1,800円以上の注文で送料無料

一生モノの勉強法 の商品レビュー

3.2

84件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/11/11

今まであまり勉強をしてこなかった人や、自己啓発本をあまり読んだことがない人向けの内容である。想定読者層は社会人になりたての人や、若手ビジネスマンなどで、これから成功を目指して頑張りたいという人たちであろう。 勉強の時間を作り出すテクニックや情報整理術、読む力をつける方法など、役...

今まであまり勉強をしてこなかった人や、自己啓発本をあまり読んだことがない人向けの内容である。想定読者層は社会人になりたての人や、若手ビジネスマンなどで、これから成功を目指して頑張りたいという人たちであろう。 勉強の時間を作り出すテクニックや情報整理術、読む力をつける方法など、役に立つことが書いてあるが、これまで勉強本やビジネス書、自己啓発本といった類の本をたくさん読んできている人、あるいは、ビジネスマンの中堅クラス以上で実践を通して学んでいる人であれば、この本からの得られるものは少ないだろう。

Posted byブクログ

2023/10/30

思い出の本。 時代は変わったが、根本的な考え方は通用する。 鎌田先生の声が欲しくなった時に読んでいる。

Posted byブクログ

2023/10/26

良い本だが、残念ながら、学び少なし。 例えばこんな事が書いてある。オペラのような遊びから教養を。飲み会には2時間以上いるな。読む力がすべての勉強の基本。不得意な分野は、児童書を読め。ちなみにこれは司馬遼太郎も実践していたらしい。変なファッションで注目して貰っている。 これらは...

良い本だが、残念ながら、学び少なし。 例えばこんな事が書いてある。オペラのような遊びから教養を。飲み会には2時間以上いるな。読む力がすべての勉強の基本。不得意な分野は、児童書を読め。ちなみにこれは司馬遼太郎も実践していたらしい。変なファッションで注目して貰っている。 これらは、目次を読めば、何を言いたいのか理解できてしまう。本文は目次の裏付けだ。良い点は学び、実践すれば良いが、この本に頼らずとも既知の内容であり、実践していないような飲み会2時間などは、環境的にも個人の嗜好としても、別にやりたくないからしないのだ。 つまり、著者のポリシーの披瀝であり、科学的根拠は別にない。共感するかしないか、だ。

Posted byブクログ

2022/09/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

実践しようと思ったことは4つ。 1.師匠と憧れの人物を見つけ、できれば直接会うこと 2.入門書は最低3冊、児童書などもよし 3.何かを暗唱することで記憶力を向上させる 4.勉強の最初の10%は復習から

Posted byブクログ

2021/12/09

著名な火山学者が勉強法を開陳。「間違いない」内容といっていいだろう。重要なものをピックアップする。 1)児童書から読む 2)書評を読む 3)逆算してスケジュールをたてる 4)本当に集中できるのは1時間 5)最初のハードルはできるだけ低く設定 6)黙読⇒音読⇒手書きの3段階で記憶...

著名な火山学者が勉強法を開陳。「間違いない」内容といっていいだろう。重要なものをピックアップする。 1)児童書から読む 2)書評を読む 3)逆算してスケジュールをたてる 4)本当に集中できるのは1時間 5)最初のハードルはできるだけ低く設定 6)黙読⇒音読⇒手書きの3段階で記憶 才能とかセンスじゃない。やり方だ。だまされたと思って実践を続けてみよう。いつか視界が変わったことに気が付くはずだ。

Posted byブクログ

2021/03/19

京大教授の鎌田先生によれば、大人の勉強は成功を目的にするもの。それには、戦略的に、知識の身につけ方、教養を磨く勉強、周囲の人に上手く伝えるためのコミュニケーションなど、質の良いインプットを手にし、質の高いアウトプットを出すことで、周囲から評価される。その評価が自身の大きな満足感と...

京大教授の鎌田先生によれば、大人の勉強は成功を目的にするもの。それには、戦略的に、知識の身につけ方、教養を磨く勉強、周囲の人に上手く伝えるためのコミュニケーションなど、質の良いインプットを手にし、質の高いアウトプットを出すことで、周囲から評価される。その評価が自身の大きな満足感と生きがいになる。そのための鎌田先生が試行錯誤されて編み出した実践勉強法です。試してみたいものは、ノートは表面のみしようする、人と会う場を学びの機会に転換するなどなど。読書をする前に是非、読んでおきたい1冊‼️

Posted byブクログ

2020/04/19

最近時間の使い方含め、改めたいと思い購入。 時間の使い方、テーマの設け方、勉強の効率化、本の読み方、試験勉強の仕方等、様々な内容を1冊で学べる本書。 〆切を設ける時間の使い方や、仕事、遊びでのそれぞれのテーマの選び方、人から学ぶ必要性等、この本を基本にして、自分なりの考え方を...

