1,800円以上の注文で送料無料

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 の商品レビュー

3.7

138件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    46

  3. 3つ

    39

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2012/09/23

☆☆$$なかなか参考になった。読書の位置づけ&目的を明確にし、$$流し読みor通読or精読に区分して読み分ける考え方は参考になる。$$ただし、大抵通読になるんだろうなあと思った。

Posted byブクログ

2012/09/03

この本は読書の大切さを説いていますが、目的別に速度を調節することの大切さを述べています。読書には楽しむための読書が理想ではありますが、仕事のために避けることのできない読書もかなりあります。 小宮さんは、読書の目的別に5つの読書法(速読、通読レベル1、通読レベル2、熟読、重読)...

この本は読書の大切さを説いていますが、目的別に速度を調節することの大切さを述べています。読書には楽しむための読書が理想ではありますが、仕事のために避けることのできない読書もかなりあります。 小宮さんは、読書の目的別に5つの読書法(速読、通読レベル1、通読レベル2、熟読、重読)をこの本で紹介していますが、これらを自由に駆使して社会人生活に活用したいと思います。 この本では、必ずしも速読をすれば良いという考え方を否定しています、読書の目的は本から自分が必要とする知識を得るためのものが多いので、読書を最大限に活かすためにも、目的に応じた読書をする大切さに気づいたのはこの本を読んだ収穫でした。 以下はためになったポイントです。 ・自分より論理レベルの高い人の本を、じっくり読んで「ロジックを理解」することが大切(p37) ・キーワードは、マーカーや三色ボールペンでアンダーラインをつけながら(ポストイットでも可)読む、後で的確かつ迅速に拾うことができる(p55) ・たくさんの知識や情報を速読で得たいのであれば、そ の分野の専門書を通読、あるいは熟読して、自分で解釈できるベースをしっかりつくることが大切(p68) ・速読で問われるのは、全体をいかに速く読むかではなくて、必要十分な情報をいかに速く手に入れることである(p70) ・通読レベル1は、全体をざっと読んで、そこから読書を楽しむ、ある一定の知識を得るというのが目的(p74) ・通読レベル2は、楽しむというよりも、勉強に重点を置いた読書である(p75) ・論理的思考が身に付けるためには、「仮説を持って読む」ことである(p76) ・絶対にノーと言わないサービスを展開しているのが、ノーズストロームである、それを紹介しているのが「ノーズストローム・ウェイ」という本である(p90) ・会計の基本として通読するには、「1秒で財務諸表を読む方法」がお薦め(p95) ・熟読とは、文章に出てくる「What」を読みながら、「why」が分かるようになるまで読み込み、それを「How」として自分のノウハウとし、ほかのことにも応用できるようにする(p161) ・本は何冊読んだかではなくて、そこから何をどれだけ学んだか、自分のものとなったかが重要、いい本を繰り返し読む(重読)べき(p190)

Posted byブクログ

2012/08/22

読書は目的別につかいわける! これがこの本の中で伝えたい一番大事なことです。 速読・通読・熟読・重読などいろいろな読み方を参考文献を挙げて提示なさってますが、結局自分の目的をはっきりとさせることが一番大事。 本は何冊読んだかではなく、そこからどれだけ学んだか? 娯楽としてではな...

読書は目的別につかいわける! これがこの本の中で伝えたい一番大事なことです。 速読・通読・熟読・重読などいろいろな読み方を参考文献を挙げて提示なさってますが、結局自分の目的をはっきりとさせることが一番大事。 本は何冊読んだかではなく、そこからどれだけ学んだか? 娯楽としてではなく、勉強のための読書に必要な事を再確認できた。 ただ少し飛ばし読みしてしまったので、もう少し後にしっかりと読んでみる。

Posted byブクログ

2012/08/22

本をどう読むのかを書いた本。 この著者の本は読み切って終わりではなく、読んだあとにどのように知識を活用するのかを書いている事が多い。 しかし文章の3割程度がオススメ本の紹介に尽きていた事が残念。これならもっと紙面を圧縮できたのではと思ってしまう。

Posted byブクログ

2012/08/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

速読本を探している途中で見つけて読んだ。 速読本ではなく著者の考え方は 「読書法は、速さではなく、目的で使い分ける!」 という事。 目的に応じて ■速読  あらかじめ自分が知りたいことがわかっている人が、それを手に入れるための手段。読むことではない。  何のためにその情報が必要かの目的を決め、撮りたい情報と捨てる情報を素早く判断する。  そのためには、その事に関して、一定の知識が必要。   ■通読レベル1  全体をざっと通しで読んでいいって、読書を楽しんだり、必要な知識を得ながら大枠をつかむことが目的。 ■通読レベル2  論理的思考力を身につけ、自分の考えをより深めていく事を目的に、線を引いたり、メモをったりしながら読んでいく読書法。 ■熟読  自分の専門分野や興味のある分野の本を、全部読まなくても良いから必要なところだけ、リファレンスを参照しながら読む。 ■重読  自分の考えを高めるために、同じ本を繰り返し読む。 に分けられる。 毎回本を読むときどの読書法で読むかを意識することが大事だなと思った。

Posted byブクログ

2012/08/19

速読 通読① 通読② 熟読 重読 ●専門家なみになる独学法 通読②→熟読→通読② 通読②は、 分野の第一人者による入門書で。

Posted byブクログ

2012/06/20

論理的思考力 ホントは著者の「勉強力」が読みたかったんだけど、諸事情あって「発見力」と「読書力」を入手。 最初は「発見力」を読んでいたが、・・・どうにも合わない気がして。ダメもとで「読書力」を読んでみると、これは当たり! 丁寧な語り口で目的に合わせた読書法を提案する。 特に論...

