そうか、もう君はいないのか の商品レビュー
なんか、心に響いた。ヨメさんと年取ってこんなふうになれたらいいなって心底思った。老い、別れ、なんて綺麗事では済まないところもあるけど、子供も含めて、ああ、この家族でよかった、って思えると幸せだよな。
Posted by
小説ではなく手記です。出会いから始まり、比較的たんたんと妻に関する記憶が記されていますが、文章の端々から、妻への真摯で深い愛情を感じます。飾り気も無いが、ごまかしも無い、わたしもこんな風に家族や周りの人を愛したいけど、なかなかむづかしい。タイトルが好きです。
Posted by
城山さんご夫婦の愛がたっぷり詰まったエッセイ。 冒頭、奥様の可愛らしさにやられた(笑) とても素敵な奥様で、私も最期こうありたいなと思った。 娘さんが書いたあとがきで、涙がぽろぽろ出た。
Posted by
城山三郎さんの奥様がとても魅力的な、チャーミングでユーモアたっぷりな方であったこと。またお二方が深い愛情で結ばれていたことがひしひしと伝わる作品でした。 本当にステキなカップル。
Posted by
色々な夫婦の姿がある。これから我が夫婦がどうなるかは分からない。今は共に健康で悩みはないが、いつの日かいずれか一方に死が訪れる。その時どうするのか。誰も事前には分からない。考えてもしょうがないような気もするし、覚悟しておく必要があるような気もする。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
没後に発見された亡き妻への手記。下手な小説より、より小説的なエピソードが綴られる。夫婦の場合、男が残されるとどうしようもなくなるのかもしれない。
Posted by
静かに行く者は健やかに行く健やかに行く者は遠くまで行く 城山三郎の人となりが読みとらる本だった。この本を下さった小沼さんに感謝を伝えたい。 仕事と伴侶が好きなら、それだけで男は幸せなんだ。
Posted by
“五十億の中で ただ一人 「おい」と呼べる 妻へ” 感動した。 回顧録では「泣かせよう」とする編集者の意図(作者の方の意図とは違っていたとしても)が見える気がして敬遠していたが、そういういやらしさは一切ない。 淡々とした文章。そこににじみでる奥様への愛情。 奥様...
“五十億の中で ただ一人 「おい」と呼べる 妻へ” 感動した。 回顧録では「泣かせよう」とする編集者の意図(作者の方の意図とは違っていたとしても)が見える気がして敬遠していたが、そういういやらしさは一切ない。 淡々とした文章。そこににじみでる奥様への愛情。 奥様の人柄や、それを心からいとおしむ城山氏の気持ちが伝わってきて、ほっこりとした気持ちにさせてくれる。 最後の文章では泣きながら微笑みたくなる。 おふたりの愛情の深さ、絆に憧れを抱いた。
Posted by
著者城山氏のエッセイ。奥様との温かい関係が書かれていてこう言う夫婦は素敵だなと思う。が途中「ん、とするとこの題名の意味するものは」と思い、話に引き込まれつつも、悲しくなる。 文章から奥様の素敵な人柄と、男はこう言ういつまでも少女というか茶目っ気のある女性に引かれるよなと感じる。...
著者城山氏のエッセイ。奥様との温かい関係が書かれていてこう言う夫婦は素敵だなと思う。が途中「ん、とするとこの題名の意味するものは」と思い、話に引き込まれつつも、悲しくなる。 文章から奥様の素敵な人柄と、男はこう言ういつまでも少女というか茶目っ気のある女性に引かれるよなと感じる。作家は妻を大切にしないイメージがあるが、変わった人なのか、最近の作家さんではそんなことないのだろうな等と思う。 城山氏の作品は読んだことがないが、読んでみよう。
Posted by
書店で見つけたとき、下品だと思った。 あまりに泣かしてやろうとの狙いが分かり易過ぎて気持ち悪い印象を受けたのだ。 城山三郎といえば、経済小説や歴史小説の第一人者として、男子の本懐とか、官僚たちの夏、毎日が日曜日、落日燃ゆなどを読んだ気がする。 内容ははっきりと覚えてはいないけれ...
書店で見つけたとき、下品だと思った。 あまりに泣かしてやろうとの狙いが分かり易過ぎて気持ち悪い印象を受けたのだ。 城山三郎といえば、経済小説や歴史小説の第一人者として、男子の本懐とか、官僚たちの夏、毎日が日曜日、落日燃ゆなどを読んだ気がする。 内容ははっきりと覚えてはいないけれど、硬質な感じが残っていたので意外な気がした。 文庫版を図書館で目にして、なんとはなしに手に取り、読んでみた。 全くの見当違いであったことがわかった。 この本自体が、城山三郎氏の逝去後に、ご息女が遺稿を集め、出版社が書名を決めて世に出された作品であった。つまり、城山氏が奥様をなくされたことをネタに出した本ではなかったのだ。 本当に、読んでみないとわからないものだと思い知った。 素晴らしい作品だった。 ある小説家の幸福な生涯を描いた物語のような、城山氏の自伝だった。 そして、本物の愛情にあふれた夫婦の姿がそこにあった。 老齢となって、妻に先立たれたら、自分は一体どうなってしまうのだろうと考えて暗然たる思いがした。この作家のように、しっかりと生きられるだろうか。 しかし、なんて客観的なのだろうと思ったのも束の間、最後に掲載されているご息女の文章に、只々涙を奪われた。 片翼のなくなった老小説家は、この文章の中で、精一杯に強がっていた。前半生で、シンプルで強い人生を歩んできたようにみえたが、実は、結婚当初から奥様に支えられてきたのだと思い返している。かけがえのない存在であったのだと。奥様との思い出の詰まった自宅に帰れなくなり、仕事場で寝食するようになるほど、大きく深く傷付いていた。 痛々しく、寂しく、哀しく、やるせない気持ちで満たされたが、でも誰もがいつか大事な誰かをなくす瞬間を迎えなければならないのだと思うと、せめて作者のように、なんて幸せな人生だったのだろうと思い返せるように、今を無駄にしちゃいけないと思った。 2014.5.30 読了
Posted by