1,800円以上の注文で送料無料

お金の教養 の商品レビュー

3.6

79件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/30

お金の使い方が下手な人って、いますよね。 たくさん稼いでるのに、なぜ借金?みたいな。 そういうお金の生活習慣病の人に向けた一冊。 まずは、毎月収入の二割を貯金してしまいましょう。そして、買いたいものが見つかったら、まずメモだけして、一週間だけ待ってみる。一週間経ってもほしいのなら...

お金の使い方が下手な人って、いますよね。 たくさん稼いでるのに、なぜ借金?みたいな。 そういうお金の生活習慣病の人に向けた一冊。 まずは、毎月収入の二割を貯金してしまいましょう。そして、買いたいものが見つかったら、まずメモだけして、一週間だけ待ってみる。一週間経ってもほしいのなら、必要なものだと考えて購入する。うん、良いやりかたですよね。 で、そのうえで、家計簿は損益計算書にすること、さらに普通の主婦がやらなかったこと…3ヶ月に一度、貸借対照表(バランスシート)作りましょう、と。おうちの資産を現金、預金、株や投資信託の現在の価値、不動産の現在の価値、保険積立金、車、その他に分類します。借金の方は、住宅ローンや車のローン、リボ払いその他… で、資産から借金を引けば純資産がいくらかわかるので、その増減を見る。 普段のスーパーでの買い物も無駄遣いしないに越したことはないけど、結局車とか家とか保険とか大きな買い物するときに無駄遣いする人が多いような気がする。そのためのバランスシートですね。

Posted byブクログ

2021/05/07

貯金しようと思いつつ、気づけば今月も使い切ってしまった…。こんな悪循環から抜け出すために必要なのは「ルール」だけ。お金を上手に、使う・貯める・増やす仕組みがあれば、マネープランは格段にラクになるはず。絶対知っておきたいお金の知性が身につく1冊。

Posted byブクログ

2021/03/07

分かりやすい。何かをしようと思えるきっかけになる本。 当たり前のことだけどそれについて根拠を述べ明確化したり、見えない部分を見える化することの大事さを教えてくれた。初心者にはぴったりの内容でした。

Posted byブクログ

2020/10/03

教養と言うだけあって、広く浅く、という感じだった。その浅さが、お金初心者にはありがたかった。読みやすく、分かりやすく、次のステップへと背中を押してくれるような本だった。次は実際の資産運用に向けての投資の勉強をしなきゃなー。英語が必要だと言われた時代、パソコンが必要だと言われた時代...

教養と言うだけあって、広く浅く、という感じだった。その浅さが、お金初心者にはありがたかった。読みやすく、分かりやすく、次のステップへと背中を押してくれるような本だった。次は実際の資産運用に向けての投資の勉強をしなきゃなー。英語が必要だと言われた時代、パソコンが必要だと言われた時代、そしてお金の知識が必要だと言われる時代だと書いてあったけど、個人的にもそんな気はしている。ここまで様々なルールが複雑に入り組み始めると、とっつきにくいけど、多分ゲームならば、ルールを知らなきゃ勝てないもんね。今、そのルールを一生懸命覚えている最中です。そのファーストステップとしてはよかった。

Posted byブクログ

2020/04/21

買ったものが、払った額以上の価値がある=投資 同じ価値がある=消費 以下の価値しかない=浪費 このあたりは考え方次第の気がするけど、意識してみよう。 不動産の価値「東京マンション資産価値予測DATABOOK」山崎隆著 家賃の200倍以内の物件を買う お金の稼ぎ方を学ぶ本著者お...

買ったものが、払った額以上の価値がある=投資 同じ価値がある=消費 以下の価値しかない=浪費 このあたりは考え方次第の気がするけど、意識してみよう。 不動産の価値「東京マンション資産価値予測DATABOOK」山崎隆著 家賃の200倍以内の物件を買う お金の稼ぎ方を学ぶ本著者おすすめ ・ドラッカー365の金言 PFドラッカー ・思考は現実化する ナポレオンヒル ・DenFujitaの商法 藤田田 ・リクルートのDNA 江副浩正 ・大きなケーキは人に讓ろう バーバラ・コーラン ・金持ち父さんのキャッシュフロークワドランド   ロバート・キヨサキ ・続ける技術 石田淳 ・熱いビジネスチームを作る4つの技術 鈴木義幸 ・デッドライン仕事術 吉越浩一郎 ・仕組み仕事術 泉正人 フロー収入(労働収入)だけでは危険、ストック収入を作ることが大事。

Posted byブクログ

2019/08/26

お金について勉強した方がよいですよ、という入門書。 お金の稼ぎ方、使い方、増やし方、貯め方などそれぞれの項目について概要が書かれているが、もっと勉強するにはそれぞれの項目につき本が1冊書けそうな内容を簡単にまとめている。 よって既に何冊もお金について勉強している人なら、やや平易か...