論理的思考力 ホントは著者の「勉強力」が読みたかったんだけど、諸事情あって「発見力」と「読書力」を入手。 最初は「発見力」を読んでいたが、・・・どうにも合わない気がして。ダメもとで「読書力」を読んでみると、これは当たり! 丁寧な語り口で目的に合わせた読書法を提案する。 特に論理的思考力を高めるのがビジネス読書力の伸びと考えているよう。 その他、ある分野でそこそこの知識を身につけるなら大変でも本質から攻めた方が近道、とか ざっと読むためにはアンテナを張れるほどの知識は必要、とか 自分の考えにそっている部分は共感も大きかった。 なんかこの書き方好きだな〜と思いながら読んでいた。 その理由は著者の落ち着いた語り口と他方も考慮する視野の広さだろうと思う。 このような分野にありがちな決め付けや断言といった手法が少ないように感じた。 だから、反発せず素直に受け入れられたんだろう。 そういえば、経営や会計など基本的な分野のおすすめ図書と読み方が載っているのは興味深い。

Posted byブクログ

2012/05/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小宮さんの本は昔受け付けなかったけど、「ハニカム式」がみょうにカラダにあって、それから読めるようになった。いまでも、毎日ハニカムやってます(笑) ・速読:全体をいかに速く読むかではなくて、必要な情報をいかに速く手に入れるか ・通読レベル1:全体をざっと通して読んでいって、そこから読書楽しんだり、ある一定の知識を得るというのが目的 ・上記の際、自分なりの考えをベースに、そこに常によい文章をインプットして、自分の仮説の検証を行う。 ・通読レベル2:本に線を引いたり、感じたことや思いついたことなどのメモを書き込んだりしながら読む。 ・熟読:自分の専門分野や興味のある分野のものを、必要なところだけ、多くのことと関連づけながら、きっちり論理立てて読んでいく。 ・重読:同じを本を繰り返し読む。 <読書力を高める8つの方法> ・通読レベルは移動時間で、重読は毎日5分くらい、熟読は調べれる環境で。 ・体調のよいときに読む。 ・毎日読む。 ・熟読で論理的思考力を身に付ける。注もその都度読みながら、とには引用文献を参照しながら、そして、自分の引き出しと照らし合わせ、つなぎ合わせながら読んでいく。 ・読書で、実務と理論をつなげる。 ・行き詰ったときがチャンス。新しい知識を得ようとする大きなきっかりとなる。 ・書く習慣を持つ。

Posted byブクログ

2012/05/21

自分にとって難しい本を読むことが、自分の頭を良くする。本の内容を理解するというのはどういうことか、速読するには、ある程度知識がないといけない、新聞は速読に最も向いている、 など、本当に勉強になりました。 今、どれだけ多くの本を読むかを意識してましたが、自分の糧になるような名著...

自分にとって難しい本を読むことが、自分の頭を良くする。本の内容を理解するというのはどういうことか、速読するには、ある程度知識がないといけない、新聞は速読に最も向いている、 など、本当に勉強になりました。 今、どれだけ多くの本を読むかを意識してましたが、自分の糧になるような名著をじっくり読むことが大切ということを痛感。以下備忘録。 他の本を参照しながら読む イマジネーションを働かせ、関連づけながら読む 仮説を持って読む 本の内容理解するということ➡書いてあることを他のことと関連づけて考えることができるか。とにかく著者の論理を丁寧に追う。そしてその中でひらめきを得るように意識的に他のことと関連付けながら読んでいくと論理的思考力が上がっていく。

Posted byブクログ

2012/04/26

本はいろいろ読んでるけれども、読んでるだけ頭がよくなってるとは思えない今日この頃。 まあ、音楽聞きながらメモもとらないで読んでたらそりゃそうかもしれない。 やっぱり、もっと分からないことがあったら調べるなり、三色ボールペンでメモをとるなりしたほうがいいんだろうな。 でも、なんかや...

本はいろいろ読んでるけれども、読んでるだけ頭がよくなってるとは思えない今日この頃。 まあ、音楽聞きながらメモもとらないで読んでたらそりゃそうかもしれない。 やっぱり、もっと分からないことがあったら調べるなり、三色ボールペンでメモをとるなりしたほうがいいんだろうな。 でも、なんかやろうとしない・・・。

Posted byブクログ