1,800円以上の注文で送料無料

一生モノの勉強法 の商品レビュー

3.2

84件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2017/01/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

勝間本や石井本のような煽ったような書き振りはないため、特段の悪書ではなく、参考になると言い得る書である。だが、本書でなければならない積極的な理由も見出だしがたい。他の良書でもよいが、好みに応じて取捨選択し、実践すればよいと思う。

Posted byブクログ

2016/06/08

・昼休みに中途半端に過ごすのはダメ(休むか,勉強するか,趣味をするかきちんと決める)。まとまった時間なのだから戦略的に使うこと。 ・週末の枠組みを全体的に予め決める(遊ぶ,体力づくり,人脈作り,勉強,仕事の追い込み) ・就寝時間を過ぎて勉強しない ・ノートは表面だけ利用 ・スキマ...

・昼休みに中途半端に過ごすのはダメ(休むか,勉強するか,趣味をするかきちんと決める)。まとまった時間なのだから戦略的に使うこと。 ・週末の枠組みを全体的に予め決める(遊ぶ,体力づくり,人脈作り,勉強,仕事の追い込み) ・就寝時間を過ぎて勉強しない ・ノートは表面だけ利用 ・スキマ時間にスケジュールチェック ・勉強時間の10%は復習に充てる

Posted byブクログ

2016/04/02

気合を入れるために自己啓発本を読む。そういう目的で読むには、リーズナブルだと思う。本の読み方について、参考にしてみようという点がいくつかあった。 新たな刺激のため、同じ著者が書いた火山の本を読んでみようという気になった。 「遊び」から教養を深める:教養の世界には様々な入り口...

気合を入れるために自己啓発本を読む。そういう目的で読むには、リーズナブルだと思う。本の読み方について、参考にしてみようという点がいくつかあった。 新たな刺激のため、同じ著者が書いた火山の本を読んでみようという気になった。 「遊び」から教養を深める:教養の世界には様々な入り口が開かれている。興味を持ったことを突破口に一つのテーマを追求していくと、どんなことであれ、専門家として誇るに足るレベルにまで達することができる 図書館では「ふだん読まない本」を手に取ってみる 入門書は最低3冊買う 不得意な分野は児童書を見よ 古典は退屈だからこそ意味がある:退屈になれるのも必要なスキル。古典は時には退屈でありながら、偉大な真理を必ず持ち合わせている。

Posted byブクログ

2015/08/09

2010年4月 京都大学 地球科学分野の教授の本。 雑誌・東洋経済の別冊付録で公演内容が紹介されており、教授としては極めて珍しく「見せ方!アウトプット!」に徹底的にこだわる姿勢に興味を持って読んでみました。 【感想】 最近になってようやく少しずつ地学、天文学の分野が見直されて...

2010年4月 京都大学 地球科学分野の教授の本。 雑誌・東洋経済の別冊付録で公演内容が紹介されており、教授としては極めて珍しく「見せ方!アウトプット!」に徹底的にこだわる姿勢に興味を持って読んでみました。 【感想】 最近になってようやく少しずつ地学、天文学の分野が見直されていることもあり、面白い人材を抱えているなぁ・・という印象。 教授が学生に対し興味を持たせるという発想自体が、大学という閉じた世界の中では非常に稀であり、強い感銘を受ける。 ただし、この本自体の内容は「勉強とは・・時間を作るには・・」といった学生~新社会人くらいを対象にした内容であり、5~6ページの公演を長く補足することで、薄めただけの印象。残念。

Posted byブクログ

2015/04/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

火山学者の書いた勉強法の本。 そのせいか、わりとビジネス色が薄めに仕上がっている。 あまり難しい方法は紹介されていないので、背伸びせずに紹介されている内容を日々の生活に取り入れることができそう。 個人的には、 ・遊びから教養を深める ・週末の予定は5項目から決め打ちする ・歩いているだけでも勉強になる ・本1冊で何か一つでも得るものがあればよし というあたりが惹かれた。

Posted byブクログ

2015/04/05

一生モノの勉強を楽しみながら続けよう! 「仕事の核」となる知識の身につけ方、教養を磨く勉強法、周囲の人にうまく伝えるためのコミュニケーション技術など、著者自身が実践してきた勉強のテクニックが満載。

Posted byブクログ

2015/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一生モノの勉強法: Meet Up 大阪 @ blog http://meetuposaka.seesaa.net/article/416444545.html

Posted byブクログ

2015/03/12

大人の勉強→成功のため→アウトプットを認めてもらえない勉強は価値がない。→戦略が必要 教養 人間的な魅力→周りが関心 勉強は場当たり的にするのではなく、戦略をもつ。 ①コンテンツ能力 知識を身に付ける ②ノウハウ能力 ハウツーを知る ③ロジカルシンキング能力 ×自分のやりた...

