1,800円以上の注文で送料無料

お金の教養 の商品レビュー

3.6

78件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/06/19

最近少し株価が戻してきましたが、昨年後半からの資産運用の結果は散々でした。これも他人からの情報をそのまま信じてそれに振り回されていたからでしょう。 泉氏の書かれた本には、小手先のテクニックや値上がりが見込まれる銘柄紹介ではなく、お金を運用するに当たっての心構え(お金の使い方を...

最近少し株価が戻してきましたが、昨年後半からの資産運用の結果は散々でした。これも他人からの情報をそのまま信じてそれに振り回されていたからでしょう。 泉氏の書かれた本には、小手先のテクニックや値上がりが見込まれる銘柄紹介ではなく、お金を運用するに当たっての心構え(お金の使い方を把握した上で、浪費をカットし投資を増やす:p63)が記されています。何のためにお金が必要なのか、お金をどのように活用すべきかを考える機会を与えくれたこの本に感謝いたします。 特に買い物を日本でするときのポイント(年収1000万円、通常労働(1日:8時間)であれば、時給2500円である、自分にとって何時間分の労働に相当するかを考える(p88))は私にとっては自分の中でもやもやしていた考え方を表現してくれたものでした。 以下はためになったポイントです。 ・お金の価値には3つあり、1)モノサービスとの交換手段、2)価値を計る基準、3)お金を持っていることの安心感、である(p17) ・お金を稼ぐ能力と、お金を持ち続ける能力は異なり、お金の教養そのものを高めないことには、お金は逃げていくのみ(p26) ・収入(税引き後)の2割は貯金、6割を生活費、2割を自己投資にあてるのが正しいお金の習慣を身につけるのに必要(p47) ・新卒から大卒まで働き続けた大卒サラリーマンの生涯賃金は、2.94億円、転職すると、2.76億円である、3億円をどのように振り分けるかを大枠で考える必要あり(p59) ・普段の生活費は働いている間に、1.2億円となる、これをどの程度カットできるかがポイント(p61) ・お金の使い方には、投資・消費・浪費があり、買ったものの価値と払った額と差額で分けられる、浪費を減らして投資を増やすことがポイント(p63) ・買いたいものがあったら、1週間だけ待ってみる、その気持ちに変化がなければ必要なものと認識する(p69) ・生活費を圧縮するには、変動費(食費、被服費等)ではなく、固定費(住居費、ローン、保険等)が重要(p83) ・年収1000万円、通常労働(1日:8時間)であれば、時給2500円である、買い物するときに、それは自分にとって何時間分の労働に相当するかを考える(p88) ・大きな額の買い物(住居、車等)をする場合、1)絶対額(定価で買わない、値切る)、2)支払い総額(利率、支払い期間)、3)本来の価値を見極める、がポイント(p93) ・住居は、その付近の家賃の200倍以内がポイント、これは利回り6%の法則、さらに購入後30年後の価値を考える(p107) ・純資産の維持額の目標額として、40代は年収の3倍、50代は年収の5倍が目安(p130) ・お金の稼ぎ方を学ぶに当たって参考となる本は、「ドラッガー365の金言」「思考は現実化する」「DenFujitaの商法」「大きなケーキは人に譲ろう」等がある(p145) ・老後に夫婦二人が暮らしていくのに必要な最低額は、年間278万円、理想的には460万円である、どの程度生きるかによって必要額が変化する(p159) ・集中投資はリスクが高いというのは、勉強をせずに、知らない分野に集中投資した場合のこと(p178)

Posted byブクログ

2012/05/06

お金にも教育、知性が必要。 お金を稼ぐ力、維持管理する力が今後は必要になってくる。 この本を読んで自分がまず実行できそうだと思ったのは ・レシートを集めて毎月の収支を管理する →自分のお金の流れを俯瞰的に観る ・お金の勉強をはじめる(この本では具体的には書かれていない) →お...

お金にも教育、知性が必要。 お金を稼ぐ力、維持管理する力が今後は必要になってくる。 この本を読んで自分がまず実行できそうだと思ったのは ・レシートを集めて毎月の収支を管理する →自分のお金の流れを俯瞰的に観る ・お金の勉強をはじめる(この本では具体的には書かれていない) →お金を稼ぐ、貯めるだけではなく、資産運用するための知識や常識などを身につける ・給料の中から必ず貯金と自己投資額を捻出する →貯金は給料の2割、自己投資額は1割程度で構わない いままでお金の話をすると「汚い、金の亡者」と悪いイメージがあったが、お金の知識や教養は必要不可欠な時代になっている。 わかりやすい本なのでお金の勉強の一歩として参考になった。

