間に迫れてはいないが、速く読めて速く書けるにこしたことはない。Serchの結果、”速く読んでも忘れない「読書ノートの作り方」”に、フォーカスをあてた。 ◆”速く読んでも忘れない「読書ノートの作り方」”のポイント 1:新しいフレームワーク 2:人に話すときに使える引用句 3:第2タイトル×PE(ポイント、エッセンス) 1、3については、この3つこそが、新しいフレームワークであり、ポイント、エッセンスである。 2の”人に話すときに使える引用句”をパラパラと探していると、「同じジャンルの本を10日連続で読んでみる」の章に、「差分がわかるようになる」という一文があり、非常に腑に落ちる。これは、同じジャンルの本に触れることによって、重複しているポイントがわかり、読み比べをすることで「別の本には書かれていない部分」がわかるようになってくるということの説明。速く読むためには、本の読み方だけでなく、選び方、読む順番も大切ということだ。 ”ブログはハンバーガー形式で”というのは、「自分の意見」+「本の内容」+「自分の意見」という型のブログになっていることが重要とのこと。ざっと見返して、ちょっといびつだけど、ハンバーガーになっている! ここまで本を読むのに15分、ブログを書くので25分。よし、上出来!

Posted byブクログ

2010/10/29

速読もせずに10分で読めないのでは?と読む前に思っていたが、その考えはガラッと変わった。本を効率よく読み、自分にインプットをし、アウトプットするところまですっきりまとまっていた本だった。本の選び方、買い方まで説明されており、本が溢れる世の中には必携の一冊になりそう。

Posted byブクログ