意思決定力 の商品レビュー
就職するまで、自分で意思決定をすることもなく、 就職すれば企業が意思決定をしてくれる。 そんな世の中だから、意思決定能力がなくなってしまうのだけれど、 それでは、これからは生きていけない。 だから、意思決定能力をつけよう!という本。 同感。 自分の意思決定が正しいと信じる力...
就職するまで、自分で意思決定をすることもなく、 就職すれば企業が意思決定をしてくれる。 そんな世の中だから、意思決定能力がなくなってしまうのだけれど、 それでは、これからは生きていけない。 だから、意思決定能力をつけよう!という本。 同感。 自分の意思決定が正しいと信じる力を強めるために、 徹底的に準備をしなくてはいけない。 と書いてあったが、こればっかりやってるわけにはいかないので、 やっぱり、自分に自信を根本的に持っていないといけないのだと思う。 意思決定能力を高めるためには、何のために意思決定をするのか を明確にし、それを基に行動する。 ただ、間違っていてもリカバーできればいい。 ひとつの決断で、すべてが決まってしまうわけではない。 意思決定について、スピードが要求されることなのかと、 自分のことなのか、仕事のことなのかという軸がある。 その種類によって、方法が異なるとのこと。 二択の選択肢があって悩んだときに、重要なのが、 両方やらないこと。 これは、覚えておきたい。 作者の提案する意思決定方法 ①目的を明確にする ②情報をインプットする、集める ③情報を絞り込んで、選択肢を抽出する ④選択肢ごとにシミュレーションする ⑤使いながらリカバリーする 選択肢を抽出できる能力がつけば、意思決定が早くなる その時に、クライテリア(評価基準・判断基準)を明確にすることで、 意思決定がブレなくなる。 見込み6割で意思決定をし、あとの4割は行動しながらカバーする習慣 があれば、自分に自信がついてくる。 というこは、意思決定能力より、リカバリー能力の方が重要だといういうこと。 リカバリー力をつけたければ、自責で考える力をつけるとよい。 責任とリスクを持つことが、意思決定能力を高めることにつながる。 よい情報を得ることができる環境を自分の周りにつけておくことは、 意思決定においてとても有益である。 ただ、一個思うのは、自分が正しいと思わせてくれる情報なんて、 いくらでもあるということ。 結局、自分が最後までケツをふけると思うやり方を明確にして、 貫くしかないということなんだろうと思った。
Posted by
なんだかあまり役に立たなかった… 一度立ち読みしてたからかな? メモろうと思える箇所が少ない。 この人の書籍を読み過ぎてるせいかもだけど。
Posted by
自分の人生を 自分でコントロールしていますか? 意思決定をするために 日頃から 情報を集めておく 情報不足の時は 判断しないという選択肢も必要 しかし チャンスは1度きりということもある 今やらないことであっても 将来やりたいなとおもえることは 日頃から情報を集...
自分の人生を 自分でコントロールしていますか? 意思決定をするために 日頃から 情報を集めておく 情報不足の時は 判断しないという選択肢も必要 しかし チャンスは1度きりということもある 今やらないことであっても 将来やりたいなとおもえることは 日頃から情報を集めておくことがためになる トラブル 失敗は 経験をつむ練習 シュミレーションを行うことで経験値を上げておく 実際の体験は大幅に経験値をあげるチャンスである。
Posted by
(K) 近年様々な機器やサービスが高度化と共に人間が考えて意志決定しなくても結果が出せるような環境が整い、意志決定する力が弱くなってきていると筆者は指摘している。確かに、マクドナルドではセットメニュー、インターネットショッピングでは番付やお奨め品など、意志決定のための材料が既に揃...
(K) 近年様々な機器やサービスが高度化と共に人間が考えて意志決定しなくても結果が出せるような環境が整い、意志決定する力が弱くなってきていると筆者は指摘している。確かに、マクドナルドではセットメニュー、インターネットショッピングでは番付やお奨め品など、意志決定のための材料が既に揃えてあるケースが増えてきている。このような環境変化により、自ら意志決定できる価値は高まってきている。 本書では、どうすれば意志決定が出来るのかということを書いているのだが、書かれていること自体には新鮮さは余りない。筆者の語り口の心地よさから、気持ちよく読むことができるのだが、内容は浅い。悪く言えば寄せ集めとも言える。 意志決定というものを難しく捉えて学びたいという人には内容が軽すぎてお勧めできないが、気軽につまんでみようと思っている人には、幕の内弁当のごとくお奨めできる内容である。
Posted by
個人おのおので、意志決定をする時代となっている。 確実な判断を行うプロセスを分かりやすく、図解付きで説明してある。 自分で何も決めない事はかなりのリスク。 ■自分の判断を信じる!理論 →大前提となる。その為には、準備と根拠が必要! 判断材料をインプットし、徹底的なシュミレーシ...
