1,800円以上の注文で送料無料

一生モノの勉強法 の商品レビュー

3.2

84件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2012/02/23

京大の教員の本なので京大の生協では山積みであるが、東京の大学の生協ではあまり見かけない本である。大学での勉強法を書いてあるアカデミックチックな本を読むよりも、この本を学生が読んだ方がより勉強方法を獲得しやすいと思われる。写真撮影の最初に、インデックスとなる写真を撮影するなどは始め...

京大の教員の本なので京大の生協では山積みであるが、東京の大学の生協ではあまり見かけない本である。大学での勉強法を書いてあるアカデミックチックな本を読むよりも、この本を学生が読んだ方がより勉強方法を獲得しやすいと思われる。写真撮影の最初に、インデックスとなる写真を撮影するなどは始めて聞いた話である。  勉強法のためだけでなく、京都観光にも必携の本であろう。

Posted byブクログ

2012/01/24

特に感銘を受ける部分はなく残念。 ただ、休日の過ごし方に「体力作り」「人脈作り」などがあり、なるほどと思った。 故に今回の読書を益としたい。

Posted byブクログ

2011/12/06

「勉強法」について論じた実用書。主に勉強する姿勢について述べられています。特に読書については自分が普段あまり読まない雑誌について言及されている第4章、また人から直接学ぶということの価値について説いている最終章は勉強になりました。

Posted byブクログ

2011/11/04

20111102 もう一冊くらいは読んでみようかと思う。 テレビを見ないので、全然知らない人だった。 実物が大切。 尊敬できる人を持て。 五木ひろしと幻冬者の社長との馴れ初めにはびつくり。

Posted byブクログ

2011/11/02

誠実な関心を寄せる 笑顔を忘れない 名前を覚える 聞き手にまわる 関心のありかを見抜く 心からほめる デール・カーネギーの人に好かれる6原則 本棚はジャンル別にする

Posted byブクログ

2011/10/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

110922 一生モノの勉強法 鎌田浩毅 東洋経済 ■勉強は最終的に人や社会から認められてナンボ ■①まず仕事に関係する知識を習得。日々の業務を行うためには基本知識+周辺知識。自分の核にする。  ②幅広い知識でとりあえずアウトプット。そのために周囲の理解を得るか、協力してもらうスキルを身に付ける。  ③周囲をひきつける魅力を磨く。教養を身に付ける ■ひとつの事柄(商品)に関わったのならそれがどこからやってきたのか。それが何につながるのかということを考える。興味を持って自発的に動くようになることが大切 ■仕事のための勉強ならコンテンツ(知識の詳しい部分)、ノウハウ(進め方の具体的方法)、ロジカルシンキング(先の二つを正しく理解し伝える)の3つの能力を磨く必要がある 。  どれがかけても人を動かすことができず、大きなアウトプットには結びつかない。 ■自分の勉強が3つのどれにつながっているのか意識して勉強する。 ■世間では素直に世の中の要望にこたえていくことが往々にしてうまくいくことがある。それは人に喜んでもらうことができればたいていの場合は成功だから。成果に対する周囲の評価が高いということで、それが「人よりできる」ことになる。 ■現に隙間のように見えているのは、すでに空白が存在しているということではない。大事なのは「今は見えていないけれど、将来的に人が欲するだろう」という隙間 ■平日1時間+土日3時間勉強「年600時間勉強法」 ■週末の時間を「遊び」「運動」「人脈」「勉強」「仕事」の5つに分類して事前に振り分けておく ■デジカメで写真を撮る場合にはインデックス用の1枚を撮っておく ■ロールモデルには「手の届かないほど上の人」と「先輩くらい」の2種類を用意する。これらをスモールステップにする。 ■人に好かれる6原則1.誠実な関心を寄せる 2.笑顔を忘れない 3.名前を覚える 4.聞き手に回る 5.関心のありかを探る(見抜く) 6.心からほめる

Posted byブクログ

2011/10/14

こういう本は内容的にもビジネスマン向けが多く、一般の生活者には実践向きでないものが殆どですが、本書はわかりやすくて読みやすいし、一般の生活者でも実践できる内容でよかった。 自分がとり入れやすいやり方や、そうなんだ!と思う部分に附箋を貼って後でメモ。(図書館の本なので) 作者、...

こういう本は内容的にもビジネスマン向けが多く、一般の生活者には実践向きでないものが殆どですが、本書はわかりやすくて読みやすいし、一般の生活者でも実践できる内容でよかった。 自分がとり入れやすいやり方や、そうなんだ!と思う部分に附箋を貼って後でメモ。(図書館の本なので) 作者、ゲッソリ痩せた王貞治さんに似てらっしゃるなぁ。

Posted byブクログ

2011/09/27

20110927st ・ビジネス書は読むべき部分が決まっている。 ・本当に集中できるのは一時間が限界 ・食卓での勉強ははかどる(広さ、邪魔が入って中断せざるを得ないことによるモチベーションの継続

Posted byブクログ

2011/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本に書かれていることの多くは次の5点に集約される。 1)情報整理術 2)本の読み方 3)勉強法 4)時間の使い方 5)努力の継続性 この中で5番目の「努力の継続性」について、多くの著者はページを費やし、その心構え・考え方に始まり、テクニックを開陳している。 本書では、「努力が継続するシステム」の構築が、成果を得るために、大変有意な戦略になると説く。 根性論は一切不要。 テクニックとして努力が続けられる方法を身につける、習慣化することが、良い結果を生む。 「ただ続けているだけでは、力にならない。休止を挟んで繰り返す。そういう継続でないと大きな力は生まれない」 と著者は悟る。 大きな力を生むリズムとは、活動と休止の繰り返し。 「ONとOFF」「緩急」「静と動」「学ぶと遊ぶ」・・・、これらをうまく取り入れ、不断の努力を重ねることが、人生の「明暗」を分けるということだと理解した。

Posted byブクログ

2013/04/29

戦略とノウハウというタイトル通りに勉強法だけで無く、 ライフハックやら読書の方法やらも教えてくれる。 残念なことにどこかで聞いた事のある話ばかりだった。 そして著者に興味を持ってしまったので、私の負け。

Posted byブクログ