1,800円以上の注文で送料無料

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 の商品レビュー

3.7

138件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    46

  3. 3つ

    39

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/06/25

社会人のための本による勉強の技術 読書 量=速読ではなく  目的=質にフォーカスするべし 国語力をきたえる 解説本≪原著作 カリスマ体育教師の常勝教育 カモメになったペンギン 9つの性格 鈴木秀子 PHP

Posted byブクログ

2024/01/09

速読(要点のみつかむ)、通読1(一通り読む)、通読2(線を引いたりメモを書く)、熟読(きっちり納得理解する、他のことと関連付けれる、脚注は参考文献なども調べながら)、重読(繰り返し意識を高めるために読む)と目的に応じた読書の仕方を示していた。 それぞれの目的と読み方に的した本の紹...

速読(要点のみつかむ)、通読1(一通り読む)、通読2(線を引いたりメモを書く)、熟読(きっちり納得理解する、他のことと関連付けれる、脚注は参考文献なども調べながら)、重読(繰り返し意識を高めるために読む)と目的に応じた読書の仕方を示していた。 それぞれの目的と読み方に的した本の紹介もあったので頃合で興味あるものは読んでみたい。 (特にワードとして興味を引いた「good(そこそこ良い会社)はgreat(偉大な会社)の敵」が出てくるビジョナリー・カンパニーらいつか読みたい) 冒頭は少し自慢臭かったが通して読んでみると説得力があり興味も持てた。

Posted byブクログ

2022/05/19

全体的には特に目新しい事は書かれてないが、基本的に全ておっしゃる通りなのです。 でもこの読み方を意識するという事が中々難しく、読み終える事が目的になってしまいがちなのです。 特に分厚い本だと尚更。

Posted byブクログ

2021/09/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【引用】 ・情報を得る読み方と頭をよくする読み方は違う ・速読は情報を得るための読み方で論理的思考力は身につかない ・論理レベルの高い人が書いた本を読んでロジック追うのがいい 「速読について」 ・目次、見出し、太字、各章の冒頭、はじめにあとがき、データや図表 ・マーカーでチェックを入れる ・最初だけしっかり読んでケーススタディの速読は固有名詞や数字を見る ・それまでの経験や専門書での勉強をした経験がないと速読は難しい(捨てる場所がわからない) ・通読レベル2の量でレベル1や速読で得られるものが増加する 「通読について」 ・仮説を検証するつもりで読む ・目的=存在意義、目標は通過点 ・専門家を目指す人向けの入門テキストで学習する ・絶対性ではなく規範性が社会科学の宿命 「熟読について」 ・引用文献を参照し、関連付けながら読む ・30時間で一定レベル ・入門書と専門書を往復

Posted byブクログ

2021/08/12

目的によって読み方を使い分ける。 今まで考えなしにただ読んでいたけれど読み方次第で読み手の頭を良くしてくれる等色々な角度、視点から物事を捉えないといけないと改めて感じさせられた。

Posted byブクログ

2021/02/10

図書館にて借りた本。 論理的思考力が身につく本の読み方を紹介している本。 「速読は要点を拾うための読み方」 「本は擬似体験できる」 「常に仮説を持ちながら本を読む」 「失敗の反対は必ずしも成功ではない」 →つまり成功したいなら成功者の本を読むべき 「専門書→入門書→入門書」で読...

図書館にて借りた本。 論理的思考力が身につく本の読み方を紹介している本。 「速読は要点を拾うための読み方」 「本は擬似体験できる」 「常に仮説を持ちながら本を読む」 「失敗の反対は必ずしも成功ではない」 →つまり成功したいなら成功者の本を読むべき 「専門書→入門書→入門書」で読む。 成功している人は少しずつではあるが、継続して本を読み続けている。それは知識を渇望し、活かしていきたいと考えているから。自分も読み重ねていきたい。

Posted byブクログ

2021/02/07

自分の得たかった情報が要所要所に書かれていて、あっという間に読み終わった。 目的にあわせて読み方を決める。 また、この本を読んで自分には論理的思考力が足らないな、と気づかせてくれた名書となりました。

Posted byブクログ

2020/11/13

再読。 本によって読み方を変える。 読書で頭を良くすることができる。 ただし、読書法が間違っていると、頭は良くならない。 速読→通読レベル1→通読レベル2→熟読→重読 を目的に応じて使い分ける。

Posted byブクログ

2020/02/12

テスト勉強、受験勉強などのときにはしっかりやっていたようなことだった。読書法というよりは勉強法という感じだと思った。勉強しないとなというモチベーションがあがる。

Posted byブクログ

2019/11/14

・読書法は個人によりいろんなやり方がある。 ・多読、速読がいいとは限らない。 ・大事なのは情報の重要レベルをぱっと見て判断すること。 ・不要な情報はいらないと思ったら切り捨てる。 ・通読1、通読2、熟読、重読 ・考えてみると、いくら速読ができる人でも、理解できる内容かどうかで速度...

・読書法は個人によりいろんなやり方がある。 ・多読、速読がいいとは限らない。 ・大事なのは情報の重要レベルをぱっと見て判断すること。 ・不要な情報はいらないと思ったら切り捨てる。 ・通読1、通読2、熟読、重読 ・考えてみると、いくら速読ができる人でも、理解できる内容かどうかで速度はまったく異なるはず。(難しい内容であれば、理解するのに時間がかかる) ・移動時間、隙間時間を有効に活用する。

Posted byブクログ