1,800円以上の注文で送料無料

「読む・書く・話す」を一瞬でモノにする技術 の商品レビュー

3.4

78件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    33

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/18

新刊で買うつもりはなかったけれど、ブックオフで 定価のほぼ半額だったので買ってみた一冊。 齋藤さんが他の著作で書いていることがあちこち に出てきたりして、正直、目新しいことは少なかった。 この本の中で取り上げられている"二割読書法"で 読ませてい...

新刊で買うつもりはなかったけれど、ブックオフで 定価のほぼ半額だったので買ってみた一冊。 齋藤さんが他の著作で書いていることがあちこち に出てきたりして、正直、目新しいことは少なかった。 この本の中で取り上げられている"二割読書法"で 読ませていただきました。 気になった箇所を抜粋: "出会った情報が100あるとしたら、自分に縁が ある情報はそのうち、2か3。" "私が、インターネットに単純に肯定的になれない 大きな理由の一つが、ネット情報では五感的な 体験がほとんどできないことだ。" "質量転化の法則" "尊敬できる脳内スタッフを持つ。"

Posted byブクログ

2018/10/12

(目次) プロローグ 検索は、知的生産力を鍛えるか? *私の「知的生産術」の磨き方 *まずは、自分の頭の中を検索せよ *コピペしただけの情報に価値はない *タクシーでは足腰は鍛えられない *記憶がなければ何も生まれない *自分をくぐらせる *頭をよくする情報活用法 Step1 ...

(目次) プロローグ 検索は、知的生産力を鍛えるか? *私の「知的生産術」の磨き方 *まずは、自分の頭の中を検索せよ *コピペしただけの情報に価値はない *タクシーでは足腰は鍛えられない *記憶がなければ何も生まれない *自分をくぐらせる *頭をよくする情報活用法 Step1 選ぶ力をつける5つの手法 1 出会った瞬間に勝負する *情報は「一期一会」 *出会いの瞬間に縁をつくる *ピピッときたら、すかさずメモを取る 2 収集にムダなエネルギーをつかわない *キーワードで情報をつかみ取る *磁石の力を利用する 3 「自分」を検索する機能を鍛える *「とくになし」はやめる *自己検索には「スピード」も大事 *「検索力」と「収集力」は同時に高まる *縁のない情報はどんどん「捨てる」 4 仕込みに「ひと手間」かける *再生できない情報は、「ないのと同じ」 *すぐに思い出せる形で保存する *「フック」をつけて、頭の中にひっかける *「気になること」をたくさんつくる *その日のうちに二人にしゃべる 5 「五感」で感じ取る *直感を鍛える *ニオイを手がかりにひきよせる *身体で感じる体験を増やす *集中できる「構え」を身につける Step2 本をとことん使う7つの手法 1 読書は錬金術である *書く・話す・考える力をつける 2 本をどんどん読むコツ *とにかく、数をこなす *質量転化の法則 *一度に一〇冊、読んでいく *多読と精読を両立させる 3 とにかく、最初はなんでも読む *専門性にとらわれすぎない *芋づる式読書法で幅広く読む 4 二割読んで「完読」と同じ結果を得る *大事なところだけをすくい上げる *「サーチライト読み」を鍛える *「キモ」を見つける *「立ち読み」でサーチ体験を増やす *ためらわず、飛ばし読みする 5 「締め切り設定」で読書力が変わる *買ったその日が最高の読書チャンス *ストップウォッチで時間を設定する *他者の力を借りて読む 6 本は汚して読め *印をつけると記憶力が高まる *解体しながら読むと吸収率が上がる 7 一〇〇%の記憶は必要ない *内容を俯瞰するようにつかみ取る *目次は本の「レジュメ」 *拡大コピーする二つのわけ Step3 記憶を深める5つの手法 1 自分の言葉で再生してみる *意味をつかまえて記憶する *大事なのは共感すること *丸暗記せずに要約する *自分の経験とリンクさせる 2 幅広く、深く見る *複眼的に見る *できるだけ、たくさんの意見に触れる *見えない「真意」をくみ取る *自由にイマジネーションを広げる *好き嫌いの感情も大事 3 もう一つの人生を生きる *データベースに「深み」を与える *駄作も名作も読む *情報とアイデンティティ *尊敬できる脳内スタッフを持つ 4 批判的思考を鍛える *クエスチョンマークをつけられるか *批判と共感を切り換えていく *はじめから否定しない 5 人との出会いを大事にする *いろんな立場からものを見る *会話しながら、ポイントをメモしていく *全人格を感じ取る Step4 道具を使いこなす5つの手法 1 三つの色分けで情報をつかむ *三色で心のセッティングをする *三つの印、それぞれに意味・目的がある *なぜ、三色なのか *ノック音は脳のギアチェンジ *整理と収納を同時進行で行なう *色のバランスから、自分が見えてくる 2 手帳は三〇分刻みのものを使う *手帳にひらめきを書き込む *一週間を見わたせるか *前年を振り返る *三〇分ごとの刻みがものをいう *締め切りまでの時間を読む *知識やアイディアに日付を入れる 3 スケジュールは三つに分ける *手帳の解像度を飛躍的に高める *青・赤・緑の使い分け *時間にメリハリをつける 4 ファイリング法のひと工夫 *個性のあるクリアファイルを選ぶ *同じ傾向の情報をひとまとめにする 5 アウトプット力を高めるノートの取り方 *インスピレーションブックとしてのノート *ノート活用・試行錯誤の歴史 *一見開きで話がひとつできること *一冊のノートにこまめに書き込む *ダ・ヴィンチ、モーツァルト、アインシュタイン Step5 編集力をつける3つの手法 1 自分の経験とからみ合わせる *具体的な「結果」を導き出す *自動改札機と流れ落ちていく竹の葉 *経験は最高のマイ情報 2 ヒット企画は編集から生み出される *編集力で見つける"コロンブスの卵" *「違和感」を見過ごさない *違和感とずらしの方程式 *企画書・提案書は手書きで書く 3 究極の情報源は「人と会う」 *ライブのインパクトは最高 *憑依するまではまり込む *集める・真似る。そこからの出発