Posted byブクログ

2012/03/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

メモ。 時間の使い方にも投資、消費、浪費がある。 お金で買える時間、買えない時間 運用するお金がないなら勉強して時間を投資する 最もリターンの高い投資は自分の脳への投資

Posted byブクログ

2012/03/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

● お金は貯金しなさいと言われただけで、どうやってお金を使うのか、貯めたお金はどう管理するか、お金そのものの価値はなんなのかわかっていない。 ● お金の3つの価値。 1.モノやサービスと交換する手段   2.モノの価値をはかる基準   3.お金をもっていることの安心感(貯蓄機能) ● お金を稼ぐ能力を向上させても、お金を持ち続ける能力を身に着けてお金の教養を高めないとお金は逃げていく。(年収が上がっても生活レベルが上がる) ● お金もダイエットもすぐに解決しようとせず、習慣化していくことが大事。仕組みを作ればお金はたまっていく。 ● 収入の2割貯金、6割生活費、2割自己投資。5年で年収分の貯金。 ● 貯蓄で買っているものは「安心」 ● 買ったものが値段以上 → 投資   買ったものが値段と同等 → 消費   買ったものが値段以下 → 浪費 ● 欲しいものが必要かどうか。欲しいものがあれば、メモに書く。1週間待ってまだ欲しければ必要なものとして買う。 ● お金の地図作り → 家計簿 ● 固定費削減が一番のコストカット。 ● 大きなお金を使うときは慎重に。感覚がマヒして、少しくらいのお金なら払ってもよくなってしまう。 ● 世の中にはお金の流れるお金の島がある。(漫画と英語でみるみるわかる!儲かる世界経済) ● 「株」「債権」「不動産」「商品」「為替」の5つの5つの島があり、為替以外は国に属している。国と国をまたぐには「為替」の島を通る。

Posted byブクログ

2012/03/09

シンプルでわかりやすくお金のIQを高めてくれる一冊。 お金を殖すステップ 1、 必要以上のお金は使わない → 2、収入の2割を貯金をする 3、収入の2割を自己投資に充てる →4、収入を殖す(キャリアステップアップなど)→運用でお金に働いていもう。 お金の貯め方 収入の2割:貯...

シンプルでわかりやすくお金のIQを高めてくれる一冊。 お金を殖すステップ 1、 必要以上のお金は使わない → 2、収入の2割を貯金をする 3、収入の2割を自己投資に充てる →4、収入を殖す(キャリアステップアップなど)→運用でお金に働いていもう。 お金の貯め方 収入の2割:貯金  収入の6割:生活費  収入の2割:自己投資 →2:6:2の割合で。分ける。 2割貯金のポイントは、金額ではありません。あくまでもお金の生活習慣病から抜け出し、正しいお金の習慣化のためのトレーニングだとおもって続けて下さい。将来、収入が上がれば上がるほど、貯蓄も増えていく)(P54)※別紙参照 お金の使い方[小さなお金編] 時間、お金とも「投資」「消費」「浪費」を見極めること。 買ったもの > 払った額  =「投資」 買ったもの = 払った額  =「消費」 買ったもの < 払った額  =「浪費」 (P68) * 無駄な出費を減らす方法 欲しいもの見つけた!→メモする→一週間待つ→欲しければ:買う。 お金の使い方「大きなお金編」 私たち自身の資産と借金(負債)、そして純資産(資本)を正しく把握するために「貸借対照表」をつくります。 お金の殖し方 >運用するお金がない場合には? 将来お金ができたら。。ではなく、まずは時間を投資しよう、と図書館で数十冊の本を読み、お金の教養を高める勉強をするように心がけました。テレビ観る時間を本を読む時間に、お酒を飲む時間を、専門家から話をきく食事に変える。 あとできるのは、世の中のうねりを感じる力、つまりタイミングを読む力を身につける事。テレビをみていても、今どのようなものは流行っているのか?常にアンテナを張り、最新流行の雑誌を読んだり、街を歩いていても勢いのある場所はどこか、人気のある店はどこか、など肌で感じ取ります。更に新聞を読み、経済指標をみることで、世の中はインフレに向かっているのか、デフレに向かっているのか、多くの人が将来なにになるのか見極める。 「見向きもされないことに目を向けなさい」(ジム・ロジャーズさん)(P190) お金を殖すステップ 1、必要以上のお金は使わない → 2、収入の2割を貯金をする 3、収入の2割を自己投資に充てる →4、収入を殖す(キャリアステップアップなど)→運用でお金に働いていもう

Posted byブクログ

2012/01/08

同時に読んでいた横山光明『貯金生活宣言』とほぼ同じ内容。前者が「家計再生」という少し後ろ向きな視点から書かれているのに対して、こちらは「お金の生活習慣病から抜け出す」ことから始めて、最終的には「寄付」するとことまで描かれている。著者の泉正人は「ファイナンシャル教育」を実践している...

