1,800円以上の注文で送料無料

お金の教養 の商品レビュー

3.6

79件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/18

メモ 投資・・・払った金額以上の価値が得られるもの 消費・・・払った金額と同等の価値のもの 浪費・・・払った金額より価値が低いもの ・人によって「投資」基準が異なる。 ・浪費を減らして、投資を増やす。 ・時間の使い方にも「投資」「消費」「浪費」がある ・欲しいものと必要なものを...

メモ 投資・・・払った金額以上の価値が得られるもの 消費・・・払った金額と同等の価値のもの 浪費・・・払った金額より価値が低いもの ・人によって「投資」基準が異なる。 ・浪費を減らして、投資を増やす。 ・時間の使い方にも「投資」「消費」「浪費」がある ・欲しいものと必要なものを区別する  > 1週間たって気持ちが変わっているか確認してから購入を検討する。 ・収入以上にお金は使わない ・収入の使い途は貯蓄2:生活費6:自己投資2 ・借金を返すときは兎に角金利が高いものから ・マイホームを購入するなら家賃相場の200倍位内を目処に ・マイホームを購入するときは30年後の資産価値を考える ・家計の貸借対照表を作る はじめに 第1章 お金についての考え方 第2章 お金の貯め方 第3章 お金の使い方<小さなお金編> 第3章 お金の使い方<大きなお金編> 第4章 お金の稼ぎ方 第5章 お金の増やし方 第6章 お金の維持管理 第7章 お金を与えること おわりに

Posted byブクログ

2018/10/14

オーディオブックで読了。 書いてある内容は ・収入以上にお金は使わない ・収入の使い途は貯蓄2:生活費6:自己投資2 ・借金を返すときは兎に角金利が高いものから ・マイホームを購入するなら家賃相場の200倍位内を目処に ・マイホームを購入するときは30年後の資産価値を考える ・...

オーディオブックで読了。 書いてある内容は ・収入以上にお金は使わない ・収入の使い途は貯蓄2:生活費6:自己投資2 ・借金を返すときは兎に角金利が高いものから ・マイホームを購入するなら家賃相場の200倍位内を目処に ・マイホームを購入するときは30年後の資産価値を考える ・家計の貸借対照表を作る などなど・・知っていることの復習もあれば、知らない事の発見もある良い本だった。書いてある事はかなり真っ当な感じなので、この手の本をはじめて読む人にはかなりお奨め。 はじめに 第1章 お金についての考え方 第2章 お金の貯め方 第3章 お金の使い方<小さなお金編> 第3章 お金の使い方<大きなお金編> 第4章 お金の稼ぎ方 第5章 お金の増やし方 第6章 お金の維持管理 第7章 お金を与えること おわりに

Posted byブクログ

2017/04/08

泉正人のお金の本はいつもわかりやすく読みやすい。 が。しかし、内容はいつも同じ感じが、、、、 どの本読んでも中身は一緒のような気がする。 新しい情報というよりは復習してる気持ちになる一冊。初めて読む人にはいいかもしれませんが、何冊か読んでると何回も同じ本読んでる気持ちになる...

泉正人のお金の本はいつもわかりやすく読みやすい。 が。しかし、内容はいつも同じ感じが、、、、 どの本読んでも中身は一緒のような気がする。 新しい情報というよりは復習してる気持ちになる一冊。初めて読む人にはいいかもしれませんが、何冊か読んでると何回も同じ本読んでる気持ちになる。。。。 読みやすいからまぁ、いいっちゃいいけども、、、、 もう少し違う角度からの初見が欲しいところです。

Posted byブクログ

2015/10/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

収入の2割・・・貯金 収入の6割・・・生活費 収入の2割・・・自己投資 「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯が貯蓄に回す金額は、平均で「年収の8%」というデータが出ていますが、それを20%にまでもっていくことが、お金の習慣をよりよくするためのポイントになると思います。 これからの時代は「投資をするリスク」よりも「投資をしないリスク」のほうが圧倒的の大きくなる時代です。 おすすめ本 ドラッカー365の金言・思考は現実化する・Den Fujitaの商法・リクルートのDNA・大きなケーキは人にゆずろう・金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント・続ける技術・熱いビジネスチームをつくる4うのタイプ・デッドライン仕事術・仕組み仕事術 マンガと英語でみるみるわかる!儲かる世界経済

Posted byブクログ

2015/02/18

お金はどういうもので、どのように向き合うと良いかについてや、運用方法についてわかりやすくまとめられている。以下気になった箇所の断片的なメモ 私達はお金に関する教育を受けることなく育ち、偏った先入観のみを持って接している。お金儲けを悪とする考え方も拝金主義もどちらもお金をツールと...

お金はどういうもので、どのように向き合うと良いかについてや、運用方法についてわかりやすくまとめられている。以下気になった箇所の断片的なメモ 私達はお金に関する教育を受けることなく育ち、偏った先入観のみを持って接している。お金儲けを悪とする考え方も拝金主義もどちらもお金をツールとしてみていない。 お金は価値あるサービスや物に交換するためのものであり、価値の基準である。 稼ぐ能力と維持運用する能力は違う。どちらも必要。 豊かさは稼ぎや年収だけで判断すべきでない。 収入の分配は投資2,生活費6,貯蓄2

Posted byブクログ

2014/06/24

お金のため方、稼ぎ方、増やし方などの基本的な考え方を教えてくれた。他の泉さんの本と内容はほぼ同じ。ファイナンシャルアカデミーの無料講座とも内容がほぼ同じ。考え方は何年もぶれていないことを感じた。 最初から最後まで感じたのは、お金とうまく付き合うには、勉強(時間とお金を自己投資)す...

お金のため方、稼ぎ方、増やし方などの基本的な考え方を教えてくれた。他の泉さんの本と内容はほぼ同じ。ファイナンシャルアカデミーの無料講座とも内容がほぼ同じ。考え方は何年もぶれていないことを感じた。 最初から最後まで感じたのは、お金とうまく付き合うには、勉強(時間とお金を自己投資)するのが一番効率的で無限の可能性がある、との内容。最初は、ファイナンシャルアカデミー入学を進めているように感じたが、しかしそれでも納得する内容ばかり。 すんなりと頭に入り、たくさん勉強しよう、と思えた良い一冊でした。お金の勉強を始めようとしてる方には最初に読んでもらいたい一冊。

Posted byブクログ

2014/05/04

①お金の地図としての家計簿づくり、レシートをクリアファイルにわけるだけ②欲しいものは、1週間まってみる③2割貯金6割生活費2割自己投資④何が浪費で何が投資か⑤稼ぐノウハウは本から学べる

Posted byブクログ

2014/05/02

1.収入以上のお金は使わない 2.収入の2割を貯金する 3.収入の2割を自己投資にあてる 4.収入を増やす(キャリアステップなど) 5.運用でお金に働いてもらう 6.お金を正しく維持管理する

Posted byブクログ

2014/04/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これから株や投資信託など、投資を始めようかと思っているので、そのための基礎知識を身につけようと思って読んでみました。だけど、どちらかというと、この本は根本的な、お金を扱うための心構えばかりで、少し自分の求めているとは違っていた。もっと実用的な株や投資の知識が書いてある本を期待していたけれど・・・。

Posted byブクログ

2013/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仕組みをつくれば、お金は貯まって行く お金で買える時間、買えない時間 家計簿は「お金の通信簿」と考える マイホーム選びのポイント①物件価格は家賃の200倍以内か?②30年後でも資産価値はあるか? お金に働いてもらう まずは自分に投資する 得意分野を見積もり 得意なところに集中投資しよう 資産を分散しよう 

Posted byブクログ