最近時間の使い方含め、改めたいと思い購入。 時間の使い方、テーマの設け方、勉強の効率化、本の読み方、試験勉強の仕方等、様々な内容を1冊で学べる本書。 〆切を設ける時間の使い方や、仕事、遊びでのそれぞれのテーマの選び方、人から学ぶ必要性等、この本を基本にして、自分なりの考え方をつくるのに良さそうな1冊でした。

Posted byブクログ

2018/10/14

大人のための勉強法について書かれた本です。 飲み会に二時間以上いない。 睡眠時間を削らない。 一夜漬け然り。 など、参考になりました。

Posted byブクログ

2018/10/12

勉強法の流れで読了。 意外に、と言っては失礼だが、想像以上に、気付かされる面が多かった。 ・仕事に関係する「知識」+人間的魅力としての「教養」が必要。 ・教養も突き詰めれば、専門家になる。(広くだと、単に雑学?突き詰めることが必要なのか。) ・仕事のなかに、勉強するポイントをみ...

勉強法の流れで読了。 意外に、と言っては失礼だが、想像以上に、気付かされる面が多かった。 ・仕事に関係する「知識」+人間的魅力としての「教養」が必要。 ・教養も突き詰めれば、専門家になる。(広くだと、単に雑学?突き詰めることが必要なのか。) ・仕事のなかに、勉強するポイントをみつける。(新しい仕事は、勉強のチャンス『つまみぐい勉強法』にあった) ・1冊で何か1つでも得るものがあればよしとする。(「1冊の本から1つのものを学ぶ」ということではない。) ・手紙の返事を期待するのは、単なる自分勝手。質問は書かずに、感想を書けばよい。 [more] (目次) はじめに−大人の勉強は「成功」を目的にするもの− 第1章 面白くてためになる「戦略的」な勉強法とは  1 場当たり的な勉強をしてはいけない  2 「知識」と「教養」の両方が必要だ  3 仕事の中から勉強のテーマを見つける  4 必要なのは「3つの能力」を磨くこと  5 「好きな勉強」にこだわりすぎるな  6 「スキマ」にこそ投資の醍醐味がある  7 「遊び」から教養を深める  8 最初のハードルはできるだけ低く設定 第2章 勉強の時間を作り出すテクニック  1 「締め切り効果」で時間の流れを制御する  2 勉強中は徹底的に引きこもる  3 自分のゴールデンタイムは絶対死守する  4 昼休み中に中途半端にすごすのは最悪  5 通勤電車を英語塾として活用する方法  6 手帳には「遊びの記録」も書いておく  7 週末の予定は5項目から決め打ちする!  8 飲み会に2時間以上いてはいけない  9 教養番組から専門家の知恵を盗む 10 就寝時間をすぎて勉強してはいけない 第3章 効率的に勉強するための情報整理術  1 食卓テーブルの方が勉強がはかどる  2 パソコンはまずアウトプットに使う  3 デジカメは撮りながら整理する  4 文房具を効率的に使い分けるコツ  5 ノートは「オモテ面だけ」使用する  6 メモは一度書いたら書き直さない  7 本棚には本以外も収納する  8 クリアフォルダは「ぜいたくに」使う 第4章 すべての基本「読む力」をつける方法  1 「読む力」がすべての勉強の基本  2 家賃・光熱費の次に書籍代を確保  3 書店には思わぬ使い途がある  4 古書店で本を見るのも勉強の一つ  5 入門書は最低3冊買う  6 最初から分厚い本を選ぶな  7 不得意な分野は児童書を見よ  8 ビジネス書は読むべきところが決まっている  9 書き込みボールペンは1色でもよい 10 本とメモ用紙を一体化させる 11 無理して本を疑う必要はない 12 古典は退屈だからこそ意味がある 13 新聞は「見出し」と「出だしの5行」で十分 14 雑誌は読めば読むほどいいといいわけではない 第5章 理系的試験突破の技術  1 試験合格に必要なのはビジネスマインド  2 割り算法でスケジュールを組み立てる  3 試験勉強は相手の意図を探ることから始める  4 テキストは最初から最後まで覚えなくていい  5 本当に集中するなら1時間が限界  6 待ち合わせは早めに到着する  7 情報は3段階で記憶する  8 スランプが来たら抵抗するな  9 試験問題は1問目から解いてはいけない 第6章 人から上手に教わると学びが加速する  1 人のオーラが学びの意欲を左右する  2 師匠の言うことには逆らうな  3 「ああなりたい」という人を持つ  4 予習をして講演会に行く  5 自分の考えの枠組みをゆさぶってみる  6 勉強仲間を作ろう おわりに さくいん

Posted byブクログ

2023/01/14

・勉強は自分に合ったシステム作り ・遊びは大事 ・試験をなぜ受けるのかを明確に ・スケジュールは逆算で。ちゃんと遊びも組み込む ・試験は完璧を目指さずドライに取り組む

Posted byブクログ