大人の勉強→成功のため→アウトプットを認めてもらえない勉強は価値がない。→戦略が必要 教養 人間的な魅力→周りが関心 勉強は場当たり的にするのではなく、戦略をもつ。 ①コンテンツ能力 知識を身に付ける ②ノウハウ能力 ハウツーを知る ③ロジカルシンキング能力 ×自分のやりたいことを見つけたい、転職、もっと自分らしい仕事へ→好きなことにこだわらない→得意なことを冷静に判断☆市役所は好きか?得意ではないのか? オペラ 遊びから教養を身につける。 ネット検索→時間を食う最大の魔物☆ネットがない生活 手帳には遊びの記録も書いておく。 ムンク展→手帳に記入→行きたいという意識 週末の予定は5項目から決め打ち ①遊ぶ②体力づくり③人脈づくり④勉強⑤仕事の追い込み 歩いているだけでも勉強になる 出張→地下鉄3駅分くらいあえて歩く。→街の様子 教養番組から専門家の知恵を盗む 世界一受けたい授業→火山のテーマ→2回繰り返さないと理解できないほど内容が濃い レム睡眠→脳内で記憶が整理 起床した際に水を飲む パソコンに使われないようにする→アウトプットは何かを考えて使う。 デジカメでインデックスとなる写真→旅先で交差点の標識→いつ、どこにいたのか判明 アウトプットの質→インプットの質→インプットの基本=文章を読む力 最近の学生 自分に興味のある分野の本→知識の偏り→読書によって自分をどう構築しアピールするかという戦略に対して、あまりに無頓着ではないか。 筆者の学生時代 岩波新書を読むのが当たり前 青版をさかのぼる 赤版まで挑戦 家賃、光熱費の次に書籍代を確保 1万円→2000円専門書5冊、1400円ビジネス書7冊、500円文庫本20冊→1冊読めば何倍もの額を回収できる。 入門書 一通り読んで初めて全体像が把握できる。 不得意な分野は児童書 岩波新書 ジュニア新書 ちくま新書 プリマー新書 理解できない箇所→棚上げ法→棚上げ読みができないのは数学書くらい 批判的読書→初心者には不要 本はテレビと違って読み手のペースで情報を摂取 考える時間 かつての経営者 時間を無駄に使ってでも古典を読む→退屈→退屈に慣れる退屈力 新聞 1紙 10分以内→見出しと書き出しの5行で十分→世の中の流れをつかむ。 季刊誌「考える人」 大人の余裕が漂う。 試験 割り算法でスケジュールを組み立てる。☆参考書ページ数 残日数 待ち合わせは早めに到着 スキマ時間に勉強 記憶の容量は増やすことができる 佐藤優 中東の人の記憶力 コーランの暗記 250ページくらいの文庫本の暗記☆象の消滅英語の暗記 予習をして講演会に行く。 本に書いてないことを質問→嬉しい 手紙の返事を求めてはいけない→本当に胸を打ったときに初めて返事が来る、という気持ちでペンをとること。

Posted byブクログ

2015/01/11

サラリーマンの勉強法を紹介。同意できる部分が多かった。ただ、これから勉強を開始しようと思う学問については最初、入門書を最低3冊買って勉強する、というのはどこでも言ってるよな。自分も同意だけど、これ最初誰が言い始めだろう。 ・飲み会に2時間以上いてはいけない ・家賃・光熱費の次に書...

サラリーマンの勉強法を紹介。同意できる部分が多かった。ただ、これから勉強を開始しようと思う学問については最初、入門書を最低3冊買って勉強する、というのはどこでも言ってるよな。自分も同意だけど、これ最初誰が言い始めだろう。 ・飲み会に2時間以上いてはいけない ・家賃・光熱費の次に書籍代を確保 ・お気に入りのマニアック書店を見つけよう ・入門書は最低3冊買う ・理解できない箇所にぶつかっても飛ばし読みして一向に構わない(棚上げ法) ・新聞は「見出し」と「出だしの5行」で十分、新聞を読むのは1紙、しかも1日10分まで、新聞の出版広告欄にさっと目を通す。 ・待ち合わせは早めに到着する。休憩時間に一気に勉強に集中する ・記憶を引き出す習慣を通じて、出来事を復元する能力を高める ・見ず知らずの人を師匠にする、「ああなりたい」という人を持つ ・手紙の返事を求めてはならない。

Posted byブクログ

2014/12/08

基本的な学びに対する姿勢が学ぶことができる。 継続が上手くいかない場合の「全てを自分ではなく、システムのせいにする」という心構えは有用である。 その他、「入門書は三冊買え」「情報整理術」などは参考になると思う。 文章の語り口も軽快で読みやすい、部分的に参照する読み方でも楽し...

基本的な学びに対する姿勢が学ぶことができる。 継続が上手くいかない場合の「全てを自分ではなく、システムのせいにする」という心構えは有用である。 その他、「入門書は三冊買え」「情報整理術」などは参考になると思う。 文章の語り口も軽快で読みやすい、部分的に参照する読み方でも楽しめる。

Posted byブクログ