お金について勉強した方がよいですよ、という入門書。 お金の稼ぎ方、使い方、増やし方、貯め方などそれぞれの項目について概要が書かれているが、もっと勉強するにはそれぞれの項目につき本が1冊書けそうな内容を簡単にまとめている。 よって既に何冊もお金について勉強している人なら、やや平易かもしれない。 勉強になったこと ・収入を2:6:2=貯蔵:生活費:自己投資にする ・マイホーム選びのポイント ①物件価格は家賃の200倍か (似たような賃貸物件で比較できればベスト!) ②30年後も資産価値があるか

Posted byブクログ

2019/04/27

泉正人氏の「お金」関係の本。おそらくはその中でも、もっとも基礎的なものに位置付けされるであろう本。 金融・経済の込み入ったことには言及せず、そもそもお金を「使う」「殖やす」「貯める」とはどういうことなのかを説く。 日本人はお金の話をおおっぴらにすることを忌避する傾向がある…とい...

泉正人氏の「お金」関係の本。おそらくはその中でも、もっとも基礎的なものに位置付けされるであろう本。 金融・経済の込み入ったことには言及せず、そもそもお金を「使う」「殖やす」「貯める」とはどういうことなのかを説く。 日本人はお金の話をおおっぴらにすることを忌避する傾向がある…というのは、この頃ではよく知られた話。そのように「お金に執着するのは恥ずべきこと」だとか、あるいは「金融投資はリスキー」「お金は汗水垂らして手にすべきもの」という先入観を捨て、豊かな人生を送る支えとして重要な要素であるお金に、もっときちんと向き合おうという内容。実際、働くためのスキルや健康に関する知恵などと同様、より質の高い人生を送ろうとするならきちんと身につけるべき知識だな、と感じた。 読書は実践してこそ意味がある、とよく言われるが、まさにこの本に言えることだなと思う。お金に関する正しい知識の入口たるこの本の内容を実践し、健全にお金とつきあっていきたいと思った。 平易な内容なので、お金について深く考える機会が無かった10代・20代の方に是非お勧めしたい。

Posted byブクログ

2019/02/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ドラッカー365の金言 思考は現実化する den FIJITAの商法 リクルートのDNA 大きなケーキは人にゆずろう マンガと英語でみるみるわかる

Posted byブクログ

2018/11/23

よく言われることだが保険はマイホームの次に高額な買い物である。これをよく考えなければならない。 著者の考えるマイホームを買うべきか否かの条件は以下。 価格は近隣の家賃の200倍以内か? 30年後の資産価値の高いものを選ぶ。 普段からお金ののことを考えるようにする。例えば飲食店...

よく言われることだが保険はマイホームの次に高額な買い物である。これをよく考えなければならない。 著者の考えるマイホームを買うべきか否かの条件は以下。 価格は近隣の家賃の200倍以内か? 30年後の資産価値の高いものを選ぶ。 普段からお金ののことを考えるようにする。例えば飲食店の粗利等の計算をしてみる。 これは過去にも読んだことがある。こうしてお金に関する感度を上げる。 収入には2種類ある。 フロー収入 毎月働いて得る収入 ストック収入 労働に関係なく資産から得る収入 フロー収入だけに頼らずストック収入も得られるようにする。 比較的容易に読むことが出来、お金について基本的なことを学ぶことが出来る。

Posted byブクログ

2018/10/19

"一通りのお金に関わるもので、知っておくべきことをまとめたもの。 とりあえず、何もしていない人が実行すべきことが、かかれている。 収入のうち、2割を貯蓄、6割を生活費、2割を自己投資というようにルールを決めること。 家計にも、損益計算書、貸借対照表をつける。 ストック収...

"一通りのお金に関わるもので、知っておくべきことをまとめたもの。 とりあえず、何もしていない人が実行すべきことが、かかれている。 収入のうち、2割を貯蓄、6割を生活費、2割を自己投資というようにルールを決めること。 家計にも、損益計算書、貸借対照表をつける。 ストック収入の流れをつくる。 などなど。 大きな買い物をするときの助言も、書いておきたい。 住宅などを購入するときの参考になる。30年後の資産価値を想定して30年間で支払うことになる金額と30年後住宅の資産がどうなっているかも考えた上で考えて購入しなさいとある。確かに良い助言。東京都心の住宅は、30年後も資産価値の目減りが小さい。郊外の住宅は販売価格は低いが、30年後の資産価値の目減りが大きい。こうしたことも考慮しろということ。 でも、やはり資産を持っていないと、当初かかる金額をまかなうことができない。東京都心の住宅を購入するには5000万円以上のお金が必要になるだろう。お金を持っている人ほど、有利に運用できる。まぁそのために、計画を立てなさい。と、本書はいっているのかな?"

Posted byブクログ