1,800円以上の注文で送料無料

日本の難点 の商品レビュー

3.8

101件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    44

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/06

題名につられて入手したが、とても難しい本だった。「いじめ」を「尊厳」を回復不能なまでに傷つけることで以前と同じ生活を送れないようにしてしまうこと、と定義したり、米国大統領選が南北戦争における「分裂」と「再統合」の模擬演習だと言ったり。こういうところはまさに目からウロコ。結局日本は...

題名につられて入手したが、とても難しい本だった。「いじめ」を「尊厳」を回復不能なまでに傷つけることで以前と同じ生活を送れないようにしてしまうこと、と定義したり、米国大統領選が南北戦争における「分裂」と「再統合」の模擬演習だと言ったり。こういうところはまさに目からウロコ。結局日本は難点ばかりで少しも良くなっていく気配は無い。教育にしても、政治、各種制度にしてもそう。

Posted byブクログ

2024/01/17

「部分的」「断片的」な読みしかできていないことを断りつつ書くなら、宮台真司が「スゴイ人」に「感染」することの重要性を説いていることを興味深く思う。ここまで堅牢に社会学内外の成果・精華を吸収しアウトプットできたのも、彼がニクラス・ルーマンや小室直樹といった「スゴイ人」に「感染」しえ...

「部分的」「断片的」な読みしかできていないことを断りつつ書くなら、宮台真司が「スゴイ人」に「感染」することの重要性を説いていることを興味深く思う。ここまで堅牢に社会学内外の成果・精華を吸収しアウトプットできたのも、彼がニクラス・ルーマンや小室直樹といった「スゴイ人」に「感染」しえたからだろう。つまり、人の中に深遠さ・神秘を認めてその世界の不思議さにひれ伏し、同時に深くそのインパクトを受容して自分自身を積極的に組み替えていくことか。その果敢な冒険精神をあらためて尊敬し、毀誉褒貶あれどあなどれない人と認識した

Posted byブクログ

2023/09/08

私たちが抱えているものについてを時代ごとの事象と意味づけながら記述している。 表題にもある通り「日本の難点」はそれが課題なのか問題点なのかを明示できない側面がある。複雑に絡み合うものを一つずつ解くことで私たちの社会がより透明になりうるだろう。これからどうあるべきかの思考ができる準...

私たちが抱えているものについてを時代ごとの事象と意味づけながら記述している。 表題にもある通り「日本の難点」はそれが課題なのか問題点なのかを明示できない側面がある。複雑に絡み合うものを一つずつ解くことで私たちの社会がより透明になりうるだろう。これからどうあるべきかの思考ができる準備段階に入ることが重要なのかもしれない。その手段としては歴史の理解(把握)が必要だ。 本章は 人間関係、教育、幸福、アメリカのこと、日本のこと、の順で進んでいく。 最終的には私たちの住む国がどうなっていくことで個々の幸福度が高まるのか にもっていく。 教育のシステムと場所の喪失について私は面白く感じた。 ゆとり教育、さとり教育と世代が区別されてしまうことで過去を生きた人はそれらに属する若者を冷淡な目でみることがある。それは単に人間性の問題ではなく教育指針による結果なのだから大人は考慮すべき、といつも思う。 また団欒できる場所がなくなっている現代では深く語ったり何かを観て共有する時間が圧倒的に少なくなっている。ネット社会の問題点は文字。言葉だけが先行してしまい些細な一言を懐疑的に受けて人間不信になってしまうことは誰にでもありうる悩み 私はこの現代社会を割と問題寄りに解釈するが、逆に今の社会が良いと感じることもある。オンライン化によってこれまでになかった関係性がうまれたり、長々やっていた授業が簡素化されて受け身の時間が減ったり。最近では低学年次から英語やプログラミングの導入を行い、よりグローバルな知見を広げる機会も増えたらしい。 どちらが良い悪いと断定するのではなく時代と傾向を把握することで今後より良い社会を想像してみることが良いのかなー。 知った上で結局は自分自身がどうするべきか。 そう考える人の母数が増えることが未来の明るい日本を創りあげていくのではないでしょうか。

Posted byブクログ

2023/04/06

アングラな部分を含めて様々なフィールドワークを通して積み上げられてきた著者の視点は、社会学のアカデミックなラインとは一線を画した揺るぎなさがある。 現代の社会学は何かと悲観的な論調になりがちだが、著者は「本当にスゴい奴は利他的だ」と述べ、最後のところで希望を持っている。

Posted byブクログ

2023/03/08

社会の底が抜けた時代、相対主義の時代も終わり、境界線があやふやで恣意的な時代になっています。最先端の人文知の成果を総動員した日本という国の論点です。

Posted byブクログ

2022/12/15

若者論や教育、安全保障、政治など様々な分野を横断して論じていて面白かった。他者に承認して欲しいけど自分は承認できない問題や、周りを感染させるようなレベルの高い人はどの人も利己的で公共に関心があるというのは、自分に自信があって周りのために頑張りたいとか思える人なのかなと思った。 そ...

