1,800円以上の注文で送料無料

問題解決プロフェッショナル 新版 の商品レビュー

4

105件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/01/27

ゼロベース思考、既成概念にとらわれず、否定せず、可能性を模索する。 否定せず考える。 仮設思考。今ある情報を元にso whatを繰り返して結論に持っていく。 物事は進めながら情報を集めso what を繰り返す。

Posted byブクログ

2024/10/09

前作「問題発見プロフェッショナル」に引き続き読破。(本来は順番が逆であったらしいが) 前作はさまざまな手法が載っていたが、今作は必要最低限のフレームワークに絞られているらしく、読んでいて混乱することが少なかった。 読者が実践しやすいように、さまざまなケースに適応できる抽象度の...

前作「問題発見プロフェッショナル」に引き続き読破。(本来は順番が逆であったらしいが) 前作はさまざまな手法が載っていたが、今作は必要最低限のフレームワークに絞られているらしく、読んでいて混乱することが少なかった。 読者が実践しやすいように、さまざまなケースに適応できる抽象度の高い解説もあれば、とある会社の実例に沿って、より具体的に解説されたパートも興味を惹かれ、とても面白かった。 図書館で借りたのだが、再読のため購入することに決めた。そこそこ高額だけど、何度も読み返す価値のある本だと思う。

Posted byブクログ

2024/10/08

ソルーション・システムは素晴らしく、思考の基盤としたい。終盤は個人の自慢話なのか、たまたまの成功例なのか、読むのが苦痛。せっかくなら過去の成功体験ではなく、これからの社会課題や、大企業のケースを筆者と一緒に考えていく方が良かった。

Posted byブクログ

2024/05/28

ゼロベース思考(既成の枠を取り外す) 仮想思考(常にその視点での結論を持ってアクションを起こす) わかること→実行できること→結果がうまくいくこと この3段階には大きな差がある 評論家は往々にして考える枠を狭く設定して物事を議論する傾向があるが、問題解決者はなるべく枠を大きく広...

ゼロベース思考(既成の枠を取り外す) 仮想思考(常にその視点での結論を持ってアクションを起こす) わかること→実行できること→結果がうまくいくこと この3段階には大きな差がある 評論家は往々にして考える枠を狭く設定して物事を議論する傾向があるが、問題解決者はなるべく枠を大きく広げて解決策を見つけ出す。課題設定においてはくゼロベース思考>が重要になる。自分の思い込みで短絡的な市場把握をしているときは、消費者の原点に戻るしかない。 管理職とは、英語でマネジメント。管理するという日本語で考えると、上が下を管理するという意味が強すぎて、ついつい自分と上司を管理するのを忘れてしまう。セルフ・マネジメントもボス・マネジメントも大事な仕事の1つである。ボス・マネジメントが管理職の50%の仕事と考えれば、やるべきことはたくさんある。上司への不満を言っている暇はない。理屈も理論も通用しない相手には、理屈や理論以外の手を使えばいいのだ。 優れた能力と知識に相関関係はなく、むしろ一番の大きな違いは、とにかくよく考えていることと、そして自己責任において自分の結論(仮説)を持って前向きに実行する力を備えていること。 「わかること」から「実行できること」に 移行し、最後に「結果がうまくいく」ところまで導くためには、大変なエネル ギーが要求される。そして、「わかること」と「実行できること」は、足し算 ではなく掛け算であり、どちらかがゼロになれば結局何も生まれない。1×0 =0よりは、0.7×0.7=0.5のほうが、はるかにましなのだ。そのためには、問題解決と実行をワンセットで自主的に行うことがポイントになる。

Posted byブクログ

2024/04/06

有名な本。仮説と実行、ゼロベース思考と仮設思考。ロジックツリー、MECE、ソリューションシステム。とにかくよく考える。前向きにチャレンジする。

Posted byブクログ

2024/03/26

240227読了 久しぶりの名著だった気がする。というか分かりやすい書籍だった。 事例の説明から常にわかりやすく、親しみやすい感じがした。 常にSO WHAT?(だからなに?)を考えて、アクションに繋がるような答えを出す必要がある。 また、自分の決断をすぐに出して行動していく必...

240227読了 久しぶりの名著だった気がする。というか分かりやすい書籍だった。 事例の説明から常にわかりやすく、親しみやすい感じがした。 常にSO WHAT?(だからなに?)を考えて、アクションに繋がるような答えを出す必要がある。 また、自分の決断をすぐに出して行動していく必要がある。これが仮説を置いて進めること。 止まってどちらが良いかというより、仮説をもって進めながら修正していくほうがはるかに早く、目的地へ進むことができるから。 尊敬する人に出会って思うのはおれは本当にのろのろしている。 その人もてきぱきテキパキ。早い。この本に書いてるように、仮説をもって決断して進めること。買い物でも何するでも考えている時間が俺は長い。 別にそんな長時間考えることでもないのに。行ったり来たり、、。 思考も話すスピードも行動もてきぱきすることを心がけてみよう。

Posted byブクログ

2024/03/26

日々精進。わかるとできるは明確に異なる。 日常の思考の積み重ねが問題解決力の地肉となる。 ⚫︎ゼロベース思考 この課題を解決するための具体策はあるという前提で考える。顧客価値を考える。 ⚫︎仮説思考 変化の激しい時代では、検討を重ねてるうちに前提条件が変わってしまうから必要。...

日々精進。わかるとできるは明確に異なる。 日常の思考の積み重ねが問題解決力の地肉となる。 ⚫︎ゼロベース思考 この課題を解決するための具体策はあるという前提で考える。顧客価値を考える。 ⚫︎仮説思考 変化の激しい時代では、検討を重ねてるうちに前提条件が変わってしまうから必要。 ⚫︎MECE&ロジックツリー ⚫︎課題とは解決すべきだと意識された問題 ⚫︎ビジネスの鉄則は強みをテコにすること

Posted byブクログ

2024/03/04

ゼロベース思考、仮設思考。 MECE、ロジックツリー。 ソリューションシステム。 どれもシンプルだけど効果覿面。

Posted byブクログ

2024/01/12

課題を解決するための考え方や技術が凝縮されている。 『ゼロベース思考』『仮説思考』『MECE』『ロジックツリー』といったフレームワークを章ごとに取扱い、思考の基礎を身に着けてから問題解決の実例に取りかあかる流れが秀逸。問題を解決する技術が1冊に収まっているので、顧客の要望をとりま...

課題を解決するための考え方や技術が凝縮されている。 『ゼロベース思考』『仮説思考』『MECE』『ロジックツリー』といったフレームワークを章ごとに取扱い、思考の基礎を身に着けてから問題解決の実例に取りかあかる流れが秀逸。問題を解決する技術が1冊に収まっているので、顧客の要望をとりまとめ、それを論理立てて説明できるようになる。

Posted byブクログ

2023/10/26

これまでの実践や経験の棚卸しと体系化のヒントになった。もう一、二度読み返して、理解を深め確実に自分のものにしたい。

Posted byブクログ