1,800円以上の注文で送料無料

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか の商品レビュー

3.4

188件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    51

  3. 3つ

    68

  4. 2つ

    24

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2023/07/09

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか アイディアが浮かぶ セロトニン 機器を察知 感覚 無関心 関心 準備 実行 維持 意識性 現代人は意識を 低下させる方向に IoT VS センサー 意識 全面性 幸福 生きがい 斬新性 個体性 継続性 年齢の壁 有酸素 活性酸素 痩せたい 朝...

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか アイディアが浮かぶ セロトニン 機器を察知 感覚 無関心 関心 準備 実行 維持 意識性 現代人は意識を 低下させる方向に IoT VS センサー 意識 全面性 幸福 生きがい 斬新性 個体性 継続性 年齢の壁 有酸素 活性酸素 痩せたい 朝食前 トレーニング 開始までのフロー

Posted byブクログ

2023/03/25

私もジムで筋トレをしているので、著者のこれまでのクライアントの成功例、失敗例が非常に参考になりました。成功する人としない人の差について、自分に落とし込んで考えてみると、これからどのように筋トレに取り組むかという方向性を考えるきっかけになりました。 自分なりのQOLをはっきり言語化...

私もジムで筋トレをしているので、著者のこれまでのクライアントの成功例、失敗例が非常に参考になりました。成功する人としない人の差について、自分に落とし込んで考えてみると、これからどのように筋トレに取り組むかという方向性を考えるきっかけになりました。 自分なりのQOLをはっきり言語化することが重要ですね。 また、ジムでの振る舞いについても参考になりました。人との距離の取り方、器具の取り扱いについて、成功者はこんなにも違うのかと、自分も気をつけようと思いました。 トレーニングへの取り組み方について、トレーナーさんを感動させるほどの方がいらっしゃるなんて、自分はトレーニングに対する姿勢が甘すぎると、猛反省しました。

Posted byブクログ

2022/09/18

自分自身も筋トレを始めて1年半。 復習や、モチベをあげるたいということで読んでみた。 まずは目標を明確化すること。そしてそこからいきなり大きな目標を立てないこと、つまり結果を求めすぎないことかなと思った。 まずはコツコツ続ける。とにかく継続。 これを意識して自分のトレーニングに昇...

自分自身も筋トレを始めて1年半。 復習や、モチベをあげるたいということで読んでみた。 まずは目標を明確化すること。そしてそこからいきなり大きな目標を立てないこと、つまり結果を求めすぎないことかなと思った。 まずはコツコツ続ける。とにかく継続。 これを意識して自分のトレーニングに昇華していきたいと思う。

Posted byブクログ

2020/12/03

何だろう、何か1ヶ月くらおかけて読んだから内容が途切れ途切れなんだけど。 自分の今までジムに通っての失敗と照らし合わせて読んでたけど、自分が失敗した理由がそのまま書いてあって納得したし、1日でトレーニングをするのではなく、何日かに分けてトレーニングをする、とか、ごく当たり前の事が...

何だろう、何か1ヶ月くらおかけて読んだから内容が途切れ途切れなんだけど。 自分の今までジムに通っての失敗と照らし合わせて読んでたけど、自分が失敗した理由がそのまま書いてあって納得したし、1日でトレーニングをするのではなく、何日かに分けてトレーニングをする、とか、ごく当たり前の事が自分は出来てなかったから凄く響いた。

Posted byブクログ

2020/05/20

自分で言うのも痴がましいのですが、私は仕事はできます笑 その上で、趣味が読書かつ筋トレが趣味ですのでこの本を読んでみましたが、、、内容が薄い。 中身が当たり前すぎで、そりゃそうでしょうね、、、としか感じません。 正直、栄養学や筋トレに関しての論理的•科学的な本を今まで山ほど読...