Posted byブクログ

2017/01/26

学生のレポートはコピペばかりで内容が皆同じだそうだ。これじゃバカになる一方なのでその危機感から書いたんだろう。 ・ネット検索するな。自分の頭を検索しろ。 ・収集した情報は自分をくぐらせてOUTPUTしろ。 ・感想:特に無し は何も考えていない証拠 ・TVや本で得た情報は最低2人に...

学生のレポートはコピペばかりで内容が皆同じだそうだ。これじゃバカになる一方なのでその危機感から書いたんだろう。 ・ネット検索するな。自分の頭を検索しろ。 ・収集した情報は自分をくぐらせてOUTPUTしろ。 ・感想:特に無し は何も考えていない証拠 ・TVや本で得た情報は最低2人に話せ。 等々参考になる意見も多い。が、3色ボールペンはどうも気が進まない。音は脳のスイッチが切り替わる。色のバランスで自分が見えるとの事だが・・・。

Posted byブクログ

2017/01/10

アナログ的な考え方で、原稿などは手書き、究極の情報源は直接人と会う(間接的ではなく)。そして何より持っているものを使ってみる!廃れてしまう前に・・。

Posted byブクログ

2016/09/23

情報における仕込みは、その情報を使ったゴールの意識を持つ。 158 前年の手帳みて、前年を振りかえる。 189 メモは知的生産を発展させるのに有効 ダ・ヴィンチ、アインシュタイン、エじソン 178 インスピレーションノート 時系列 一冊だけ。 202 違和感 いご 新し...