若者論や教育、安全保障、政治など様々な分野を横断して論じていて面白かった。他者に承認して欲しいけど自分は承認できない問題や、周りを感染させるようなレベルの高い人はどの人も利己的で公共に関心があるというのは、自分に自信があって周りのために頑張りたいとか思える人なのかなと思った。 そういう人になるには様々な経験値を積んだり、ガリ勉じゃなくて豊かな感情を学ぶことが大切というのも共感できた。 環境問題についても、温暖化懐疑論を、本当に温暖化が起こっているかは問題ではもうなくて、世界の流れが変わらないなら、それにのって先行者利益を取るべきというのは新しい学びだった。 また社会が変わるになる合理性を越えるための感情による感染力と、いいことをしないことが社会で生き残れないようになる仕組みづくりが必要というのも共感できた。

Posted byブクログ

2022/11/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 著者をYouTubeで見かけたのをきっかけに図書館で借りて読んでみた。  可能な限り平易に書いたということだが、自分にとってはひと通り読んで理解できるものでもなく、やはり本著としっかり向き合って読むことが望まれる。  社会学や著者の洞察力等のフィルターを通して見た世界は、世の中の移ろいに何か必然性を与えてくれているようで興味深いものがある。  「本当にスゴイ奴に利己的な輩はいない」、 なるほど、その信念のもと後進の教育を続けている著者に敬意を表したい。

Posted byブクログ

2022/10/21

問題提起の一冊。 【処方箋】かと言われると違和感があるが、誰でも目にすることができ、誰にでもなんでも言えてしまう「今の日本」を抽象度を上げたもの。このような入門書はなかなかないと思う。 でもターゲットは社会学を学ぼうとする学生向け。 一見とっつきやすそうな目次だが、基本的な社会学...

問題提起の一冊。 【処方箋】かと言われると違和感があるが、誰でも目にすることができ、誰にでもなんでも言えてしまう「今の日本」を抽象度を上げたもの。このような入門書はなかなかないと思う。 でもターゲットは社会学を学ぼうとする学生向け。 一見とっつきやすそうな目次だが、基本的な社会学の素養がない人には勧めない。 一応社会学士の私ですが、もうちょっと基礎を学ばないとダメだなと反省しきりです。(2010.8)

Posted byブクログ

2022/04/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ゼミの課題で読まされたもの。 読む前は目次を見て非常に興味深いと思ったが、問題と解決方法の関係性が理解できなかったり、筆者特有の用語や話が言ったり来たりする点で、非常に読みづらさを感じた。 いじめは感情教育ひとつで無くなるとは思えないし、郊外化からなる空洞化や包摂性の欠陥への対処方法は、流動性を抑える事だというのは少々厳しいのではないかと思う。流動性はもう抑えられないところまで来てる以上、ユートピア的に流動性を抑えると述べるのではなく、流動性を受け入れつつ空洞化や包摂性への直接的対処を考える必要があると感じた。全体を通して、話が飛躍してる点もあると私は感じた。もう少し知識をつけて改めて読みたい。

Posted byブクログ

2021/04/30

久しぶりに宮台節を味わいたくて再読しました。 高校の時に出会って以来、著者からは良くも悪くも影響を受けましたが大学進学し以後自分の専門分野を研鑽していく中であらためて氏の著作に対して感じるのはこれらは宮台思想でありアカデミアの中で一般に受け入れられている訳ではないということと、意...

久しぶりに宮台節を味わいたくて再読しました。 高校の時に出会って以来、著者からは良くも悪くも影響を受けましたが大学進学し以後自分の専門分野を研鑽していく中であらためて氏の著作に対して感じるのはこれらは宮台思想でありアカデミアの中で一般に受け入れられている訳ではないということと、意外?と適当な根拠で主張を構成している(そして賢い?のはそれを指摘されても言い逃れ出来るような論理を準備している。真の論点はそこではないみたいな)ことです。 氏の主張をあまり真に受けると現実世界で痛い目を見ることがあるので特に若い方には気をつけて頂きたいなと実際に痛い目を見た自分は思いました。 氏から学んだ大事なことの1つは、アカデミシャンがまるで学問的根拠があるかのような口振りで人間の生き方について論じ始めたら眉に唾をつけた方がいいよということです。

Posted byブクログ