自分で言うのも痴がましいのですが、私は仕事はできます笑 その上で、趣味が読書かつ筋トレが趣味ですのでこの本を読んでみましたが、、、内容が薄い。 中身が当たり前すぎで、そりゃそうでしょうね、、、としか感じません。 正直、栄養学や筋トレに関しての論理的•科学的な本を今まで山ほど読んできたのですが、本書内では筆者の主観的すぎる意見や根拠希薄の内容が多い。 結果論として辻褄あわせしてるのでは?というものもあります。 筋トレという健康分野の特性上、必ずこれ!という定石はそこまで多くありません。だからこそ、内容は慎重であるべきです。 既に当たり前の筋トレ常識とは逆を行くスタイルのものもありますので、筋トレをこれからする人は他書も読みつつ比較→実践、そして、自分に合うかどうか決めるべきですね。プロであるならもう少し多様かつ客観的な情報も踏まえつつ論理展開すべきです。 タイトルにあるできる人間がなぜ筋トレをするのかという因果関係に関してはそれなりに言及されていますが、大半はタイトルと直接的に関係がないことも多いです。単純なビジネス書として楽しむ分にはいいかと思います。

Posted byブクログ

2023/07/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者がパーソナルトレーナーなので、どうしてもジムでパーソナルトレーナーを付けるのが先ずありき、みたいな流れになるのは仕方がないとして。 え、対象は20代から50歳までだったんですか?先に言ってよ、そう言うことは…! ダメトレーナーの例として、「太ってる」は論外どして、色々例示されてて面白いが、「クライアントより体力がない」には吹いた(≧▽≦)

Posted byブクログ

2020/04/03

なりたい自分のイメージを描き、 でければそれを数値化し、 それに向けて、コツコツと努力をすること。 RUNは習慣化されたが、次の目標が必要である。

Posted byブクログ

2020/02/22

私もその1人であるが、趣味で筋トレをしているが三日坊主になってしまい継続できない…そもそもの目的や意図を見失ってしまいモチベーションが保てないという方にお勧めできる一冊かと思います。

Posted byブクログ

2020/02/07

本書には「タイトルがよかったで賞」を差し上げたいと思います。はっきり言えば羊頭狗肉なんだが。 まず、専門分野について書く場合、ある程度の新しい知見や筆者ならではの考え方が提示されるべきものでないと意味がありません。本書の内容は、どれもどこかできいたことがあるようなことばかり・・ ...

本書には「タイトルがよかったで賞」を差し上げたいと思います。はっきり言えば羊頭狗肉なんだが。 まず、専門分野について書く場合、ある程度の新しい知見や筆者ならではの考え方が提示されるべきものでないと意味がありません。本書の内容は、どれもどこかできいたことがあるようなことばかり・・ タイトルが秀逸なのは、「仕事ができる人は」という文句につられて私のように仕事ができない人間も対象に入っているかもと淡い期待を抱かせることにあるし、実際に現役経営者(もしくはエグゼクティブ)の多くが筋トレを趣味にしているのも事実だということです。しかし、筋トレしたから経営者になったのではなく、経営者になったから筋トレを始めたという方が多数でしょう。なぜなら、経営者というのは自己顕示欲の塊で、かつ体が資本で、みじめな体型では雑誌インタビューにも気軽に応じられず、歩く広告塔の機能を放棄することになってしまうなどのリスクヘッジを考えれば、有力な投資だと考えるでしょう。さらにジムでは仕事とは関係のない異性とも知り合いになる確率が高くなり、プライベートも充実できるなど一石二鳥です。 もちろん間違った内容を書いているわけではないので、ガチ初心者向けにはOK牧場です。

Posted byブクログ

2019/08/15

”筋トレに目覚めてきたので…。 --- T: P: O: --- <読書メモ> ・歯磨きするように体を鍛える ・うまくいく人は、一見スローな感じがする  一ヶ所をじっくりと鍛える。 ・目的と目標は違う  目的:健康的な生活を送りたい、いつまでも健やかでありたい  目標:トレーニン...

”筋トレに目覚めてきたので…。 --- T: P: O: --- <読書メモ> ・歯磨きするように体を鍛える ・うまくいく人は、一見スローな感じがする  一ヶ所をじっくりと鍛える。 ・目的と目標は違う  目的:健康的な生活を送りたい、いつまでも健やかでありたい  目標:トレーニング方法を習得して生活の一分にする。1年間くらいをかけてゆっくりと。 ・気持ちを切り替える「儀式」の勧め  ジムに行くと、まず短いメモを書く。一行くらい、そのとき思っていることを素直に書くのだ ・首尾一貫感覚(アントノフスキー)  有意味感、把握可能感、処理可能感 ・鍛え上げられた筋肉は、人間として成長の軌跡だ”

Posted byブクログ