情報における仕込みは、その情報を使ったゴールの意識を持つ。 158 前年の手帳みて、前年を振りかえる。 189 メモは知的生産を発展させるのに有効 ダ・ヴィンチ、アインシュタイン、エじソン 178 インスピレーションノート 時系列 一冊だけ。 202 違和感 いご 新しい価値は、人の考えからでなければ絶対に生まれてこない。

Posted byブクログ

2015/10/12

齋藤さんの著書はいつも参考になります。 気軽な検索や安易なコピペはよくありませんね。改めて痛感させられました(^^; とりあえず重要なことはメモ、メモです。

Posted byブクログ

2015/03/16

一時間もかからずにさらっと読めるけど、共感できる部分や、参考になってまねしたいアイデアがたくさんあるので、読後に有益な一時間だったと思える。 つかみ取って、表現する。目の前にあるものを、黙って見送らない。 情報は再生できてこそ。 創造性とは編集力のこと。 よく読むとは、よ...

一時間もかからずにさらっと読めるけど、共感できる部分や、参考になってまねしたいアイデアがたくさんあるので、読後に有益な一時間だったと思える。 つかみ取って、表現する。目の前にあるものを、黙って見送らない。 情報は再生できてこそ。 創造性とは編集力のこと。 よく読むとは、よく理解すること。 よく理解するとは、自分なりの表現の幅を広げること。 サーチ力 問い ソクラテス 人間の幅が広がると疑問が増える。疑問が増えると、人間としての幅が広がる。 疑問を持てるというのは、批判的思考が出来ているということ。 そして、好奇心や疑問を満たしていくと、謙虚な人間になれる。 知識を人と共有すればまた、自分の成長にもつながる。 批判は共感の裏表の兄弟でもある。 共感からはいると、言葉が自分の中にしみこんでくる。 たったひとつの事柄についても、たくさんの意見がある。絶対的な正しさがない代わりに、絶対的なまちがいもない。それぞれの立場の違いがあるだけ。その違いの分だけ世界は豊かだ。 矛盾や複雑さを構成する全ての事柄は共存できる。 視点移動 新しい目が開く。 こんなとき、ニーチェならなんて言う? ゲーテならどうする? 尊敬する歴史上の偉人がいるなら、試しに、全人格を感じ取れる程その人物について学んでみるのもいい。 情報は決断と行動の基盤 違和感を感じる時、暗黙知が何かを知らせようとしている。違和感に注目すること。 30分刻みの手帳にメモを取る。 その時々に考えたこと、感じたことを逃さない。 自分の皮膚感覚を、客観化して蘇らせる。 本の上手な汚し方 大事→赤 客観 まあまあ大事→青 客観 おもしろい→緑 主観

Posted byブクログ

2015/02/05

http://www.daiwashobo.co.jp/book/b90281.html , http://www.daiwashobo.co.jp/book/b120633.html , http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/

Posted byブクログ

2015/01/03

情報に出会ったとき、情報を自分に一度くぐらせて、自分のものにするという文が印象的だった。 また、自分の好きな映画等を書き出し、自己検索力を鍛えるというトレーニングは面白そうだ。 読書法、記憶法等がまとめられており、初めて自己啓発本を読む人には合っていると思う。 ビジネス書を多く...

情報に出会ったとき、情報を自分に一度くぐらせて、自分のものにするという文が印象的だった。 また、自分の好きな映画等を書き出し、自己検索力を鍛えるというトレーニングは面白そうだ。 読書法、記憶法等がまとめられており、初めて自己啓発本を読む人には合っていると思う。 ビジネス書を多く読んでいる人には、目新しい内容は少ないかもしれない。

Posted byブクログ

2014/09/18

新しい価値は人からしか生まれない。 情報を引き寄せるアンテナは課題を持ち、それを考えていると次第に立ってくるもの。 専門のとらわれすぎない。 情報も使わなければ錆びる。

Posted byブクログ