同時に読んでいた横山光明『貯金生活宣言』とほぼ同じ内容。前者が「家計再生」という少し後ろ向きな視点から書かれているのに対して、こちらは「お金の生活習慣病から抜け出す」ことから始めて、最終的には「寄付」するとことまで描かれている。著者の泉正人は「ファイナンシャル教育」を実践している人で、伝統的に「お金は汚いもの」とお金についての話をタブーとしてきた日本人の固定概念に挑戦している。おもしろかったのは、20年前は英語、10年前はパソコンがビジネスツールとして脚光を浴び始めていたが、今はお金に対する知識が脚光を浴びるだろうと予測している点。

Posted byブクログ

2012/01/08

お金を管理する仕組みを学びたくてこの本を読みました。 この本で学んだことは、 ・家計簿をつけ、何にいくら使ったか、ざっくり千円単位で把握する。これにより、どこを削ればよいかはっきりさせ、費目ごと予算をわける。 ・家計の損益計算書、貸借対照表を作り、家計の財政状況を把握する。...

お金を管理する仕組みを学びたくてこの本を読みました。 この本で学んだことは、 ・家計簿をつけ、何にいくら使ったか、ざっくり千円単位で把握する。これにより、どこを削ればよいかはっきりさせ、費目ごと予算をわける。 ・家計の損益計算書、貸借対照表を作り、家計の財政状況を把握する。 ・買ったものの価値が払った額以上なら投資、同じ額なら消費、払った額以下なら浪費である。 という点です。 家計簿を自分はつけたことはあるものの続きませんでした。 この本を読んで、続くような仕組みをもう一度考えた上で取り組みたいと思いました。

Posted byブクログ

2011/10/14

2011年9月 ファイナンシャルアカデミー社長によるお金の仕組みに関する本。 お金の使い方、しっかり考えようねっていう入門編。 「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだ後だからなのか面白くなかった。聞いたことのあるような話だらけな印象。 1衝動買いをなくす方法。 2月額...

2011年9月 ファイナンシャルアカデミー社長によるお金の仕組みに関する本。 お金の使い方、しっかり考えようねっていう入門編。 「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだ後だからなのか面白くなかった。聞いたことのあるような話だらけな印象。 1衝動買いをなくす方法。 2月額3万円の保険=2000万円の買い物 3マイホームを選ぶ際には、利回りと資産価値をチェック 4お金を増やすステップ。収入以上の金を使わない→収入の二割を貯金する→収入の二割を自己投資する→収入を増やす→運用でお金に働いてもらう→お金を正しく維持管理する

Posted byブクログ

2011/09/23

「金持ち父さん貧乏父さん」の考え方に共感する泉氏、さらに泉氏の運営するファイナンシャルアカデミーに興味を持った。 この本ではお金の教養を身に付け、豊かさを得ることを目的に書かれている ・高収入を得ている人は、朝早く起きて新聞などで経済の情報を収集し、効率よく仕事をする方法を考え...

「金持ち父さん貧乏父さん」の考え方に共感する泉氏、さらに泉氏の運営するファイナンシャルアカデミーに興味を持った。 この本ではお金の教養を身に付け、豊かさを得ることを目的に書かれている ・高収入を得ている人は、朝早く起きて新聞などで経済の情報を収集し、効率よく仕事をする方法を考え、夜遅くまで勉強をしている ・いちど生活の質を上げてしまうとなかなか下げることはできない ・収入を「2(貯金):6(生活費):2(自己投資)」に分ける ・生涯収入は3億円(内訳は、住宅関連7千万、子ども一人あたり3千万、定年退職時の預貯金・有価証券2千万、所得税など税金で2割で6千万。つまり残りは1億2千万円) ・2千万円もする生命保険には本当に入るべきか?(住宅ローンの団信、遺族年金が13~16万支給されることも考慮にいれる) ・損害の上限が予測できない自動車保険は対人・対物とも「無制限」に ・マイホーム選びは家賃の200倍が目安 ・20代では年収と同じくらいの純資産、30代では2倍、40代では3倍、50代では5倍を目指す ・自分のお金をリスクにさらすことで経済にも興味を持つようになり、お金の流れや世界の天気について真剣に考えるようになる

Posted byブクログ

2011/06/27

30分程度で読み終わります。 常識なことしか書いてありません。 お金の教育を受けていないかたの入門書としては、いいかも知れません。

Posted byブクログ