個人おのおので、意志決定をする時代となっている。 確実な判断を行うプロセスを分かりやすく、図解付きで説明してある。 自分で何も決めない事はかなりのリスク。 ■自分の判断を信じる!理論 →大前提となる。その為には、準備と根拠が必要! 判断材料をインプットし、徹底的なシュミレーションをおこなう。 ■人生の目的を設定し、その為の意志決定を行う。 ■
Posted by
元気で前向きなお兄さんの話を聞くような本です。筆者は20代後半で会社を辞めてアメリカに留学し、その後ビジネスを起こし・・・との経歴を持ち、自ら人生の進路を決断してきた、という自信がある。決められたレールの上を走っているだけでは決断力が鈍り、ゆでガエルになりますよ、と読者に迫ってく...
元気で前向きなお兄さんの話を聞くような本です。筆者は20代後半で会社を辞めてアメリカに留学し、その後ビジネスを起こし・・・との経歴を持ち、自ら人生の進路を決断してきた、という自信がある。決められたレールの上を走っているだけでは決断力が鈍り、ゆでガエルになりますよ、と読者に迫ってくるわけだ。 ためになることは色々と書いてあるが、ある意味当たり前のことばかり。ビジネスの一線で経験を積んだ人であれば、流石にモノを決める時はよく考えるし、反省もしながら経験値を高めようとする。それぞれ普通にやっているスキルでは、という気がする。 結局、この本は「意思決定論」というよりもセルフ・ディシジョンについて書かれた本なのだと理解できた。自分のことを決める上でのポイントは自らの納得感にあるから、インプットを怠らず、内部要因思考で、つまりは自分の責任で・・・ということになる。 本格的に意思決定論を展開するのであれば、個人だけでなく組織や集団における意思決定についても論じてほしいところだけど、その辺は無いものねだりということで。
Posted by
題名どおりの内容です。 日頃、このような思考で生きているひとにとっては、 当たり前中の当たり前な内容なので発見はないだろうし、 そうじゃない人にとっては、これを読んでも変われないだろうし。 ってビジネス書ってそういうもんか、それ言っちゃおしまいかw 意思決定フローや、プロコン...
題名どおりの内容です。 日頃、このような思考で生きているひとにとっては、 当たり前中の当たり前な内容なので発見はないだろうし、 そうじゃない人にとっては、これを読んでも変われないだろうし。 ってビジネス書ってそういうもんか、それ言っちゃおしまいかw 意思決定フローや、プロコンなどの思考フォーマットは、 試してみる価値はあると思いますよ。
Posted by
読みやすい。よく整理されている。 言っていることは正しいし、気分が変わる。 でも1500円は高いなぁ。
Posted by
カーナビに頼って自分で運転する技術を忘れているような状態、とはあとがきに書いてあった言葉。たしかにその通りで意思決定をしないでも日常を過ごすことはできてしまう。その状態に陥るのが怖い、と改めて認識させられた本。そして日常的にやっている、意思決定の手順が分かりやすく書かれている。い...
カーナビに頼って自分で運転する技術を忘れているような状態、とはあとがきに書いてあった言葉。たしかにその通りで意思決定をしないでも日常を過ごすことはできてしまう。その状態に陥るのが怖い、と改めて認識させられた本。そして日常的にやっている、意思決定の手順が分かりやすく書かれている。いつもなんとなくこの手順を踏んでいたな、というのをちゃんと見つめなおし自分の中で定式化するのに使いたいと思った。[2009/11/23」
Posted by
ここ数年、自分でも「決めない自分」を認識していて、そのことに対しての危機感が募っていたため読んでみた。 「自分で決定」しないと「責任」も負えない。 これからは「意思決定」をし、「失敗した原因を全て自分に求める」ようにする必要がある。 そのためには、本書に書かれてある「紙への書き出...
ここ数年、自分でも「決めない自分」を認識していて、そのことに対しての危機感が募っていたため読んでみた。 「自分で決定」しないと「責任」も負えない。 これからは「意思決定」をし、「失敗した原因を全て自分に求める」ようにする必要がある。 そのためには、本書に書かれてある「紙への書き出し」や「シュミレーション」「「プロコン」を実践してみよう。
Posted by